タグ

iPhoneアプリ制作に関するglat_designのブックマーク (26)

  • DropCatch.com

    glat_design
    glat_design 2014/02/07
    参考にしそう /
  • 初めて創ったアプリ《FeedDrop》がニュースカテゴリ4位に!ウェビメモ・霙(みぞれ)氏に訊く! | キャリアハック(CAREER HACK)

    スマートフォン利用者が増加の一途をたどり、様々なアプリが日々リリースされ氾濫する現在。激戦のAppStoreニュースカテゴリで4位に入ったアプリ《FeedDrop》をプライベートプロジェクトで創った、人気ブログ『ウェビメモ』管理人に訊く、アプリデザインのポイントとは―。 激戦カテゴリで4位まで昇り詰めたリーダーアプリ《FeedDrop》を生みだしたWEBデザイナー スマートフォン利用者が増加の一途をたどる中、様々なアプリケーションが日々リリースされストアに氾濫する現在。有名サービスや大手企業が出すアプリであっても、高評価を獲得したり、上位ランキングい込むのは至難の業だとされている。 そんな中、プライベートプロジェクトで生みだされたアプリが、激戦のAppStoreニュースカテゴリで一時4位までい込んだ。それが《FeedDrop(フィードロップ)》というはてなブックマークとRSSに特化し

    初めて創ったアプリ《FeedDrop》がニュースカテゴリ4位に!ウェビメモ・霙(みぞれ)氏に訊く! | キャリアハック(CAREER HACK)
    glat_design
    glat_design 2013/06/13
    ぞれしに負けないように頑張りたいと思うよー!! /
  • | bravesoft ブレイブソフト(東京)

    今回は、iPhoneアプリAppleの審査で 実際にリジェクトされた事例を紹介したいと思います。 ================================================= アプリ名にアップルの登録商標(™)を入れるとリジェクトされます。 iPhone、iPod、iTunes、Siriなど~ ・「iTunesギフトカードが当たる!」という文言も同じ理由でリジェクトされます。 ================================================= 事前に許可を取らずに、ユーザーからUDIDや個人情報を取るアプリはリジェクトされます。 ================================================= 内容がネガティブすぎて、 ユーザーの心理によくない影響があるアプリはリジェクトされます。 ・例えば、アダルト

    | bravesoft ブレイブソフト(東京)
    glat_design
    glat_design 2013/04/18
    なるほど、参考になりました /
  • [アプリ]注目の記事をまとめ読みできるiPhoneアプリ『FeedDrop』をリリースしました[作ってみた]

    こんにちは、霙(@xxmiz0rexx)です! 最近ロクにブログも書かずに何をしていたかと言いますと、水面下でいろいろな事に首を突っ込んで活動をしておりました。その中の1つを日発表させて頂きます :) ユニットを組んで、iPhoneアプリを共同開発しました!! 自由大学でiOSアプリの作り方を学んでから半年ほどが経過したでしょうか。 作る作ると言って全然X-Codeを起動する時間もなく年を越してしまったとある冬の日、 友人のデベロッパーさんと打ち合わせ後にアプリの話になったのがキッカケになりました。 「一緒になにか作りたいよね」 「いいね!おもしろそう!!」 「……じゃあいつやるか?」 「「今でしょ!!!!!」」 という会話があったかなかったかは置いておいてw やるなら今!!ってことで、そこから約1ヶ月ほどでアプリが完成いたしました :) アプリ名はFeedDrop(フィードロップ) 雨

    [アプリ]注目の記事をまとめ読みできるiPhoneアプリ『FeedDrop』をリリースしました[作ってみた]
    glat_design
    glat_design 2013/03/18
    おお!すごいやん!公開の時点で追記あってワロタw /
  • iOSデザイナーにオススメ! 「iconsider」というアプリが便利すぎる! | ナナメウエblog

    iOSのデザインをやる時に一番大変なのが実機確認だと思います。 特にアイコンは実際にホーム画面に置いてみて、周りの他のアプリのアイコンに埋もれていないかなどを何度も検証します。 今まではiPhoneのホーム画面のスクリーンショットを撮って、その正確な位置に配置して画像として書き出したものをiPhoneに送信 → 確認という方法を使っていました。 一度ホーム画面のレイアウトを作ってしまうと難しくはないのですが、どうしてもiPhoneに送る手間がネックでした。 今回はそれを解消してくれる「iconsider」というアプリを発見したのでご紹介します。 こちらのアプリは、自分のDropboxにアイコン画像を入れるだけで自動的にiPhoneで確認することができるとても便利なもので、iOSデザイナーには必須になるんじゃないかと思います。 iconsider アイコンデザイン実機シミュレーター

    glat_design
    glat_design 2013/02/04
    なるほどー。こうやって見てみると見栄えとかは確かに参考に出来そう /
  • 読書生活

    もうアップル関連のは読みすぎてしまったので、もういいかなと思ってたんだけど、テククランチで薦められてたので気になってた。 どうしようかなあと思ったけど、iOSアプリを毎日作っている自分として一応は読んでおくか、なにか新しい発見があるかもしれんと思い読んでみた。 このに期待していたのは、ジョブズ以後でアップルの社内でイノベーションが起きなくなっているという主旨の裏付けとなる社内情報だったり、ネットで読んだ事がないゴタゴタです。 どこかで読んだ事がない情報というところがポイント。 個人的にはまだまだAndroidよりiOSのほうが開発の手間に比べて費用対効果が高いのでiOSオンリーだけど、このを読んだ後だと、この前少しやり始めたAndroidのやる気がもっと出てくるかも。 前半はジョブスが死去するまでの話 前半はジョブズがどんどん弱っていくところで、アップル社内がどういう様子だったかの

    読書生活
    glat_design
    glat_design 2012/08/17
    アプリのマーケティング、プロダクト開発についてのブログ。読み易くてためになる文章だと思った
  • ついに最終回![自由大学]iOSアプリの作り方を学んできました!lesson5:チームを組んでアプリを作る!

    こんにちは、霙です。 iOSアプリの作り方を学べる人気講座『アプリクリエイター道場』。 私が参加していた第8期もあっという間に最終回になってしまいました。 というわけで、これまで学んだことを噛み締めながら最後のレポートをしたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ 今回の講義内容 部品の使い方 グループワーク 情報収集のやり方 そんなわけで今回はいつもどおり部品の使い方を学んだあと、チームを組んでアプリ製作を行いました! ルールは、今までの講義で習った部品を使うこと。実に最終回っぽい内容です! ちなみに今までコミュ障すぎて他の生徒さんたちと会話することがほぼ皆無だった私ですが、 このグループワークでやっと皆さんと触れ合うことができましたw 自分から話しかけられない私には、このグループワークは個人的にとてもいい機会になりましたです :) グループワークで作ったアプリ はい。というわけで、各自3チームに

    ついに最終回![自由大学]iOSアプリの作り方を学んできました!lesson5:チームを組んでアプリを作る!
    glat_design
    glat_design 2012/08/13
    お疲れさまでしたー☆まあ忘れるにしても通してやったことは後々作るときの参考になると思う! /
  • おっぱいのアプリ作ってアップルと闘った話 - Gloomy blog

    僕が在籍しているアイデアマンズ株式会社はBtoBのプロダクト販売や受託開発を事業としているのですが、先日当社としては初となるBtoCのスマホアプリの開発に挑戦しました。今回はその時の話をしたいと思います。 -挑戦- 皆さんご存知の通りコンシューマー向けのスマホアプリは大手からスタートアップまで非常に過熱した市場なので「せっかく仕掛けるなら他のアプリから頭一つ抜きん出るものを出そう!」と、様々なアイディアを出し合いました。ソーシャル系、ゲーミフィケーション、写真共有、OtoOなど、いくつかのアプリアイディアが出ましたが、最終的に決まったのはおっぱいのアプリでした。OtoO、つまり「おっととっと、おっぱいだぜ!」です。 今回作ることに決まったおっぱいのアプリはぽっとでのアイディアではなく、実は僕が1年近く前から暖めていた企画でした。そのアプリのメインコンセプトは「乳のサイズを見極める、『乳師』

    glat_design
    glat_design 2012/08/03
    コメントの「デイビッドの壁」ワロタww例えばこれが公募とかで権利関係をクリアした画像使ってたらどうだろう /
  • iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで

    「東京都は群馬県になりました」「日の都道府県はすべて群馬県になりました、つまり日は群馬県です」 日中を群馬県にしてしまうスマートフォン向けゲーム「ぐんまのやぼう」がヒットしている。5月初めの公開から2カ月で60万ダウンロードを突破。関連グッズが発売されたり、開発者が群馬県の観光特使に任命されるなど、アプリの枠を超えた盛り上がりを見せている。 開発したのは、群馬県出身のプログラマー・RucKyGAMES(ラッキーゲームス)さん。スマートフォン向けアプリからの収入だけで生計を立てている、自称「ネオニート」の28歳男性だ。RucKyGAMESは彼とデザイナーから成る2人チームの名称だが、企画やプログラミングなど仕事の大半を、彼がこなしている。 これまで作ったアプリの数は約110、合計ダウンロード数は約600万。思いついたらすぐ作る、できることは何でも試すという軽いフットワークで、ゲームを作

    iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで
    glat_design
    glat_design 2012/07/21
    読んでておもしろいwwなんか言葉にやる気のなさがにじみ出てて、なのにすごい頑張ってて、「ラクするために頑張る」を地で行ってる /
  • How to Learn iPhone App Development for Non-Programmers

    2014年8月17日 スマートフォン 「iPhone/iPadアプリを作るのは難しい」。デザイナーの人は特にそう思い込んでいませんか?確かに新しいプログラミング言語を習得するには時間がかかります。しかし、一度「楽しい!」と思えばこっちのものです。その気持ちだけで難しいものも簡単に乗り越えてしまえるもの。そう、もう無敵です!どんなアプリでも作れるようになります!ここではアプリの開発方法よりも、「どうやって楽しく学習できるか」に焦点を当ててみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 準備しよう 必要なもの Mac OS Lion iOSアプリの開発は基的にMac OSですすめることになります。Apple Storeでポチッちゃいましょう :P XCode 4 iPhone/iPadアプリの開発にはXcodeが必要になります。App Storeで最新のXcodeをダウンロード

    How to Learn iPhone App Development for Non-Programmers
    glat_design
    glat_design 2012/05/17
    優先順位は考えないといけないけどやりたいことの一つ。
  • 美女アプリは儲かるのか?を検証しようとしてみた - モトクロスとプログラムと粉砕骨折と

    全国6,000万人の美女ファンのみなさん。ごきげんよう。 突然ですが「美人時計」というiPhoneアプリがあるのをご存知でしょうか。 全国各地の美女が1分毎にiPhoneに現れ、手にした黒板で時刻を教えてくれる、それはそれは当に素晴らしいアプリです。 全国の美女ファンに熱烈な歓迎を受けた最初の美人時計がリリースされてから、僕はずっとこのシリーズの大ファンです。特に福岡版がお気に入りで、仕事中はスタンドに立てたiPhoneにこのアプリを起動させ、1分に1回の美女との出会いを楽しんでいました。 ただ毎日のように見ていると、何時にお気に入りの子が現れるのか分かってしまい、新鮮味に欠けてきます。名古屋版や京都版など全国各地の美女を堪能できる様々なバージョンがリリースされているのですが、それでも起きてる時間のほとんどはパソコンの前に座っているこの生活では、新鮮味に欠けるのは時間の問題です。 それか

    glat_design
    glat_design 2012/04/10
    面白かったw失敗談はシェアするに限るw
  • 【URL移動しました】スマホアプリの作り方【超まとめ】基本編:スマホアプリを作り始めるのに役立つ記事35選 - @IT

    編集部注:こちらの記事は諸事情によりURLを http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/index/matome/smapho.html に移動しました。ブックマークなどは移動先URLでお願いします(2012年1月6日) 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方 (2017/7/20) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究など

  • もっちブログ » Blog Archive » 「すごい時間割」企画と開発の裏話、サービスを作る上で大切にした3つの設計思想。 - 鶴田浩之 ブログ

    4月に立ち上げた会社、Labitが手がけた「すごい時間割」の正式公開から1ヶ月が経ちました。おかげさまで、まもなく登録ユーザーが1万5000人に達する見込みです(実名登録)。サービス内の登録授業数は5万7000件に達し、1日平均1500件のペースで増えています。全国の268大学で使われています。追加リクエストもまだまだ受け付けています。 すべての大学生に共通する行動単位、時間割。 大学は、自分で自由に履修選びをして、学期初めに一週間の大まかなスケジュールを決めてからは、それが約半年間(3学期制の大学もあるけど)続きます。多くの人は、時間割をメモ帳に書いていたり、あとはスマートフォンの時間割アプリを使っています。学期初めは特に、それぞれの教室を覚えるのは、なかなか大変だし。 すごい時間割の構想のきっかけは、今年1月、大学のシラバスを閲覧するiPhoneアプリSFC生が開発したと聞いたとき。

    glat_design
    glat_design 2011/11/23
    開発の経緯の記事はやっぱ何度読んでも面白い。人が「何かの役に立つには」を考えるプロセス。
  • iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム - もとまか日記Z

    以前から気になってたことですが、以下のエントリについて。 iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記 もう2年以上も前の記事なので、内容的に古くなってしまって、所々で最新の内容とは異なる動きをしてるんだろうな、と思ってました。とはいえ、随時対応していくのはなかなかシンドイ、というか実質無理です。なのでずっと放置してたんですが、先日公開されたXcode4でUI等が大きく様変わりしたこともあり、この機会に最新の内容に対応した記事を用意していこうかな、と考えました。 てことで、第1回目はやっぱり「じゃんけんゲーム」です。今回は今後のことも踏まえて試してみたいこともあるので、構成を以前とは変えて、1記事で全内容としているため少々重いかもしれません。ご了承くださいm(_ _)m プロローグ 今回の題材「じゃんけんゲーム」のイメージは以下です。 難しい部分は一切なく、その仕組み

    glat_design
    glat_design 2011/11/16
    うわあ、なんかすごそう。チェックしておきます
  • プログラミング未経験からiPhoneアプリ開発を勉強する人が読むべき超オススメな参考書3つ! – 和洋風KAI

    (この記事は2011年11月に書かれたものです。今は、Swiftを勉強した方が良いでしょう。) おはようございます。プログラミング未経験からiPhoneアプリ開発を初めてそろそろ2年目、するぷ( @isloop )です。 いやーこの2年の開発ライフを思い起こせば、あっという間だったのですが、するぷろ for iPhone、するぷろ for iPadというブログエディタアプリと、バランスシートな貯金箱という家計簿アプリの3つをリリースできましたし、なんとおかげさまで、賞をいただくこともできました。 別に特別なことはなにもしていないのですが、これも、とびっきり優秀な参考書が隣にあったおかげ。優秀な参考書は、わからないときにサッと答えを教えてくれる白ヒゲを蓄えた長老のようなものです。 そこで今日は、「プログラミング未経験からiPhoneアプリ開発を勉強する人が読むべき超オススメな参考書3つ!」と

    glat_design
    glat_design 2011/11/09
    「アプリの開発は難しくありません。”スーパーめんどくさい”んです!」結構こういう事は多い。頑張ればいいのよね
  • Hello ウェーイ[iPhone][app][Xcode]iPhoneアプリクリエイター道場に参加してきた!その1

    雰囲気がいいぞ世田谷ものづくり学校 「アプリクリエイター道場」は、三軒茶屋から徒歩13分ほどのところにあります、「世田谷ものづくり学校」内の教室を借りて行われます。 この自由大学は、廃校となった旧池尻中学校の校舎を再利用しており、様々な講義が開催されております。 うーん、なんというか、雰囲気がなんかすごいイイ。 何がイイってWILKINSONのジンジャエールが自動販売機で売られているところがイイ。 まぁ冗談はいいとして、教室内も木製の机や小洒落た椅子により、なんだか仕事が出来る人になったような錯覚にすら陥ります。 生徒さんは私と@spring_mao さんを含めて7名。デスクに並ぶ多くのMac・・・壮観・・・! @akio0911 さんによる講義は『10日でおぼえるiPhoneアプリ開発入門教室』というを教科書として進められます。

    Hello ウェーイ[iPhone][app][Xcode]iPhoneアプリクリエイター道場に参加してきた!その1
    glat_design
    glat_design 2011/10/20
    いいなあこれすっごい気になりますわ
  • プログラミング不要のiOSアプリ作成ツール NextScript

    プログラミング不要のiOSアプリ作成ツール NextScript こんな悩みを NextScript が解決します! ・ 電子絵を作りたいがコストがかかりすぎる! ・ 低コストでiOSアプリを作りたい! ・ Objective-Cで開発したが、デバッグが大変すぎる! ・ クライアントにiOSアプリの提案をしたいがコストが合わない! NextScript は、Objecitve-Cでのプログラミングをせずに、インタラクティブなiOSアプリを「低コストで」作ることができる、新発想の「無料」ツールです!

    glat_design
    glat_design 2011/10/02
    「Objecitve-Cでのプログラミングをせずに、インタラクティブなiOSアプリを低コストで作ることができる」
  • HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開

    電子書籍出版社のNEXTBOOKは9月1日、マークアップ言語を利用したiOSアプリ開発ツール「NextScript1.0」を無償公開した。法人、個人を問わずあらゆる利用が無償で、開発したアプリやプラグインの販売も自由。 NextScriptは、HTMLライクなマークアップ言語を利用することで、Objective-C言語を使わずにiOSアプリを制作できる。同社の電子絵アプリの制作を効率化するなかで作られ、「クリエーター自身がスクリプトを書けることを狙って開発された」という。 徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、オブジェクトのクラスは17種類、ロジックを記述する構文は5種類のみ。HTMLやActionScriptなどの経験が多少でもあれば、1日で習得が可能という。メモリ管理をスクリプトエンジンが行うため、メモリ管理の知識が不要なのも特徴だ。ビルドの際にはXcodeが必要となる。 デフォルト

    HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開
    glat_design
    glat_design 2011/09/03
    Objective-Cまで覚えたくないからなぁ。でもアプリ制作も興味あるので一応チェック
  • 売れるiPhoneアプリを作るためにすべき事をまとめてみました | Last Day. jp

    App Storeの現状 ✔iPhoneは全世界で1億台売れて、市場規模は5,000億円。日は300万台。 ✔20万人のiPhoneアプリ開発者が40万個のアプリを作り、100億個がダウンロードされた。 ✔プロとアマ(サンデープログラマー)の開発者が共存できるiPhoneアプリ市場。 p2 『売れるiPhoneアプリの法則』より ✔iPhoneは全世界で1億台売れて、市場規模は5,000億円。日は300万台。日の人口よりわずかに少ない数だ。iPhoneアプリは日以外の国でも特別な処理を行わず世界でリリースする事ができる。 ✔20万人のiPhoneアプリ開発者が40万個のアプリを作り、100億個がダウンロードされた。既に40万個のアプリがApp Storeにある。いざアプリを作ろうと思ってApp Storeを検索してみると似たようなアプリがひしめいている事が多々ある。 これについては

    売れるiPhoneアプリを作るためにすべき事をまとめてみました | Last Day. jp
    glat_design
    glat_design 2011/05/11
    わかりやすい数値的なデータと目指すべき目標、効率のいい狙い方等
  • スマホサイト制作:URLバーをページ読込み完了時に引っ込める方法

    今回もあまりがっつり書ける時間が無いので、超小技のエントリー( ̄▽ ̄;) たとえば、Yahooさんとかがやっているんですが、 「ページを読込んだときに、URLバーが引っ込む」という、ちょっとした気配りの動き。 Yahoo! JAPAN (スマートフォンサイト) (Yahooさんの手法とは違うかもしれませんが) その方法を紹介します。 僕の場合は、ページ読込みが完了した時に1ピクセルだけスクロールさせています。 そもそも、iOSのSafariやAndroidの「ブラウザ」は、 ページ読み込み完了時に、スクロール位置が1ピクセル以上あった場合、 URLバーが引っ込む仕様のようです。 (あくまで推測。ページ内リンクなどで、そうなるのが根拠です。) まぁ、これのなにがいいのかというと、 ページの表示範囲を少し広く見せられる。 ってところでしょうか。 やり方は簡単です。 JavaScriptでWin

    glat_design
    glat_design 2011/05/05
    1ピクセルだけスクロールさせてURLバーを消すjQueryでのやり方