タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (5)

  • WindowsとLinuxでアーカイブファイルを使用できるPeaZip | OSDN Magazine

    WindowsLinuxの両方で動作し、グラフィカルインタフェースを備え、オープンソースソフトウェアとしてライセンスされるアーカイブプログラムを探しているなら、すべての条件を満たすものはただ1つ、 PeaZip しかない。PeaZipは、アーカイブ作成、圧縮、暗号化、およびそれに関連する機能を提供する複数のツールのグラフィカルなフロントエンドとして機能するプログラムである。 LinuxバージョンのPeaZipは、デスクトップ中立である。中立とは、KDE、GNOME、Xfce、あるいはその他のデスクトップやウィンドウマネージャのどれでも利用できるという意味だ。デスクトップとの統合がすべてのケースで機能するわけではないが、PeaZipはfreedesktop.org標準に基づくため、基機能を使う範囲では問題ない。特別なインストール手順は必要なく、任意のパス(USBメモリステッィクでも構わな

    WindowsとLinuxでアーカイブファイルを使用できるPeaZip | OSDN Magazine
  • ライブドア、サーバインストール型のRSSリーダーをオープンソース化 | OSDN Magazine

    ライブドア(社:東京都新宿区)は2008年2月7日、サーバインストール型のRSSリーダー「Fastladder」をオープンソース化して公開した。同社のWeb型RSSサービス「livedoor Reader」の英語版で、サーバのほか、デスクトップPCにインストールしても使えるという。 「livedoor Reader」は、無料のRSSリーダーのサービスで、レート分類機能、ショートカットキーなどで大量のRSSフィードを処理しやすいのが特徴。2008年1月末時点で約17万人の利用者があるという。「Fastladder」はその英語版で、2007年7月に英語RSSリーダーとしてサービス開始した。さらに普及させることを狙ってオープンソース化する。 基的な機能や使い方は「livedoor Reader」と同じ。企業・学校などインターネットの利用に制限があるユーザーも、自分のパソコンやサーバーにイン

    ライブドア、サーバインストール型のRSSリーダーをオープンソース化 | OSDN Magazine
  • Linuxファイルシステムを最適化する | OSDN Magazine

    前回は、一般的なLinuxファイルシステムをいくつか紹介し、それぞれの機能を見ていった。Linuxをすでにインストールしてあれば、パーティションの設定とファイルシステムの構成は済んでいるはずだが、この構成を変更したい場合もあるだろう。最適な方法を探ってみよう。 稿は、先日刊行された書籍『Linux Power Tools』からの抜粋である。 変更と一口に言っても、中には手間のかかるものもある。たとえば、ファイルシステムを変更するには、バックアップ、新規ファイルシステムの作成、ファイルのリストアという手順が必要になる。ただし、ext2fsからext3fsへの変更だけは例外で、非常に簡単に行うことができる。ファイルシステムを切り替えたら、ファイルシステム作成のさまざまなオプションを利用して、新しいファイルシステムのパフォーマンスを向上させることができる。その他の変更は、比較的簡単だ。ディスク

    Linuxファイルシステムを最適化する | OSDN Magazine
  • 重度のタブ依存症患者に贈る有用な各種Firefox機能拡張 | OSDN Magazine

    Firefox上で常に複数のページを開いて作業をするユーザにとって、タブ表示はコンピューティングライフに不可欠な必須機能の1つと言えるだろう。現状でFirefox Add-onページには、110を超えるタブ関連の機能拡張が登録されている。これらの機能拡張で追加される機能は様々であり、ごく単純な基機能を補完するだけのアドオンもあれば、複数タブのアドレスやセッションを保存するものや、各タブ中のコンテンツをサムネール表示するものもあり、また複数の機能を寄せ集めたコレクションセットがあるかと思えば、既製のどのような分類にも収まりきらないアイデアを実装したものもいくつか存在している。 ブラウザ上では最低でも5個や6個のタブを常に開き続けているというタイプのユーザであれば、Firefoxにデフォルトで用意されているタブ機能の貧弱さに嘆いていることだろう。そんなユーザに最初にお勧めするのは、指定タブの

    重度のタブ依存症患者に贈る有用な各種Firefox機能拡張 | OSDN Magazine
  • IBM、Web上の日常作業を自動実行するサービスを開始――ユーザーの定期的なタスクをスクリプト内に記録 | OSDN Magazine

    「CoScripter」と呼ばれる同サービスは、インターネット・ユーザーが定期的に実行するタスクを記録し、後で自動実行するというもので、これを利用すれば同じ検索作業やジョブを繰り返す必要がなくなる。 CoScripterのデモ( alphaWorks ) CoScripterは、IBMのアルマデン・リサーチ・センターで開発され、同社の alphaWorks サイトで利用できる。alphaWorksは、IBMの研究開発部門から提供された最新のソフトウェアや開発中のツールを試用できる早期導入者向けのオンライン・コミュニティである。 CoScripterを使えば、Webサイト上での作業をスクリプトとして取り込んでおき、あとで同じ作業を自動実行することができるほか、作業情報をほかのユーザーと共有することも可能だという。 IBMは声明の中で、「CoScripterを使えば、電子メールのチェック、飛行

    IBM、Web上の日常作業を自動実行するサービスを開始――ユーザーの定期的なタスクをスクリプト内に記録 | OSDN Magazine
  • 1