タグ

webdesignとJavaScriptに関するgogatsu26のブックマーク (32)

  • [JS]最近のWebサイトで見かける面白い仕掛けや便利な機能を実装するスクリプトのまとめ

    最近のWebサイトでよく見かける面白い仕掛けのコンテンツやエフェクト、便利な機能を実装できるjQueryのプラグインやスクリプトを紹介します。 Midnight デモページ ロゴやヘッダなどをスクロール時に固定表示し、スクロールして表示されたコンテンツに応じて、固定エレメントのスタイルシートを変更させて表示するjQueryのプラグイン。 デモでは、表示されているコンテンツに応じて、ロゴの背景色とカラーが変わります。 Off Canvas Menu Effects デモページ メニューをサイドやトップ・ボトムから気持ちいいアニメーションで表示させるOff Canvas Menuのかっこいいエフェクトのまとめ。アニメーションのバリエーションとして見るだけでも楽しいです。

    [JS]最近のWebサイトで見かける面白い仕掛けや便利な機能を実装するスクリプトのまとめ
  • [JS]テキストを揃えたり、文字間を調整したり、かっこいいアニメーションを適用したりするjQueryのプラグインのまとめ

    テキストにかっこいいスタイルを与えたり、レスポンシブに対応した配置や複雑な形状の回り込み、タイプライターや案内板のようなアニメーションで一文字ずつ表示するなど、テキスト関連のjQueryのプラグインを紹介します。

  • 40 Best Free jQuery Plugins For Web Developers

    jQuery is the most popular technology to make your website more attractive and beautiful. There are numbers of jQuery plugins available for web developers to make their website more attractive. In the past we publish so many jQuery plugins tutorials and tips for web designers and in this post I am going to publish best free jQuery plugins for web designers and web developers.

  • 既存の画面から簡単にワイヤーフレームを作る。 | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! ちょっと軽いネタでも。既存のページでレイアウトテストなどを検討するときに、ワイヤーフレームで考えるって1つの方法だと思っています。細かい情報が視界に入ってこないですからね。 とはいえ既存のページのワイヤーフレームを作るのも大変なもの。ただ、別に考える時に少しあれば良いのでそんなに手間をかけた細かいものでなくても良いわけです。 Volkside | Introducing Wirify: The web as wireframesで提供されているブックマークレットを使うと、簡単にワイヤーフレームが作れるようになります。リンク先の「Wirify by Volkside」のリンク先をブックマークに追加して、ワイヤーフレームを見たいページでブックマ

    既存の画面から簡単にワイヤーフレームを作る。 | dIG iT
  • 胃袋ダイエットとは? | 松本クリニック

    クリニック院長松浩彦は地域のかかりつけ医として、芦屋で暮らしていらっしゃる方の健康に貢献できるよう尽くしております。総合診療科として患者様を迎え入れており、疾患や年齢などに関係なくどんな患者様も診察いたします。診察の結果、より高度な専門医療が必要と判断した場合は専門医療機関を紹介いたしますので、ご安心ください。 診療科目は内科や外科をはじめ整形外科や皮膚科など多岐にわたり、さらに泌尿器科・ペインクリニックの保険診療と美容医療まで幅広くございます。患者様第一で治療方針を提案いたしますので、どなた様もお気軽にご相談ください。明るく気さくなスタッフが、丁寧に話をお伺いいたします。 また、再生医療にも力を入れており、皮膚の改善から関節の治療などあらゆる幹細胞治療をご提供可能です。 以下の症状のある方は、来院前にお電話ください。 ご来院いただく時刻を指定いたします。マスク着用の上、ご来院くださ

    胃袋ダイエットとは? | 松本クリニック
  • Webブラウザで縦書き表示ができるJavaScript「竹取JS」公開 - MdN Design Interactive

    (株)CMONOSはJavaScriptを使ってWebブラウザ上で縦書き表示ができる「竹取JS」をMITライセンスで公開した。対応ブラウザはInternet Explorer 5.5以上、Firefox 3.5以上、Safari 3.2以上、Google Chrome 3.0以上、Opera 10.5以上となっている。 「竹取JS」は、JavaScriptで指定されたブロックを縦書きに変換するツールで、Internet Explorer5.5以上に実装されている「writing-mode: tb-rl;」相当の表示を主要ブラウザで再現している。日語、中国語、韓国語に対応しているほか、ウインドウサイズにあわせて高さを調節をするなど、JavaScriptならではの機能も用意されている。ダウンロードは特設サイトから行える。 また、同社では既存のWebサイトを縦書き表示する「竹取Web」も公開し

    Webブラウザで縦書き表示ができるJavaScript「竹取JS」公開 - MdN Design Interactive
  • フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法

    知り合いのデザイナーさんに、「大・中・小」のボタンでフォントサイズを変更する方法ってどうやるのですか?という質問をいただきました。 CSSJavaScript(場合によってはJSのみ)で簡単にできてしまうので、サンプルをご紹介しておきます。 フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 jQueryを使ってフォントサイズを変える「大・中・小」ボタンをサクサクっと実装してみようと思います。 まずは仕様を考えてみましょう。 仕様 ・大・中・小のボタンをクリックするとフォントサイズが変更される ・それぞれのボタンにIDをセットしておき、そのID名をもとにclassをセット ・CSSにあらかじめ各class用のフォントサイズを入れておく ・再度訪れたとき、クッキー情報があればそのサイズ、なければ中サイズを。 スタイルシートごと変更する方法もあるのですが、今回はCSSとclassでセットで対応し

    フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法
  • これは一見の価値ありな、1ページのJSサイト集:phpspot開発日誌

    25 Creative Single Page Websites With Awesome JavaScript Effects 一見の価値ありな、1ページのJSサイト集がまとまってます。 1ページとはいえ、JSでページを1ページ内でスクロールするのでコンテンツは複数ページと同等です。 アイデアが秀逸なものが多くて感心するものが多いです MelissaHie ページがパネル風に分かれていて、ページ全体がダイナミックに移動するサイト DanteStyle 横にズラッとページが配置されていてアニメーションで切り替わる Webleeddesign ページが縦にスクロールされるのですが、そのアニメーションがなかなか秀逸です。 Howarths ページをめくる風のUIが実現されてます。 他にも色々あるので真似してみるのもよさそうですね。

  • 伊藤内科医院

    大分市大石町4丁目1組の2 / 097-543-1100 月・火・金: 8:30~11:45 / 13:30~16:45 水: 8:30~11:45 / 13:30~14:45 木・土: 8:30~11:45 / 午後休診 休診日: 日曜・祭日・木曜午後・土曜午後

  • ブラウザ上で様々なファイルを作ってダウンロードさせられる「Downloadify」:phpspot開発日誌

    ブラウザ上で様々なファイルを作ってダウンロードさせられる「Downloadify」。 Downloadyfy を使えば、JavaScript によって文字列を組立て、それをサーバサイドに保存することなく直接ダウンロードダイアログを出して利用者にダウンロードしてもらうことができます。 サーバに保存する必要がないので、サーバサイド言語が使えない環境であってもつかえてしまうのが特徴です。 例えば、この仕組みを利用したサイトの「starter」。 このサイト自体便利で、クラス名、ネームスペース、関数のパラメータなどを入力すると、jQueryプラグインのスケルトンコードを生成してくれるものなのですが、「DOWNLOAD」ボタンでその生成されたコードを直接ダウンロードすることができます。 「DOWNLOAD」ボタンを押すと、ファイル名が入った状態でダイアログが現れ「保存」ですぐダウンロードできます。

  • jQuery+CSSによるカルーセルパネルの作り方 (1/3)

    「カルーセルパネル」は、画像などのコンテンツを並べたパネルを左右にスライドさせて切り替えるUIです。Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」で利用されているので、名前は知らなくてもご存じの方は多いでしょう。カルーセル(Carousel:回転木馬)は、メリーゴーラウンド(merry-go-round)のことで、パネルをスライドしていくと一周して元のスライドに戻ることから「カルーセルパネル」と呼ばれています。今回はjQueryでカルーセルパネルを作成する方法を解説します。 HTML/CSSでカルーセルのベースを作成する 今回作成するカルーセルパネルのHTML/XHTML(以下、HTML)は次のようになっています。カルーセル全体を囲むdiv要素を配置し、id属性に「carouselWrap」を設定します。div要素の内側にはパネルを左方向にスライドさせる「戻る」ボタン用のp

    jQuery+CSSによるカルーセルパネルの作り方 (1/3)
    gogatsu26
    gogatsu26 2009/12/11
     ※もちろんモロッコとかは関係有りません
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    gogatsu26
    gogatsu26 2009/12/02
    『非商用だと無料で使えるグラフ描画ライブラリ』
  • jQueryで制御する文字エフェクト集「20+ Easy to Use jQuery Text Effects and Animations 」

    TOP  >  WebDesign  >  jQueryで制御する文字エフェクト集「20+ Easy to Use jQuery Text Effects and Animations 」 WEBで文字にちょっとした変化をつけようと思うと、なかなかHTMLCSSだけでは難しくて、どうしても画像にしたりFLASHにしたりとしなければいけない場合が多いかと思います。多くの場合は問題はないのですが、利便性などを考慮した場合、テキストのまま処理ができたほうが良かったりもします。今日紹介するのはjQueryで文字に対してかけられる様々なエフェクトを集めたエントリー「20+ Easy to Use jQuery Text Effects and Animations 」です。 FontEffect jQuery Plugin グラデーション、影、アニメーションなどなど様々なエフェクトが公開されていま

    jQueryで制御する文字エフェクト集「20+ Easy to Use jQuery Text Effects and Animations 」
  • 高さが可変するタブ型コンテンツの作り方 – creamu

    CSS TRICKSで、高さが可変するタブ型コンテンツの作り方が紹介されています。 タブをクリックすると、フェードイン&アウトでコンテンツが切り替わって、高さもコンテンツの量に合わせて可変しますね。 デモは以下から。CSS TRICKSのサイドバーに実装されています。 View Demo HTMLCSS、jQueryのソースがダウンロードできますね。jQueryのソースにはコメントがついているので、どこで何をしているのかがわかるようになっています。 一度見てみてください。 Organic Tabs 今日も天気いいですねー。いろいろ進めるぞ。

  • jQueryでアコーディオンパネルUIを自作する (1/3)

    「アコーディオンパネル UI」の完成画面。ラベル部分をクリックすると、下に隠れていたパネルが表示される(画像クリックでサンプルページを表示します) シンプルなアコーディオンを作ってみよう アコーディオンの基動作から作ります。HTML/XHTML(以下、HTML)は次のとおりで、ラベル部分をdt要素、パネル部分をdd要素で記述する定義型リストで設定します。 ▼サンプル01(HTML部分) <dl> <dt>Step.1</dt> <dd><p>Lorem ...(中略)... venenatis.</p></dd> <dt>Step.2</dt> <dd><p>Integer ...(中略)... accumsan. </p></dd> <dt>Step.3</dt> <dd><p>Integer ...(中略)... imperdiet. </p></dd> </dl> デザインはCSS

    jQueryでアコーディオンパネルUIを自作する (1/3)
  • 複数ブラウザに対応したWeb開発支援ツール·Pirka'r MOONGIFT

    Pirka'rはWindows/Mac OSX/Linux向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ここ数年でブラウザのシェアは大きく変わってきている。それまでIEが主流だったのがFirefoxが大きくシェアを取り、さらにSafariやGoogle Chromeといったブラウザが続いている。特にCSSJavaScriptの互換性の問題もあってIE系ブラウザが嫌われる状況になっている。 検証もできる ユーザにとって選択肢が増えるのは良いことだが、開発者やデザイナーにとっては辛い。JavaScriptの動作やレンダリング結果にブラウザによる差異があるとなっては確認作業も大変になる。その手助けをしてくれるツールがPirka'r(ピリカル)だ。 Pirka'rはEclipseベースの開発支援ソフトウェアで、HTMLファイルやJavaScriptCSSファイルのメンテナンスを行うことが

    複数ブラウザに対応したWeb開発支援ツール·Pirka'r MOONGIFT
    gogatsu26
    gogatsu26 2009/10/02
    Eclipseベース
  • jQueryでフリップするカッコいいメニュー作成のチュートリアル:phpspot開発日誌

    jQuery Flipping Menu Tutorial using backgroundPosition Plugin | Queness jQueryでフリップするカッコいいメニュー作成のチュートリアルが公開されています。 カーソルを合わせると、グレーの文字がスライドして、赤くなります。 静止画で見ると微妙なのでデモページをどうぞ カッコいいFlashで出来たサイトのメニューっぽいですが、これをjQueryで導入できるということで、メニュー部分にクールな印象を持たせたい場合は使ってみるとよいのかも。 関連エントリ ナビゲーションメニューを1歩進んだものに引き上げるjQueryチュートリアル集 これでサイトに独自の右クリックメニュー実装は誰でも簡単「jQuery Context Menu Plugin」 ナビゲーションのUIはこれで完璧かもなjQueryプラグイン集

  • これはスゴイ!JavaScriptで画像をうにゃうにゃさせる「Liquid Image FX」

    twitter facebook hatena google pocket これは驚きです。 画像を効果的な動きをつけることが出来ます。 via:JavaScript Liquid Image FX sponsors 使用方法 ファイル取ってきます。 Liquid <script type="text/javascript" src="Liquid.js"></script> <script> onload = function(){ var lq = Liquid({ src:"画像パス", target:document.body, direction:"bottom", //動きtop,bottom,left,right onload:function(){ setTimeout(function(){ lq.pause(); setTimeout(function(){ lq.pl

  • 魅力的なUIにするためのjQueryプラグイン20 – creamu

    Six Revisionsで、魅力的なUIにするためのjQueryプラグインが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » SimpleModal シンプルなモーダルウィンドウ » Panel Gallery ユニークなトランジションを持つスライドショー » Easy Image Gallery サムネイル表示型のイメージギャラリー » PikaChoose Belvedere Incに見られるクールなギャラリー » SlideBox たくさんのリンクを表示できるスライドボックス » Single Drop Down Menu シンプルなドロップダウンメニュー » Mouse Over Animation for Text テキストにマウスオーバーすると、明度を変えてくれたりうにょ〜っと拡大してくれるエフェクト あまり見たことのないものやシンプルで使いやすそうなギャラリーなどが揃っていま

  • SVG + VMLのJavaScriptグラフィックスライブラリ·Raphaël MOONGIFT

    SVG技術的に注目を集めていても実際に利用されている場面はそう見かけない。ブラウザ上でドローを描くだけであれば、画像で十分という話であるし、アニメーションを必要とするならFlashがあるからだ。かつIE6をはじめとするレガシーなブラウザで動作しないという最大の問題がある。 だがFlashに比べれば扱いやすく、テキストベースなのでシステムとの親和性も高い。また画像とは違いインタラクティブな動作ができる。そんなSVGの利用を推進するのがRaphaëlだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRaphaël、JavaScriptのグラフィックスライブラリだ。 RaphaëlはSVG、VML、JavaScriptを使ったグラフィックスライブラリだ。グラフやSVG、様々なオブジェクトを描き出すことができる。もちろんJavaScriptによって刻々と変化するアニメーションやマウスの動きによって

    SVG + VMLのJavaScriptグラフィックスライブラリ·Raphaël MOONGIFT