タグ

2013年12月5日のブックマーク (3件)

  • 商業デザイナーとして遅かれ早かれ突き当たるであろういくつかの壁 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode

    グラフィックデザインをやっていた20代前半の頃、刷り上がった見誌をもらって自分が作ったページを見ては、いつも「ここはこういう風にデザイン(レイアウト)しておけばよかった」とヘコんでばかりだった。 今でも「なんで、こうやって作らなかったんだろ」という自己嫌悪は、常に「オレが作ったデザイン、カッコいいだろ?」という自信と同居していたりするんだぜ。 デザイナーは誰だってそんなふうにして成長していくんだ、と僕は思うのです。 仕事としてデザインをしていると、当然ながらコストや時間を考えないわけにはいかず、限られた条件のなかでアウトプットを生み出さざるをえないので、ある種の開き直りも必要。 「自分でもイマイチなデザインだと思うけど、素材も時間もないから仕方ないよね」とか、「予算がなくて自力でやりきるしかなかったから、機能や動きはちょっとイマイチだな」とか。 ベストコンディションを整えられることは実は

    商業デザイナーとして遅かれ早かれ突き当たるであろういくつかの壁 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode
    glat_design
    glat_design 2013/12/05
    書いてあること、書いてないことをいろいろ考えたりした /
  • 内包要素の数が変動しても僕には擬似クラスと間接セレクタがある - dskd

    公開日2013-12-04タグAdvent CalendarCSSCSS Property Advent Calendar 2013 4日目のエントリです。 昨日、げこたんさんに BEM Advent Calendar を手伝ってもらったら、 おや?プロパティの方に恩返しがありませんね? — げこたん (@GeckoTang) 2013, 12月 2 と言われてしまったので2回目を登録しました。 要件 「データがある時はリンクを出したい」などのニーズで内包要素の数がページによって増えたり減ったりすること、けっこうありますよね。それが普通のテキストリンクではなくタブだとかサムネだとかでレイアウトにも関わるとき、要素の数によってスタイルを切り分けなきゃいけないわけですが、タブが2つの時には .tabs2。5つの時には .tabs5 とかいちいちクラス付与させるのも面倒くさいわけです。 どういう

  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    glat_design
    glat_design 2013/12/05
    昨日のやつの続き。これもチェックー /