タグ

ブックマーク / e0166nt.com (7)

  • アドセンスの収益をブラウザ別、記事別、キーワード別に細かく解析する方法

    アドセンスを利用している方は、アナリティクスと連動させることで、より詳細なデータを元に、傾向と対策を考えることが出来ます。 私自身、記事位主義なので、あまり深く考える事は少ないですが、連動させると、どんな記事がどのような効果があったかを知ることが出来ます。 連動方法はこちら。 Adsense(アドセンス)とAnalytics(アナリティクス)を連動させて統合する方法 記事単位での統計を取得する方法 アナリティクスとアドセンスの統合を行なっている場合、以下の操作で記事別に確認することが出来ます。 コンテンツ>AdsenseAdsenseページ 続いて、このままではちょっとわかりにくいので 「セカンダリディメンション」のトラフィックの種類を追加します。 ここでは コンテンツ>ページタイトル を追加しましょう。 検索で「タイトル」と入れれば、探さなくてもすぐ出ます。 これで、どの記事がどれく

    アドセンスの収益をブラウザ別、記事別、キーワード別に細かく解析する方法
  • Adsense(アドセンス)とAnalytics(アナリティクス)を連動させて統合する方法

    アドセンスと、アクセス解析であるアナリティクスを統合することで、より深い情報をつかむことが出来ます。 既に多くのAdsenseユーザーは行なっている事かと思いますが、今一度確認の意味も込めてご紹介。 統合することのメリット 基的にAdsenseだけで確認できる情報というのは実はかなり少ないです。 どのパーツがいつどれくらいの収益どれくらいのクリック率これらの情報から、Analyticsを統合することでより、深い情報を探る事が出来ます。 Analytics側の細かい情報の閲覧方法は次回ご紹介しますが、例にすると以下の様なことがわかります。 市町村別売上、表示回数、クリック率等ブラウザ別の売上ページ単位での売上オーガニック検索ユーザー単位でのクリック率検索キーワード別売上このことから、様々な傾向や対策を知ることができます。 もしまだやってないということであれば統合を一度お試しください。 統合

    Adsense(アドセンス)とAnalytics(アナリティクス)を連動させて統合する方法
  • なんでもっと早く使わなかったんだと後悔したChrome拡張5つ(ブロガーとして)

    今回はChromeExtensionを5つのご紹介。正確には以前に1個紹介しているので4つかな。 たった4つかというのもありますが、あんまり拡張するのが好きではないのもあり、入れてもすぐ消す癖があって、当に便利なもの、もしくはよく使うものしか基的に追加してません。ただこれ、「職業ブロガー」っていうところに恐らく焦点が合わさっていますので、さきにご了承願います! 以前書いた記事でもそうなんですけど、かなり消してますね・・・ 私が厳選して愛用するGoogleChromeエクステンション12個+消した奴36個 是非まだ入れてないって人は使ってみてください。 使えば使うほど味が出る超便利エクステンション とりあえず今回紹介する4つはこちら。 他のやつはド定番なので紹介の必要が無いかと判断したりなんだりです。 1)ato-ichinen ダウンロード とりあえず「1」と書かれたアイコン。押してお

    なんでもっと早く使わなかったんだと後悔したChrome拡張5つ(ブロガーとして)
  • Youtubeを使って超カンタンにCMをサクッと作る方法

    1)Youtubeアカウントを取得 http://www.youtube.com/ Youtubeでアカウントを作りましょう。 これで動画を作成する準備は整いました。 2)スライドショーを選択 画面上部にあるアップロードを選択して、スライドショーを選びます。 今回作成した動画にちょっとだけ心残りがあるとすれば、16:9のアスペクト比ではつくってありますが、画像サイズを1920×1080にしなかったことで、若干テキストが荒れてしまいました。反省。 もし高画質を望むなら解像度は1920×1080でアップするといいかもしれません。 ここでは、写真をアップロードを選択することで、写真をアップしていけます。 3)後はポロポロと送信 ちなみに、テキスト画像と、写真画像を交互に送信すればそれらしくなります。 4)動画編集 写真をアップし終えたら次へボタンを押すと、動画編集画面になります。 右側にはサウン

    Youtubeを使って超カンタンにCMをサクッと作る方法
  • 【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳

    私は勉強が嫌いでしたが、自分が気になったことだけは調べずにいられない性格です。よく娘にもなんでそんな下らないことを調べるのとか言われます。けど世の中を見渡してみると、多くのコンテンツとは別に誰も気にしないようなことを調べたり予測したり、証明したり仮説だったりと、知的好奇心をくすぐられるものがたくさんありますよね。 例えばどうしてフラミンゴは片足で立つのかとか、そんなレベルの下らない話でも、結果面白いという話は結構ありますよね。疲れるから片足ずつ立つとか色んな説がありますが、寒いから片足をしまうというユニークな説もあります。実際に行ってみればわかりますが、暑い時は両足立してる光景のほうが多いですよね。 つまりやつら、寒いくせに水辺からは出ないという小話に使わられたりします。 こんな性格の為、娘も気になることがあればとりあえず聞いてきます。 ある日高速道路を娘と走っていると、とんでもない質問が

    【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳
  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
  • http://e0166nt.com/blog-entry-862.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-862.html
  • 1