タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (211)

  • おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって? | 乗りものニュース

    海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形が全く違っていたとしても、全て護衛艦です。このような呼称になった理由とはどんなものなのでしょうか。 なんでもかんでも「護衛艦」なぜなの? 海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形も全く違っていたとしても、全て護衛艦です。海上自衛隊ではなぜこのような、ある意味では“大雑把”な呼称を用いるのでしょうか。 拡大画像 「かが」は飛行甲板を持っているが護衛艦(画像:海上自衛隊) 護衛艦という呼称の謎さを表す例として、最近話題になった艦で比較をしてみます。まず、2024年11月に大型改修を終え、実質的に空母としての能力を得て、F-35Bの艦上運用試験を行った「かが」。200mを超える全長に全通甲板を備えた堂々とした姿に、感嘆の声を上げた人も多いのではないでしょうか。 いっぽう、最近数多く進水式が行われている

    おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって? | 乗りものニュース
  • トランプ大統領「新型エアフォースワン」に激怒!! でも計画キャンセルはムリなワケ | 乗りものニュース

    アメリカトランプ大統領がSNSで新たなエアフォースワンの開発遅延に怒っています。ただ、なぜ開発が遅延しているのでしょうか。また開発中止や別機種での再開発は可能なのでしょうか。 政権トップが再び新型AF1にケチ付けた アメリカ大統領専用機「エアフォースワン」の更新計画が、2025年3月現在、混迷を極めています。 拡大画像 現在の「エアフォースワン」VC-25A。見た目の違いはほとんど無いが、原型機が古いボーイング747-200である点が異なる(画像:アメリカ空軍)。 そもそも新型のエアフォースワン「VC-25B」の開発は、ボーイングが進めていましたが、技術的困難とコスト高騰により当初の計画よりも大幅に遅延しています。この状況に対してドナルド・トランプ大統領が激しい怒りをあらわにしたことで、議論が再燃しているのです。 新型エアフォースワンは、現行のVC-25A(ボーイング747-200B改造

    トランプ大統領「新型エアフォースワン」に激怒!! でも計画キャンセルはムリなワケ | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/03/12
    “「複雑怪奇」なプロジェクトを、ボーイングが見積もりを誤り安価で受けすぎてしまった”
  • 「そこは致命的だわ…」ロシア戦車が“正確な攻撃”で撃破される 鮮明な映像をウクライナが公開 | 乗りものニュース

    ドローン対策も奏功せず。 「撃破の一部始終」を捉えた鮮明な映像が公開 ウクライナ国防省は2025年2月7日、ドローンでロシア軍の戦車の弱点を正確に狙い、撃破する一部始終を捉えた映像を公開しました。 拡大画像 ドローン対策用にコープケージなどが取り付けられたT-72戦車(画像:ロシア国防省) 映像では、ロシア戦車の後部にあるエンジン付近にドローンが突入。戦車の行き足が止まり、跨乗していたロシア兵がクモの子を散らすように逃げ去った後、今度は車体前面にあるハッチ付近にドローンが突入し、車両が炎に包まれています。 ちなみに、戦車は正面の装甲は厚いものの、上からの攻撃には弱く、砲塔後部などは重量低減の目的からほとんどの戦車でせいぜい機関砲の直撃程度しか耐えられないため、防御力が最も低い弱点の一つとなっています。 今回撃破された戦車は、ドローンの直撃を防ぐケージを備えており、ドローンが猛威を振るう戦場

    「そこは致命的だわ…」ロシア戦車が“正確な攻撃”で撃破される 鮮明な映像をウクライナが公開 | 乗りものニュース
  • 「プロペラ旅客機」はなぜまだ現役なのでしょうか? 「ジェット機」に勝てるところありますか?→実は最強の利点、あります | 乗りものニュース

    の航空会社では2025年現在、ジェット旅客機が主流です。その一方で「プロペラ機」も、ごく短い距離を飛ぶ航空会社ではまだまだ使われています。なぜプロペラ機は、いまだに使用されているのでしょうか。 「どこでも飛べる」の凄さ 日の航空会社では2025年現在、ジェットエンジンの一種である「ターボファンエンジン」を積んだジェット旅客機が主流です。その一方で往年の旅客機では一般的だった「プロペラ機」も、ごく短い距離を飛ぶ地方路線や、地域航空会社などでまだまだ重宝されている存在です。なぜプロペラ機は、ジェット機全盛の現代でも使用され続けているのでしょうか。 琉球エアーコミューターのプロペラ機(乗りものニュース編集部撮影)。 現在のプロペラ機は「ターボプロップ機」と呼ばれるものが大多数を占めます。これはターボファンエンジンのエンジンカバー(カウル)を取り払ったような構造をしていて、旧来のプロペラ旅客

    「プロペラ旅客機」はなぜまだ現役なのでしょうか? 「ジェット機」に勝てるところありますか?→実は最強の利点、あります | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/20
    “滑走路の長さが、ジェット機と比べて短くて済む”
  • 池袋駅「ポツンと出入口」なぜ生まれた? 駅から遠くにわざわざ建設 “離れ小島”39番出口の謎 | 乗りものニュース

    池袋駅は地下通路が東西に伸びていますが、駅から遠い場所にポツンと造られた出入口が一つあります。東側の39番出入口です。この離れ小島のような出入口は、なんのために造られたのでしょうか。 カギは直下を走る有楽町線? 地下鉄3路線が乗り入れる池袋駅(東京都豊島区)は、東西に広大な地下コンコースが伸びていますが、その東端にあるのが39番出入口です。駅中心部からの距離だけでいえば、最も遠いのは西口副都心線コンコースの先端にあるC1~C3出入口ですが、東口は出入口の多くが駅前広場付近に集中している中で、39番出入口だけが突出しています。 池袋駅の39番出入口(枝久保達也撮影)。 しかも出入口は、駅前大通りである「グリーン大通り」や、サンシャインシティ方面の「サンシャイン通り」ではなく、駅前から南池袋公園に続くグリーン大通りの裏路地に設けられています。日常的に池袋駅を利用していても、この通路の存在を意識

    池袋駅「ポツンと出入口」なぜ生まれた? 駅から遠くにわざわざ建設 “離れ小島”39番出口の謎 | 乗りものニュース
  • 「なんで予約せずに指定席に座ってるの?」 度々発生する新幹線での訪日客トラブル、原因はルールの違いにあり? | 乗りものニュース

    新幹線に乗ったら、他人が自分の指定席に勝手に座っていた――。こういった場合、特に外国人なら、日の列車のルールをよく理解していないのかもしれません。例えば欧州からすると、指定席と自由席が混在する日の特急や新幹線の編成は、珍しいのです。 欧州の鉄道「指定席」ってどうなってる? 新幹線「のぞみ」などで、海外からの旅行客が勝手に自分の指定席に座っていて困った――そんな話を耳にするようになりました。しかしそれは、ルールをよく知らないだけかもしれません。例えば高速列車や特急列車が多く走る欧州は、日と指定席のルールがどのように違うのでしょうか。 拡大画像 東海道・山陽新幹線の車内(画像:写真AC)。 指定席に勝手に座っている人は、「確信的犯行で、わざと指定券を買わずに乗っているのではないか」。そんな疑いを持つ人も多いようですが、実は日の「のぞみ」のように1編成に指定席車と自由席車が連結されている

    「なんで予約せずに指定席に座ってるの?」 度々発生する新幹線での訪日客トラブル、原因はルールの違いにあり? | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/16
    “欧州の旅行客にとって、乗り込む時点で指定席券の有無を確認されない日本の新幹線が、全車両が「任意予約の自由席」だと映っても不思議はありません”
  • ロシア軍の損害が「とんでもない水準」に? 死傷者が “最高記録”更新か 英国防省が要因を指摘 | 乗りものニュース

    いつまで攻勢を続けられるのか? ロシア軍の死傷者が急増中 イギリス国防省は2024年12月5日、ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍の死傷者数が、2024年11月に月間最高記録を更新したとの見解を発表しました。 拡大画像 ウクライナ領内に侵攻するロシア軍の車列(画像:ロシア国防省)。 同国防省によると、ウクライナ軍参謀部が報告した11月におけるロシア軍の1日平均死傷者数は1523人で、3か月連続で最高記録を更新したとのこと。 特に11月28日は、1日あたりの死傷者数が過去最高となる2030人となり、初めて2000人を超えたとしています。11月の死傷者の総計は4万5680人に上り、5か月連続で増加していると推定しています。 ロシア軍の死傷者数が多い理由は、攻勢のテンポが速いことが関係していると指摘。ロシア軍はウクライナ軍が越境攻撃を行っているクルスクのほか、クプヤンシク、トレツク、ポクロウシ

    ロシア軍の損害が「とんでもない水準」に? 死傷者が “最高記録”更新か 英国防省が要因を指摘 | 乗りものニュース
  • うわ、80年前の戦車じゃん!?「兵器不足のロシア遂に…」往年の名車を引っ張り出した思惑とは | 乗りものニュース

    最近のロシア軍の訓練風景にも映っていたT-34。戦後を含めると約6万4000両が生産されたといわれているこの車両、どこがそれほど優れているのでしょうか。 大量生産された傑作戦車 2024年10月、ロシア軍の訓練動画に第二次世界大戦で運用されたT-34中戦車が映っていたとしてSNSで話題となりました。専門家によると、これら車両が訓練に引っ張り出された理由は、ウクライナとの戦闘により訓練車両不足になったロシアが、式典用などで保管していた車両を出してきたからでは、とのことでした。 第二次世界大戦が終結したのは1945年9月であり、それから約80年が経過しているにも関わらず、ここまで長く使われているT-34とはどんな戦車だったのでしょうか。 拡大画像 砲撃を行うT-34(画像:ロシア国防省)。 まず、T-34は第二次世界大戦で最も多く生産された戦車になります。戦後まで含めれば世界最多の戦車は10万

    うわ、80年前の戦車じゃん!?「兵器不足のロシア遂に…」往年の名車を引っ張り出した思惑とは | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/07
    “T-34中戦車”
  • 木造の自衛艦が炎上・沈没!?「なぜ鉄で造らないんですか?」鋼製船体じゃ逆に危ないワケ | 乗りものニュース

    海上自衛隊の掃海艇「うくしま」が2024年11月10日に出火し、翌11日未明に沈没しました。同艇は自衛艦としては珍しく木造だったとのこと。なぜ今の時代に燃えやすい木を使うのでしょうか。あえて鉄を使わない理由がありました。 鋼鉄の掃海艇なぜ造らないの? 2024年11月11日(月)午前、海上自衛隊の掃海艇「うくしま」が福岡県沖で海没しました。 同艦は、前日10日午前9時40分ごろ、福岡県宗像市の大島沖合を航行中に出火。その後いったん14時ごろに鎮火するも、14時50分頃に再燃が確認され延焼。消火困難となり、15時45分ごろに総員退艇命令が出されたそうです。 最終的に、11日未明に船尾側が水没して転覆し、鎮火したのは出火からおよそ14時間半後でした。なお、出火時に機関室で勤務していた3等海曹1名が行方不明となっています。 沈没した掃海艇「うくしま」の同型艇「あいしま」(画像:海上自衛隊)。 こ

    木造の自衛艦が炎上・沈没!?「なぜ鉄で造らないんですか?」鋼製船体じゃ逆に危ないワケ | 乗りものニュース
  • エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判 | 乗りものニュース

    ENEOSが国内初となる合成燃料の製造プラントを完成。いわゆる「e-fuel」の製造に格的に乗り出します。どのような仕組みで、何が強みなのでしょうか。 どんな仕組みなの? ENEOSの「合成燃料」 石油元売り大手のENEOSは2024年9月28日、同社中央技術研究所(横浜市)で「合成燃料製造実証プラント」の完成式典を開催しました。石油に代わる新たな燃料、いわゆる「e-fuel」の生産がいよいよ始まります。 拡大画像 プラント完成式典にて。合成燃料で走るバスも披露(深水千翔撮影)。 ENEOSホールディングス(HD)の宮田知秀社長は「合成燃料は水素とCO2(二酸化炭素)を原料としたカーボニュートラルな燃料だ」と話し、「空気中のCO2から航空機やさまざまな車を動かす燃料を生み出すという夢のような技術が、ここ日で手の届くところまで来た」と述べていました。 この「合成燃料製造実証プラント」は新

    エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判 | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/10/04
    “式典で祝辞に立った菅 義偉元首相”
  • 東京のターミナル駅「一番長い地下道」はどこ? 端から端まで歩くとヘトヘト!? やっぱりどこも“ダンジョン”だわ… | 乗りものニュース

    東京の主要ターミナルは、地下道の長さからしばしば「ダンジョン」などと呼ばれますが、実際、どれくらい長いのでしょうか。天候を気にせず歩ける地下道は、まさにネットワークになっていました。 地下道の「長さ」比べてみると 東京の山手線に沿った繁華街の多くには、地下鉄も乗り入れ、その地下は地下鉄どうし、またJRや私鉄との乗り換えの利便性を高めるため地下通路が広がっています。 拡大画像 東京メトロ上野駅から京成上野駅までの地下通路はレトロな雰囲気にあふれる(植村祐介撮影)。 ではその地下通路は、それぞれどのくらいの長さがあるのでしょうか。意図的なジグザグ移動や後戻りなどを含めない合理的な移動ルートを前提に、その距離をエリアごとに、比べてみましょう(距離はGoogleMapの距離計測機能を使い、概算値として算出しています)。 池袋エリア 池袋エリアは、JR池袋駅をサンドするような形で東に西武池袋線の池袋

    東京のターミナル駅「一番長い地下道」はどこ? 端から端まで歩くとヘトヘト!? やっぱりどこも“ダンジョン”だわ… | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/09/25
    “本当の「最大級ダンジョン」=大手町・銀座エリア”
  • 都営大江戸線なぜ「うるさい」? 建設後押しの“2大特徴”が騒音の原因に ただし改善も進行中 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 都営大江戸線なぜ「うるさい」? 建設後押しの“2大特徴”が騒音の原因に ただし改善も進行中 都営大江戸線は、ほかの地下鉄路線と比べても比較的騒音の大きい路線といわれていますが、なぜ「うるさい」のでしょうか。そこには、大江戸線の誕生に至るまでの経緯が関係していました。 騒音の遠因はオイルショック? 東京の地下鉄で唯一、リニア駆動を採用している都営地下鉄大江戸線には、「一番うるさい地下鉄」という残念な評価があります。実際、SNSで「大江戸線」と「うるさい」「騒音」で検索すると毎日、誰かしらが不満をつぶやいています。 都営大江戸線(画像:PIXTA)。 大江戸線の騒音に注目が集まったのは、コロナ対策の換気で電車やバスの窓開けが広まったことが契機のようです。2020年8月27日の東京新聞(電子版)は、約15cm窓を開けた車内で同紙記者が騒音計で測定したところ、「

    都営大江戸線なぜ「うるさい」? 建設後押しの“2大特徴”が騒音の原因に ただし改善も進行中 | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/09/20
    「リニア地下鉄」と「トンネル断面の小ささ」
  • 路線図にない! 東京の知られざる「ビル内で連絡する地下駅」外に出て乗り換える必要ナシ! | 乗りものニュース

    東京の地下駅は、地下道だけでつながっているわけではありません。実はビル同士を介して、地下移動が可能なケースもあります。地図では一見してわからない「実はつながっている地下」を紹介します。 そこは「鉄道」の区域外? ビル内の地下道とつながる駅 東京の地下には多くの地下鉄路線が走り、JRや私鉄も、一部は地下に路線網を持っています。そうした路線どうしは同名の駅や、また近接する駅でつながり、相互乗り換えできる構造となっています。 しかし、そうした乗り換え駅とは異なり、「離れた駅どうし」が、駅とは関係のないビルの地下街などを経由してつながっている例があることをご存じでしょうか。路線図ではわからない「じつはビル内通路でつながっている駅」は、意外な乗り換えや荒天時の移動に大いに役立つことがあります。その例を4つ、ご紹介しましょう。 JR京葉線東京駅。実は有楽町駅と地下でつながっている(画像:写真AC)。

    路線図にない! 東京の知られざる「ビル内で連絡する地下駅」外に出て乗り換える必要ナシ! | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/09/17
    しかしだいたいいつも工事中なので結局よくわからない通路を通らされる
  • 「原付?自転車だと思ってました~」もう通用しない!! 増える無法者に「法律改正します」 取締りの嵐の予感? | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 二輪ほか ›› 「原付?自転車だと思ってました~」もう通用しない!! 増える無法者に「法律改正します」 取締りの嵐の予感? 「自転車だと思っていました」――そんなユーザーの無理解から「ペダル付き原付」いわゆるモペットの違法走行が横行しているため、道交法が改正されます。ユーザーは無届、無保険、無免許まで、一気に問われる可能性があります。 もう「自転車だと思っていました」ではすまない 原付バイクと同等の性能を持ちながら、自転車のように歩道を走る“ペダル付き原付”(いわゆるモペット)の違法走行が目立つなか、その「原付」としての位置付けを明確化した道路交通法の改正が2024年11月1日から施行されます。動力を切ってペダルを漕いで乗ったとしても、自転車のように歩道を走ることはできません。 ペダル付き原付はアシスト自転車と見分けがつき辛いケースもある。写真はイメージ(中島みなみ

    「原付?自転車だと思ってました~」もう通用しない!! 増える無法者に「法律改正します」 取締りの嵐の予感? | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/09/02
    “自転車のように歩道を走る“ペダル付き原付”(いわゆるモペット)の違法走行”
  • 地震発生で戦闘機が緊急発進なぜ? ミサイル積んだまま 人命救助や物資輸送できないのに飛ぶ意味 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› ミリタリー ›› 地震発生で戦闘機が緊急発進なぜ? ミサイル積んだまま 人命救助や物資輸送できないのに飛ぶ意味 2024年8月8日に日向灘で発生した地震において、真っ先に航空自衛隊の戦闘機などが飛び立ちました。ただ、戦闘機は来、領空防衛を担う装備であるハズ。被災地救援できない戦闘機はどのような任務で出動したのでしょうか。 アラート待機の戦闘機が被災地へ 2024年8月8日午後4時43分頃、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生しました。この地震では自衛隊に対する災害派遣要請は出ていませんが、防衛省・自衛隊は自主的に情報収集活動を開始しています。 そのようななか、地震発生から15分後に防衛省・自衛隊は公式Xにおいて情報収集を開始した旨を投稿(ポスト)するとともに、F-2戦闘機の写真をイメージとしてアップロードしていたのです。 これに対し、当該ポストには「なぜ戦闘

    地震発生で戦闘機が緊急発進なぜ? ミサイル積んだまま 人命救助や物資輸送できないのに飛ぶ意味 | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/08/14
    “この任務は何よりも即応性が重要なので、実弾の空対空ミサイルなどは降ろさず、携行したまま被災地上空まで飛来します”
  • 「新幹線が通っているのに駅がない」唯一の県とは 通過に誰も気づかない!? 素通り阻止する“新駅構想”も | 乗りものニュース

    新幹線ネットワークは全国に拡大していますが、中には、現に“県内を新幹線が通っているのに”駅がないという県もあります。通過する自治体は“素通り”解消を目指しています。 みんなが「気づかないうちに通過している」県がある 1964年に東海道新幹線が開業して以来、全国に新幹線ネットワークは拡大し、現在も北海道新幹線(新函館北斗~札幌間)の建設が進められています。また、「四国新幹線」や「東九州新幹線」など、新幹線がない地域から建設の要望もしばしば上がっています。 しかし、なかには、現に新幹線が県内を通っているのに、駅すらないという県が「全国に1つだけ」存在します。 東北新幹線(画像:写真AC)。 それは東北新幹線が通過している茨城県です。茨城県は太平洋に面し、東北新幹線は栃木県などの内陸を通るイメージがありますが、茨城県西南部に位置する古河市や五霞町を東北新幹線がかすめています。 古河は奥州街道の宿

    「新幹線が通っているのに駅がない」唯一の県とは 通過に誰も気づかない!? 素通り阻止する“新駅構想”も | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/08/13
    “東北新幹線が通過している茨城県”
  • 超長~い「ダブル連結トラック」ついに首都高・阪高も“解禁” 走れる路線拡充 許可制度も簡略化へ | 乗りものニュース

    阪高のトンネルであれ走るのか~…… 東京・大阪の都心も一部「通っていいよ」 ダブル連結トラック 国土交通省は2024年7月25日、「ダブル連結トラック」の対象路線を拡充すると発表しました。あわせて、国民からの意見募集(パブリックコメント)も開始します。 ダブル連結トラック、実証実験から参加していた西濃運輸の例(西濃運輸の公式Xより)。 ダブル連結トラックは、大型トラックの荷台を2台つないだトレーラーで、全長は最大25mになります。通常の大型トラックは全長約12mで、これを超える車両を走行させるには、ルートを国に申請し、特殊車両通行許可を取得する必要がありますが、「ダブル連結トラック」の取り組みは、この特車許可の基準を全長21mから最大25mに緩和して実現しました。 2018年度の格導入以降、トラックの人手不足に対応する施策として導入が相次いでいることから、国は高速道路を中心に走行対象路線

    超長~い「ダブル連結トラック」ついに首都高・阪高も“解禁” 走れる路線拡充 許可制度も簡略化へ | 乗りものニュース
  • 「衝撃。デカすぎる」 ディズニーのクルーズ船にザワつきまくる日本の船業界 それは脅威か、希望か | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 船 ›› 「衝撃。デカすぎる」 ディズニーのクルーズ船にザワつきまくる日の船業界 それは脅威か、希望か 突如発表されたオリエンタルランドによる「ディズニークルーズ」の日展開のニュースが、船舶業界に衝撃を与えています。新造される客船の規模は日の従来のクルーズ船を大幅に上回るサイズ。「まさに黒船」との声もあります。 船舶業界を震撼させた「ディズニークルーズ」 「衝撃。びっくりした」――日外航客船協会の伊藤正幸事務局長は新たなクルーズ船社の誕生にそうコメントしました。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが2024年7月9日に発表したクルーズ事業への参入表明が、日の船舶業界を震撼させています。 オリエンタルランドが日導入を発表したディズニークルーズのイメージ(画像:オリエンタルランド)。 オリエンタルランドはディズニー・エンタープライゼズとライセン

    「衝撃。デカすぎる」 ディズニーのクルーズ船にザワつきまくる日本の船業界 それは脅威か、希望か | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/07/17
    船だけで独立国を宣言できるな
  • 旅客機の「ギンギラギン」デザインなぜ消滅? 「あえて塗装しない」でメリット多数なのに…現代ではもうムリ? | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 飛行機 ›› 旅客機の「ギンギラギン」デザインなぜ消滅? 「あえて塗装しない」でメリット多数なのに…現代ではもうムリ? 現代の民間機のデザインは、胴体の全体に塗装が施されていることが一般的ですが、かつては金属の地肌をあえてむき出しにして、胴体全体がギラギラと光っていたものもありました。このデザインはなぜ見かけなくなったのでしょうか。 復活の「JAL貨物機」でも白地 現代の民間機の機体デザインは、胴体のほとんど全体に塗装が施されていることが一般的です。その一方で、かつての民間機は、金属の地肌をむき出しにした状態で、胴体全体がギラギラと光る「ポリッシュドスキン」デザインのものもありました。どのような効果があり、なぜ見かけなくなったのでしょうか。 JALカーゴの初代ボーイング747F「ポリッシュドスキン」機、機番はJA8180(画像:contri[CC BY-SA〈htt

    旅客機の「ギンギラギン」デザインなぜ消滅? 「あえて塗装しない」でメリット多数なのに…現代ではもうムリ? | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/06/30
    “磨き上げるメンテナンスに手間を要することから、人件費が高くつくぶん、燃費が節約できても、トータルコスト的には塗装を行うのと変わらないものだった”
  • ウクライナ軍 最新戦車の「レオパルト2A6」1両で1個戦車小隊を撃退する映像を公開 ! | 乗りものニュース

    ドイツが現役で使用する戦車。 「レオパルト2A6」ドイツから供与を受けた切り札 ウクライナ陸軍の前線部隊のひとつである第53機械化旅団の公式Facebookが、アヴディウカ方面の戦闘で「レオパルト2A6」戦車を使用し、T-80BVを装備したロシアの戦車小隊を撃退する映像を公開しました。 拡大画像 ドイツ陸軍の「レオパルト2A6」(画像:ドイツ連邦軍)。 第53機械化旅団の公式Facebookの話によると、15分間の戦闘で「レオパルト2A6」1両が3発の発砲のみで、T-80BVと思われる敵戦車を3両撃破したとのことです。 戦車は3~4両で小隊を形成して行動するため、同旅団は今回の戦果を「ほぼひとつの戦車小隊を破壊した」とFacebook上でコメントしています。 今回、第53機械化旅団が戦闘に使用した「レオパルト2A6」は、ウクライナが欧州各国から供与を受けた「レオパルト2A4」の改良型にあた

    ウクライナ軍 最新戦車の「レオパルト2A6」1両で1個戦車小隊を撃退する映像を公開 ! | 乗りものニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/27
    レオパルト「クルスクで戦った爺さんのかたきッ!」