タグ

2010年4月28日のブックマーク (3件)

  • 【マゴクラ】ダンボールについて

    ○ダンボールの厚み まず見てすぐにわかるのは厚み。一般的に手に入りやすいのは、 約5mm(Aフルート) 約3mm(Bフルート) 約1.5mm(Eフルート)の三種類です。それ以外にも、二枚を貼りあわせたものやもっと薄いものなど、たくさんの種類がありますよ。 ○ダンボールの構造 よく見かけるのは表裏の紙で中央のなみなみ(フルート)をサンドイッチしたタイプですね。そのなみなみには方向があるために、結果としてダンボールには流れ目方向によるタテとヨコの区別があります。 それ以外にも片面にしか紙の貼っていない片ダンボールと呼ばれるものもあって、流れ目方向に対して平行にクルクルとまるめることができます。 ←写真は上が流れ目に直交して切ったもの、 下が流れ目に平行に切ったものです。 ○ダンボールの色 手に入りやすいのは、茶色(クラフト色)と白色のもの。白色といっても、片面のみ白い紙が貼ってあるものが多いの

    gla69
    gla69 2010/04/28
     ダンボールの加工^^
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
  • 餃子の奴隷はそんなに食いたくねえんだけど - 関内関外日記

    http://alfalfalfa.com/archives/391639.html http://www.ohsho.co.jp/company/training.html なんつーか、なんだかどうなの、こういう餃子の王将とかいうの。人がなんかちょっと安くてうまい餃子うためには、どっかでこんなこと行われてなきゃいけねえの? よくわかんね。 あー、そりゃね、こういうふうに、人格形成セミナーまんまのやりかたで、脳洗浄した店長みてえのは、「忠誠!」の精神で廃人になるまで働くだろうし、その分なんか違法労働やらせて人権費削減とかあってさ、「その結果おまえらが安い餃子えてるんだろうが!」みてえな言い分もあるのかもしれないけど、正直俺は、そこまでして餃子が安くなくていいけど、世間の皆様におかれましてはいかがでしょうか。 つーか、こんなんでうまい餃子につながんのかもわかんねーし。中華街とか行ってみた

    餃子の奴隷はそんなに食いたくねえんだけど - 関内関外日記
    gla69
    gla69 2010/04/28
    文章のキレがいいね。読んでて面白い。