タグ

JavaScriptとWebStorageに関するglat_designのブックマーク (2)

  • Cookie 使用の同意を得てから Google Analytics のトラッキングを有効にする

    Google Analytics (アナリティクス) のトラッキングを、ユーザーの同意有無によって有効にしたり、無効にしたりするための簡単な JavaScript を書いてみましたというお話。 少し前に会社の Web サイトでたまに更新しているコラムで、GDPR (General Data Protection Regulation)」、日語で言うところの 「EU 一般データ保護規則」 に関連して、Google Analytics に新たに加わった 「データ保持」 の設定についての記事を書きました。 Google Analytics に新たに導入された「データ保持」の設定に関する誤解と対策 - バーンワークス株式会社 私、および私の会社は GDPR 等、法務関連が専門分野ではないため、具体的な対策などについて論じる立場ではありませんが、上記コラム公開以降、GDPR 関連で色々と相談される

    Cookie 使用の同意を得てから Google Analytics のトラッキングを有効にする
    glat_design
    glat_design 2018/05/28
    GDPRに関して、同意のもとにGoogle Analyticsをオンにし、その設定をWeb Storageを使って保存させる方法 /
  • ブラウザをテキストエディタっぽく使うサンプルを作ってみたら意外に単純にできますた

    なんだかidea*ideaさんの たった一行でブラウザをシンプルなメモ帳に変える方法 という記事が話題になってまして、ブラウザをメモ帳代わりにするっていうお話なんですが…いろいろ調べてるうちにブラウザ上で動作するエディタができちゃいました。 contenteditableとは 件の記事ではWebブラウザのURL欄に data:text/html, <html contenteditable> というのを入力して開くと、ブラウザ自体がメモ帳のようにテキスト入力できるようになるよ!というネタでして、確かにテキスト入力すると書き込めるようにはなってるんですが残念ながら保存はできません。 ブラウザの【保存】でもhtmlとしてしか保存できないしなんだかテキストは実態参照になって(chromeで保存した場合)たり…といった感じなのです。 そもそもこのコードの【contenteditable】っての自体

    ブラウザをテキストエディタっぽく使うサンプルを作ってみたら意外に単純にできますた
    glat_design
    glat_design 2013/01/31
    すんげえ。参考にさせて頂きます。ごろさんもうブログ自体も知識もすごいことになってきたなぁ…僕も頑張らないと>< /
  • 1