タグ

力道山に関するgod-se60のブックマーク (2)

  • 追憶:昭和21年生まれの青春時代譜(昭和35年から昭和40年)

    ご同輩の皆様お元気ですか?「昭和21年」(1946年) この年は太平洋戦争が終わって約1年目の年, 世に言う団塊の世代の1期生(一般的には、昭和22年生まれかららしいが)です。 ベビーブームのはしりの年、戦後っ子・・・いろいろな言われ方をされる年代と思います。 現在は、団塊の世代とその子供時代というのが、最近の人口統計をみてもよくわかります。 戦後70年となりマスコミも取り上げていましたが、昭和21年生まれは、平成28年(2016)に70歳(古希)を過ぎ喜寿になりました。昭和、平成、令和と元号を三つも経験するとは思っていませんでした。 皆様はどのように過ごしてきましたか?、私を振り返れば、6人兄弟の末っ子として生まれました。昭和20年代は幼少期から小学5年ですが、東京の下町で過ごし、大八車で八百屋さんがきたり、爆弾あられのおこぼれをべたり、紙芝居を観たり・・・母親と一緒に浅草国際劇場で見

    god-se60
    god-se60 2016/11/22
    団塊世代は70歳代に入る
  • 昭和の思い出

    大正15年12月25日に大正天皇が葉山御用邸において48歳で崩御され、【昭和】という新しい年号が始まりました。 年末の崩御ということで、昭和元年は1週間ほどでしたが、【昭和】という年号に関しては、枢密顧問官によって会議を開き一度は【光文】と決まったものの、正式発表前に東京日日新聞が『新元号は光文である』と号外を出したことから、急遽【昭和】に切り替えられたとも言われています。 真偽の程は定かではありませんが、この時の報道は【昭和の大誤報】とも言われています。 この報を受け内務省からは歌舞音曲の停止が言い渡されます。 園芸娯楽放送は中止となり、浅草をはじめ繁華街などの色とりどりの看板類は全て取り払われて喪章付きの日の丸がが掲げられ、また繁華街では喪章売りが立つようになりました。 そして1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が亡くなり(ご崩御)【平成】となりました、そして・そして、2019.

    god-se60
    god-se60 2016/09/09
    昭和は遠くなりにけり。楽しい思い出もいっぱいありました。
  • 1