タグ

読書に関するglobal-standardのブックマーク (2)

  • 読書メモと蔵書管理にWebサービスを活用する ー 自己育成計画 第4回

    おひさしぶりです、BECKです。 更新間隔がとびとびで申し訳ありませんが「自分育成計画」シリーズの続きです。 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回 集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回 前回はベック式簡易速読法+読書メモを組み合わせた読書法を紹介しました。 今回は読書メモと蔵書管理に使えるWebサービスの紹介と、活用例として私が行っているやり方を紹介いたします。 蔵書管理をはじめよう! 私もそうなのですが、世の中には自分が持っている、読んだことがあるなどを記録しておきたいと考えるタイプの人間が相当数いるようで、様々な「蔵書管理サービス」が世に存在しています。 紙のノートで蔵書目録を作るのは流石に面倒ですが、Webサービスであれば書名を検索するだけ

    読書メモと蔵書管理にWebサービスを活用する ー 自己育成計画 第4回
  • 書評ブログを超簡単に書くための7つの質問と1つの考え方 - ライフハックブログKo's Style

    せっかくビジネス書などを読んだのに、「読みっぱなし」にしてはもったいない。 そこで、読書メモなどをブログに残しておきたい。できればかっこ良く書評記事を書きたい。 しかし、どんなことを書けば良いのだろう? そういう方もいるのではないでしょうか。 そこで今日は、2013/3/26発売の新刊『ソーシャル時代のハイブリッド読書術 』から、書評ブログを書くための7つの質問がありましたので紹介します。 書評ブログを書くための7つの質問以下の質問の答えを書きだしてみれば、書評記事の素材がそろう、というわけです。質問1:購入の経緯は? 質問2:の対象読者は? 質問3:著者の考えはどのようなものか? 質問4:その考えにどのような印象を持ったか? 質問5:印象に残ったフレーズやセンテンスは何か? 質問6:類書との違いはどこか? 質問7:関連する情報は何かあるか? はじめからこうした「型」を決めておくと、分か

  • 1