仕事と思考に関するgoingpostgirlのブックマーク (5)

  • 地道な努力を継続できない人のための「書く力」上達術

    どんなスキルを身に付けるときにも「上達したいという動機がある」ことが不可欠と話したのが前回の話。今回は後編として、分かりやすい文書が書けるようになるまでに必要な3要素を紹介します。 「説明書を書く悩み解決相談室」第13回です! 「不言実行」を美徳のように語っていたのは昔の話。最近では企業が新卒者に求める能力の上位に「コミュニケーション能力」が挙がることからも分かる通り、現代のビジネス環境では、誰もが分かるように説明して回らなければ仕事が進みません。しかし実際には、複雑な情報を分かりやすく書くことを気で練習したことがなく、その結果苦手意識を持ってしまっている人が少なくないのも現実です。 単にやったことがないだけのことなら、腰を入れて取り組めばそれほど時間も掛からずはっきり目に見えて上達が見込めるのですが、そうは言っても気でやってみるのがなかなか難しいのが困りもの。こういうときに「根性が

    地道な努力を継続できない人のための「書く力」上達術
  • 情報の構造化、してますか?

    「説明書を書く悩み解決相談室」第14回です! 教育問題に関する興味深いを読んだので、その一部を紹介します。『ごまかし勉強(上)学力低下を助長するシステム』というで、以下は文中81~84ページの要約です。 80年代後半以降、学習指導要領を改訂する度に学習内容は減ってきた その狙いは「記憶偏重の教育」から「思考力重視の教育」を目指すということだった しかし、学習対象の量を減らせば記憶偏重でなくなるという考え方はあまりにも安易である 実際には、量を減らすと暗記で済んでしまうため「思考力」がそもそも育たなくなる 暗記しきれないほどの量になると、「考えて」基原則を理解しなければならなくなるため、思考力を重視するなら、量を減らしてはいけない といったことです。実例として、中学生が学ぶ「化学反応の式」の数が1967年には約50種類だったのが1996年にはたった12種類と、8割減になっていることな

    情報の構造化、してますか?
  • 1人よがりの時間管理から脱却するには

    前回「効率や能率だけの追求から、効果を評価する時代に」、知識労働者の生産性を上げる鍵となるのは、能率や効率ではなく、効果だと述べました。では、タイムマネジメントにおける効果とは、具体的に何を意味するのでしょうか? 望む結果を得続ける 効果的であることの1つ目は、短期的ではなく、長期的視野に立つということです。仮に短期的にその場しのぎの成果を得たとしても、そのために消耗しきったり、疲弊してしまったりしては、意味がありません。あるいは長期的には不利にもかかわらず、短期的な成功だけを求めてしまっては、一時期の成功は勝ち取れるかもしれませんが、長期的に見て成功したとはいえません。 スティーブン・R・コヴィー博士は『7つの習慣』の中で、Effectiveness(効果性)を次のように定義しています。 望む結果を得続ける状態 望む結果を限られたリソースで得られたら効率的な方法だといえるでしょうし、また

    1人よがりの時間管理から脱却するには
  • 効率や能率だけの追求から、効果を評価する時代に

    従来のタイムマネジメントの考え方は、短時間でいかに多くの成果を生み出せるか、無駄な時間をいかに過ごさないかが論点でした。現在でももちろんそういった側面はありますが、果たして、現代社会においても、効率や能率だけを追い求める時代なのでしょうか。 行き過ぎた能率・効率の追求 2008年に世界中を揺るがしたリーマンショックによる不況によって、そして何より、2011年に発生した東日大震災によって、日人の価値観は大きく変化しました。物質から内面、効率から効果や貢献、「私」から「私たち」へと大きく変化を遂げています。今多くの人が、効率や能率だけを追い求める時代は終わったと語っています。 早稲田大学教授の遠藤功氏は、知識経営の生みの親として知られる野中郁次郎氏との共著『日企業にいま大切なこと』(PHP新書)の中で、「欧米流の合理性や論理性、効率性一辺倒の考え方や手法にこだわりすぎた結果、あまりも人と

    効率や能率だけの追求から、効果を評価する時代に
  • 【労働環境】机がきれいな人に仕事ができる人が多い理由 : 暇人\(^o^)/速報

    【労働環境】机がきれいな人に仕事ができる人が多い理由 Tweet 1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/09/03(土) 22:05:43.78 ID:??? 仕事のスピードが速い人の机を見たら整理整頓されていて、「やっぱり!」と感心した 経験は、誰でもあるはず。「机がきれい=仕事ができる」といわれるけど、当なのだろうか? 「処理する情報量が少ければ、脳のストレスが軽減されます。余計な情報がない机、つま り物が少ない机は、仕事への集中力や処理能力も上がります」と言うのは、医学博士の米山 公啓さん。「きれいな机の持ち主は、仕事が速い」は、脳の働きから考えても理にかなっている。 しかし、ただ整理整頓が上手なだけではダメ。「整理するだけで物を捨てられない人は、 決断力がない可能性があります。逆に、捨てる習慣を持つことで、決断力を養えます」 仕事がスピードアップしたり、ストレスがたまりにく

    【労働環境】机がきれいな人に仕事ができる人が多い理由 : 暇人\(^o^)/速報
  • 1