千葉県教委は14日、県内の公立小中高校と特別支援学校の教員を対象にした初めての勤務実態調査の結果を発表した。 国の「過労死ライン」に相当する週60時間以上の勤務だった割合は、副校長・教頭が67・1%、教諭らは35・6%に上った。県教委は今後、勤務に関する指針を改定し、外部人材も活用して長時間勤務の改善に乗り出す考えだ。 県教委は昨年11~12月の2週間、県内の小中高と特別支援学校から計68校を抽出し、養護教諭や講師を含む「教諭ら」に加え、副校長・教頭などを対象に在校時間(部活動の大会引率などを含む)を調べた。 最も深刻だったのは、副校長・教頭。週60時間以上だった割合は小学校が68・6%、中学校が80・0%、高校が56・5%、特別支援学校が66・7%だった。平均67・1%に上り、全体の7割近くが長時間労働にさらされていた。 一方、教諭らでは、小学校が35・0%、中学校が65・9%、高校が3
拡大 職員室で教頭の隣に座り、仕事を補佐する事務職員の古賀早紀子さん(左)=15日、北九州市小倉南区の菅生中 教員の多忙化に伴う働き方改革の議論が進む中、改善に向けた北九州市の取り組みが注目されている。全公立小中学校で勤務時間を管理するICカードを4年前から導入。昼休み時間を短縮して教員の休憩時間を下校後に設けたり、中学校の部活動で外部指導員の権限を拡大、教員の休日確保に努めたりしている。市外からの視察も相次ぐ。 午前8時前、小倉南区の菅生中。出勤してきた教職員はまず、職員室の教頭席に置かれたカードリーダーにそれぞれのICカードをかざして自席に着く。 2人いる事務職員の1人、古賀早紀子さん(30)の席は教員たちが見渡せる教頭席の隣。4月から教頭の補佐役として業務の一部を担っている。市教育委員会などからの文書の確認と各教員への振り分け、外部ボランティアの謝金管理、郵便物の確認…。学校運営の会
佐賀市教育委員会は28日、中学校の教職員で2016年度、1カ月間の時間外労働が80時間を超えた割合が20・5%に上ったことを明らかにした。80時間は「過労死ライン」とされる。小学校で80時間を超えた割合は2%だった。部活動のある中学校の多忙解消が喫緊の課題となっている。
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
石川県教委は今年度から始めた教職員の勤務時間の集計調査(4~6月)の結果を県議会で報告した。中学校では事務職員を除く教職員の約6割が2~6カ月続くと過労死ラインとされる時間外勤務月80時間を超えた。中学校教頭は95%以上が80時間以上で、平均は月107・4時間だった。 調査は公立小中学校と県立高校の事務職員を除く全教職員を対象に実施した。県教委の集計によると、月80時間を超えた教職員の割合は、小学校21・2%、中学54・1%、全日制高校25・8%、定時制・通信制高校0%、特別支援学校0・8%。時間外勤務時間の平均は小学校59・4時間、中学校87・0時間、全日制高校59・1時間などとなった。 職種別と年齢別なども一部を抽出して集計。職種別にみると教頭や副校長が最も長く、80時間を超えた割合は小学校65・7%、中学校95・8%、全日制高校22・0%。「校長と教職員をつなぐ役目でどうしても職務が
教職員の多忙化解消に向けて始まった定時退勤の試行。ただ、午後7時を過ぎても職場に残って仕事する教員の姿も見られる=21日夜、富士市の富士見台小 教職員の多忙化解消に向けた静岡県教委の「未来の学校『夢』プロジェクト」のモデル校に指定されている県内4小中学校でこのほど、教職員が小学校で午後7時、中学校で7時半までに定時退勤する取り組みが始まった。仕事を処理するため夜遅くまで職員室に残ることも多い教職員の意識改革を促す狙いだが、「結局は家に仕事を持ち帰るだけ」との声も漏れる。 モデル校では11月から2017年1月まで定時退勤を試行し、多忙化解消に向けた効果や課題を検証する。このうち、富士見台小(富士市)では16年度のモデル校指定後、管理職が定時退勤を教職員に働き掛けるとともに、校内でできる業務改善を実践している。 校内で午後4時、6時、7時に退勤を促す音楽を流すほか、6時以降は保護者らの理解
大阪府教育庁は18日、すべての府立高校と支援学校計182校で来年4月から、全校一斉の退庁日と、クラブ活動を休む「ノークラブデー」を週1回導入すると発表した。教員の長時間労働を軽減するのが狙い。 平成26年度の調査では、就業時間以外に職場にいた時間が年800時間を超えた教員は808人で全体の5・9%。27年度のデータでは、教員が就業時間以外に学校にいた時間は月平均29・2時間だった。理由として、クラブ活動の指導を挙げる声が最も多いという。 計画では、各校がそれぞれ週1回の全校一斉退庁日を設定。午後7時までに全ての教職員、生徒が退勤・下校する。クラブ活動を休みにする日も週1回設ける。一斉退庁日とノークラブデーは同じ曜日でもよいとする。 近く各校長に文書で通知。来年1月から試験的に実施し、4月から本格導入する。同日、記者会見した向井正博教育長は「働き方やクラブ活動について、あらためて議論してほし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く