タグ

運営に関するglat_designのブックマーク (3)

  • 「保守・運営」について考える

    こんにちは。WPD-Oliveです!今日も元気です! 制作だけじゃなく「保守・運用」もやってみようぜ! ひとつのウェブサイトを構築して、それで終わりにすることなく、その後もクライアントとお付き合いしていく「保守・運用」。 僕はこれまで制作をメインにしてやってきましたが、今後のことを考えると「保守・運用」についても自分のドメインとしてやっていきたいと考えるようになって来ました。 そこで、今回は、僕の考える「保守・運用」について書きたいと思います。 保守・運用をしていくことの制作者にとってのメリット スキル向上のメリット 制作を続けていると、決められたものを作る能力はしだいしだいに上がっていきます。やったことがないことでも、調べたり新たに開発したりしていくうちに、制作分野の守備範囲が広くなっていくイメージですね。 さて、制作をするときには、(=企画やワイヤーフレームの作成、デザイン、html

    「保守・運営」について考える
    glat_design
    glat_design 2012/10/26
    この記事良いですね。僕もやるかどうかは別として、ガッツリコンサルできるようになりたい。そして本当は素人の考える「できるよね?」に応えたい /
  • Webサービスの運営のために欠かせない新しい役割「Growth Hacker(グロースハッカー)」とは?-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    自然にユーザー数が増えていくための仕組みをどう作るか 久しぶりの登場となりましたマーケティングチームの市川です。きょうは以前(5月25日)関が投稿した記事を受けた第二弾的な内容として、いまFacebookやQuoraなどシリコンバレーのWebサービス企業で話題のポジション Growth Hacker(グロースハッカー) ならびに、その職務である User Growth(ユーザーグロース) という活動についてもう一歩掘り下げてみたいとおもいます。 Battelle氏は「おそらく第一世代のGrowth Hacker(グロースハッカー)は、SEO(検索エンジン最適化)を実施するマーケティング・エンジニアだろう」と指摘。「FacebookのOpenGraphというインフラがそろったいま、企業を成長に導ける素養をもった新しいタイプのエンジニアを擁した企業が、シリコンバレーで成功するスタートアップ企業

    Webサービスの運営のために欠かせない新しい役割「Growth Hacker(グロースハッカー)」とは?-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    glat_design
    glat_design 2012/09/11
    レベルの高い職種だな…wでも確かにこうやって横断して問題を考えられるのはいいよね。発言力が大事そう /
  • WordCampTokyoの運営もオープンソースにする - Shinichi Nishikawa's

    WordCamp Tokyo 2011が終わりました。ブログを書くまでがWordCampということで、気合を入れて書きます! この記事の位置づけ 僕は、当日の会場係として全体を取り仕切る役割をやらせてもらいました。 セッションは、まだ見ていないので、僕の手元に今ある財産である、運営についての経験を共有することで、振り返りブログとしたいと思います。次回以降のノウハウとして残ってほしいので、細かなことまで書いています。ちと長いです。 イベント運営もオープンソースに!ということで、次回以降に活かしてほしいです。 写真、色々お借りしました。 @odyssey、@makegoodtime、TAKA@P.P.R.Sさんのものです。ありがとうございますm(_ _)m。 www.flickr.com/photos/tags/wctokyo2011/ で色々見れます。 イベントの概要 事前申込み者数 125

    WordCampTokyoの運営もオープンソースにする - Shinichi Nishikawa's
    glat_design
    glat_design 2011/12/05
    イベントの運営での問題や手法をシェア。裏側の話も面白いですね
  • 1