タグ

ブックマーク / note.com/rshimada (2)

  • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑦|R. Shimada

    大学院入試東大の他の大学院はよく知りませんが、東大数学科の院はかなり難関で、内部生でも半分落ちると言われています。 もし大学院入試に落ちてしまうと、留年するしかなくなり、そうすると授業料免除と奨学金は止まり、大学の寮は追い出されます。 そういう事態を恐れてだいぶ貯金していたとはいえ、流石に生活が成り立たなくなるでしょう。 だから院試の対策は十分行う必要がありました。 でも正直、大学受験の時ほどではないですが、これは不毛な勉強だったと思います。 この時勉強したことは、数学者になるためには大して役に立ちませんでした。 対策の甲斐あって、院試も無事合格していました。 数学を続けられるか否かの瀬戸際はもう何度も経験していましたが、全く慣れるものではありませんでした。 大学院での経済的支援私が選んだ専門は「数論幾何学」というもので、数学でも屈指の勉強が大変な分野です。 数学の中でも例えば解析系なら学

    生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑦|R. Shimada
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/07
    (米国も大学進学はすごく費用がかかって奨学金や特待生にならぬかぎりローンを抱える。でもそれよりもなによりも優秀な脳がこの「日本に対する怨念を抱えてる」のが、国にとっても不幸だな。)
  • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで④|R. Shimada

    何があっても勉強だけはやめちゃいけない既に書いたことは私に起こったことのごく一部で、私が夢を諦める理由としては十分すぎる困難が他にもたくさん生じました。 でも私は、何があっても勉強だけはやめてはいけないと思いました。 これをやめたら、当に終わってしまうという気がしました。 だから、小さな畳の部屋に折りたたみ式のテーブルと丸イスを置いて、とにかく机にかじりついていました。 予備校代もなかったので、自分で勉強計画を立てて実行しました。 好きな数学の勉強を我慢して、文系科目の勉強にもかなり時間を割きました。 その結果、模試で良い成績を取ることができたので、それを地元の自習塾に持って行って特待生で入れてもらいました。 ここは自習スペースとしてしか使いませんでしたが、家は電気が止まるような状況だったので、勉強するには大変ありがたい環境でした。 受験直前の東大模試の結果無事合格、しかし…実は、進学費

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/07
    " (一人で行った時には門前払いだったのに!)” 些事だがそこでヒクネレないように。https://townwork.net/magazine/skill/150794/ 未成年口座開設で身元保証人必要なのはわりとあること。
  • 1