タグ

2011年11月29日のブックマーク (6件)

  • 色彩センスのいらない配色講座

    素人でもオシャレに作れる表紙スライドを伝授します。 汎用性が高く、作り方も簡単なので、一度覚えてしまえば楽勝です。 以前、「見やすいプレゼン資料の作り方」でたくさんのシェアをいただき、書籍化に至ることになりました。 発売を記念して今回の資料を公開させていただきました。 皆さまありがとうございます!! PDFは無料でダウンロードできますので、正しくご自由に使って下さい。 【書誌情報】 2016.01.22 発売 一生使える見やすい資料のデザイン入門 森重湧太 (著) [インプレス] http://book.impress.co.jp/books/1114101129 [Amazon] http://www.amazon.co.jp/dp/484433963X 【連絡先等】 Yuta Morishige 資料作成のSKET(http://sket.asia/)にてディレクターを担当 個人メール

    色彩センスのいらない配色講座
  • 日本色研事業株式会社 HomePage

    トーンは、明度と彩度の複合概念といえるものです。 色相の同じ系列でも、明・暗、強・弱、濃・淡、浅・深の調子の違いがあります。この色の調子の違いをトーンといいます。このトーンの色空間を設定していることが、PCCSの最大の特徴でもあります。 色相ごとに12種のトーンに分けられ、各色相からトーンの同じ色をまとめています。明度の違いはあるものの、あざやかさ感の共通なグループができます。 色相とトーンで色を表す場合、例えば色相番号12(緑)で、ライトトーンの場合「lt12」と略記号で表します。無彩色の場合には、白は「W」、黒は「Bk」、その他は明度を示す数字に「Gy」を付加して「Gy-6.5」と表します。

  • PCCS表色系

    明度(Lightness) 17段階、黒(Bk)1.0 〜 白(W)9.5 白から黒までの明度段階が感覚的に等しく感じられる様に分割する。 理想的な黒を0、理想的な白を10とし、実際に色票化出来る1.0〜9.5の間を、マンセル表色系の0.5ステップに対応して18分割する。 色材によっては明度1.0の黒を再現する事が難しい為、基準の黒となる明度は1.5とする。(色票化は1.5〜9.5の9段階) Lightnessの数値は、マンセル表色系のValueの数値と一致している。 有彩色の明度もこれに準ずるが、色相により最高彩度(純色)の明度値は異なる。。 彩度(Saturation) 飽和度を取り入れた9段階、1s〜9s 概念上の純色を10sと仮定し、現実の顔料で再現が可能な限り高彩度の色を9sとする。 同明度の無彩色までの間が、知覚的に等歩度になる様に9分割する。 配色の際に鮮やか

  • 関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert

  • 2011年 はてブ数ランキングベスト50 今年最後に見ておきたい良質記事まとめ | 世界ろぐ

    This domain may be for sale!

  • Adobe Premiere Pro CS4使い方辞典

    このページはMacOS X版のアドビシステムズ社のPremiere Pro CS4についての使い方を説明しています。Windows版のプレミアも、基的な部分には変わりはありません。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。また、映像素材に関してはフリーのものを用意してありますので、よければ利用してください。TM700で撮影した60p素材をプレミアCS4を使って編集すると画像が甘くなるようです。次のCS5に期待しましょう。 › フリー素材 › ハイビジョン映像素材