タグ

ブックマーク / chimako.hatenablog.com (44)

  • ジャガイモと青菜のスープ 朝食にもおススメ! - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    春のような日が来たと思ったら、また寒さに逆戻り。 こんな時期は、体を温める朝を摂りたいですね。 ジャガイモと青菜のスープ 今週作ったのは、野菜と肉が両方一度にべられるスープ。 根菜と緑黄色野菜の両方が無理なくべられて、バランスがよいの☆ じゃがいもと青菜のスープレシピ 材料 4分 ジャガイモ  中3個 青菜     4(今回はほうれん草) 挽肉     300g 塩      3つまみ 油      少々 水溶き片栗粉 大さじ2 水      カップ3〜4 作り方 ジャガイモは皮を剥き、火が通りやすいように小口切りにします。 切ったジャガイモは、柔らかくなるまで茹でてザルにあげて、温かいうちに、フォークの背などを使って粗くつぶします。 フライパンに油を薄く引き、挽肉を入れ、塩を振って炒めます。 挽肉にある程度火が通ったら、軽く火が通った部分、焼き色がついた部分、まだ生の部分があ

    ジャガイモと青菜のスープ 朝食にもおススメ! - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/02/26
    ( "軽く火が通って白くなっただけの部分、塊の内側でまだ火が通っていない部分が混合した状態"  挽肉からスープを取る )
  • フルーツの前菜 胡麻ソース和え☆ 棒棒鶏にも応用できる簡単ソース☆ - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    寒さも一段落し、すこしだけ過ごしやすい一日になりましたね。 そして昨日、春らしい野菜が届いたので、春らしく見た目も味も明るく軽やかな献立をつくってみました。 フルーツの前菜 胡麻ソース和え 今日のおススメはこちら。 基の「胡麻ソース」の作り方を覚えれば、野菜とフルーツの前菜用にも棒棒鶏(バンバンジー)用にも応用できるとっても便利なソースです。 胡麻ソースの材料 酢 醤油 砂糖 芝麻醤 これらの材料を「同量」混ぜ合わせるだけ!簡単でしょ☆ 例えば、酢を大さじ1にした時は、醤油と砂糖と芝麻醤もそれぞれ大さじ1ずつ混ぜるだけなのです。これが基のソース。 これを、棒棒鶏ソースにする場合は、 ネギのみじん切り 生姜のみじん切り ラー油 この3つを加えます。ネギと生姜は調味料と同量、ラー油はほんの少し垂らすくらい。 フルーツが入った前菜用ソースにする時は、 トマトケチャップ 甘口の豚カツソース こ

    フルーツの前菜 胡麻ソース和え☆ 棒棒鶏にも応用できる簡単ソース☆ - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/02/05
     ( ごまソース / 胡麻ソース / 覚えやすい。 酢:醤油:砂糖:芝麻醤〔ゴマ素材の調味料らしい。http://mcaf.ee/k5zg1 ゴマ・サラダ油・ゴマ油 〕 )
  • 今週のスープ 人参とトマトの赤いスープ☆ - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    今日は殊の外寒いですね。 帰宅時間までに雨や雪が降らなければよいのですが。 さて、今週はこの真っ赤なスープを朝に摂っています。 「The 人参スープ」 材料を煮てからミキサーにかけるスープよりも、人参の香りが強く残り、舌触りもザラザラした大人のスープです。 人参と牛乳の甘味が口の中にふわ〜っと広がっていくのを味わっていると、内側から体が温まっていくのを感じます。 朝から元気をチャージする赤いスープ 人参とトマトの赤いスープ 写真は先日の夕時のものです☆ 材料 人参   中1 トマト  1個 牛乳   カップ1 粉末生姜 小さじ1/4 塩    少々 水    カップ1/2 作り方 人参1をジューサーやミキサーにかけて擂り下ろします。卸し金で擂り下ろしてもかまいません。我が家は卸し金派です。 鍋を中火にかけ、ゆっくりと温めます。 粉末生姜、賽の目に切ったトマト、牛乳を加え、中火で少し

    今週のスープ 人参とトマトの赤いスープ☆ - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/01/22
     ( 人参とトマトと生姜と牛乳 )
  • 本日は牡蠣鍋☆ そして♪く・ろ・ま・め〜🎶 - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    相変わらず手がかじかみそうな天気ですね。 そんな時は、お鍋できまりっ! 今日、ようやく美味しそうな大振りの牡蠣に出会えたので 牡蠣鍋🎶 牡蠣大好き♡  そして、鍋のお供は 長芋のバター焼き☆ めったにバターを使わないので、在庫はばっちり☆ ほくほくとした感が楽しめます。 そして、黒豆の炊き合わせ〜っ🎶 黒豆の色素は強くて、何と一緒に煮ても黒くなってしまいます。 そこで、もともと黒っぽい物と炊き合わせました。日は、ごぼうと昆布。 この取り合わせならニンジンが真っ黒になったと泣く事もないので、いいかな。 日のポイントは。黒豆の下処理です。  黒豆は、一晩水につけて十分に吸水させ、蒸します! 30〜40分くらい蒸して、柔らかくなってきたらそのまま冷まします。 これだけで、OKです。 炊き合わせを作る時は、吸水させた時の水(黒紫のようなすご〜く濃い色になっています)をお鍋に入れ、お豆以外

    本日は牡蠣鍋☆ そして♪く・ろ・ま・め〜🎶 - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/11/27
    ( 黒豆 "吸水させ、蒸します!"  ほうほう。)