2017年3月15日のブックマーク (7件)

  • なぜきんモザやラーメンは音ゲーを上手くするのか

    音楽ゲームが上手くなる秘訣としてよく挙がるのが「肉をうこと」「きんモザを観ること」「ラーメンべること」などなど。 単なるネタのようにも見えるが、音ゲー上達法としては案外理にかなった意見なのかもしれない。 学習効率に関与する2つの物質 集中力・記憶力を強化する「ドーパミン」 BEMANIシリーズに同名の楽曲があるので、知っている人が多いと思われる。 ドーパミンは脳内物質の一つで、「楽しい」「幸せだ」と感じている時に多く分泌される。 さてこの物質、ただ単に幸福感と結びついているだけでなく、集中力・記憶力を強化する働きがあることが明らかになっている。 つまりドーパミンが分泌されている状況下では、学習効率が高まっているということだ。 海馬の働きを弱める「コルチゾール」 こちらはドーパミンとは逆で、「嫌だ」「つらい」と感じている時に副腎皮質から分泌されるストレスホルモンだ。 コルチゾールが分泌

    なぜきんモザやラーメンは音ゲーを上手くするのか
    goingzero
    goingzero 2017/03/15
  • 洋画のポスター、日本版はデザイン変えすぎ!? 映画配給会社の言い分は…… - ジモコロ

    こんにちは〜! 株式会社人間の社領エミです! みなさんはご存知でしょうか? 海外映画、日でポスター作ったら全然別物になっとるやんけ問題を! このような、 国で公開した時と日で公開した時で ビジュアル・タイトル・キャッチコピーが全く違う という現象が、一時ネット界で「ダサい」「ダサくない」の論争を巻き起こしたそうなのです。 その中でも特にこちら、「少女生贄」という映画が…… ンボボボボオォ……って何……? ビジュアル自体はそのままといえ、なんか完全にチョケてない……? いいの〜!? 怒られないの!? まぁこんだけ目立つように「ンボボボボオォ」って書いちゃってるんだから、「このお化け、もちろん映画の中で『ンボボボボオォ』って言うんだろうな〜」と思うじゃないですか。 気になったので観てみたんですけど、こいつ一切「ンボボボボオォ」って言わないんですよ……。 な、なんで「ンボボボボオォ」ってつ

    洋画のポスター、日本版はデザイン変えすぎ!? 映画配給会社の言い分は…… - ジモコロ
    goingzero
    goingzero 2017/03/15
    このデザイナー、ものすごい自分よがりな発言しかしてないし、それを一方的に垂れ流すインタビューアーもひどい
  • 害虫が進化してるって本当!? フマキラーに真相を聞いてきた | オモコロブロス!

    ゴキブリや蜘蛛、ハエなど、害虫ってどんどん殺虫剤などが効きにくくなって進化してるんじゃないの!? フマキラーへ害虫に関するさまざまなことを聞きに行ってみました。 こんにちは、マンスーンです。 突然ですが僕には嫌いなものが3つあります。 まず、『知らない土地の乗り方がわからないバス』。 次に『麺あがります!と大声で宣言するラーメン屋』。 そして最後の一つが…… 『虫』です。 特にゴキブリ・ハエ・蚊・蜘蛛(でかいやつ)などは部屋に現れると嫌な気分になりますよね。 そんな時に救世主となるのが殺虫剤ですが、最近では「殺虫剤に強いゴキブリが現れだした…」なんて怖すぎる都市伝説を耳にしました。 もしそれが当ならもうお終いなので地球を出ていくか異世界に転生するしかありません。 異世界に転生といえば、今回の記事は、女子高生だったはずなのになぜか蜘蛛として異世界に転生される小説「蜘蛛ですが、なにか?」の広

    害虫が進化してるって本当!? フマキラーに真相を聞いてきた | オモコロブロス!
    goingzero
    goingzero 2017/03/15
  • 富野由悠季監督が今振り返る『キングゲイナー』の10年 -「今一番忘れられていることをやっている」

    放送終了から10周年を迎えたTVアニメ『オーバーマン キングゲイナー』のBlu-rayメモリアルBOX発売記念として、「東京国際アニメフェア2013」にてトークイベントが開催された。出演者は総監督の富野由悠季、シリーズ構成の大河内一楼、メカニックデザインの安田朗、キャラクター&メカニックデザインの吉田健一の4名。トーク内容は作品の内容によく似合う、非常に楽しいものだった。 多くの才能が作り上げた非富野作品(富野総監督談) 4人の中で一番オシャレな服装で現れた富野総監督は「この人たちに総監督をさせられてしまった富野です」とまずあいさつをし、現場を仕切ったのは彼らで「富野作品ではないよね」と早々に富野節を炸裂させる。吉田、安田、大河内らは「富野総監督と仕事をする」ということに並々ならぬ意欲と覚悟を持って臨んだらしく、吉田「富野さんが次に何をするのかリサーチしていて、まだタイトルが『ゲインゲイナ

    富野由悠季監督が今振り返る『キングゲイナー』の10年 -「今一番忘れられていることをやっている」
    goingzero
    goingzero 2017/03/15
  • 私はかつて差別主義者だった、『けものフレンズ』を観るまでは。

    私はかつて差別主義的なケモナーだった。 ご存知のようにケモナーには様々な派閥が存在する。 メスケモ派、オスケモ派にはじまり、マッチョ派、モフモフ派、デブ派、ショタ派(なぜかロリはほとんど見ない)、モンスター派(極左人外連)、トランスファー帝国、肥大化公国、融合辺境伯領、ロイヤル竜奇兵連(ドラゴナーズ)、爬虫人類委員会(レプタリアンズ)、キグルミ派、母性探求派、海生動物会議(「海の人々」)、四ツ足派だけどズーフィリアじゃないもん派(愛ケモ主義的極右)、丸呑みだけが人生だ派、卵胎生出産教会、インターレイシャル(人×ケモ)派、反インターレイシャル派…… 「天はケモナーの上にケモナーを造らず、ただし、ケモナーの横には無限のケモナーを造った」 とは近代日における先駆的ケモナー、福沢諭吉の名言である。 産業革命以降の通信技術の発達は、孤独だったケモナーたちに「同好の士」を発見する機会を与え、ファンダ

    私はかつて差別主義者だった、『けものフレンズ』を観るまでは。
    goingzero
    goingzero 2017/03/15
    虐殺の文法ならぬケモナーの文法
  • 25年前のファミコンソフト「くにおくんの大運動会」ってなんで面白いの? 自称最強プレイヤーが魅力を語る

    2017.03.15 25年前のファミコンソフト「くにおくんの大運動会」ってなんで面白いの? 自称最強プレイヤーが魅力を語る こんにちは。「i:ENGINEER」担当編集者の宇内(うない)です。 これまで「i:ENGINEER」では「技術」をテーマにさまざまな人にフォーカスを当ててきました。 例えば……、 ▼東工大って賢いのに知名度で損!? ロボット技術研究会にいろいろ聞いてみた /i-engineer/interesting/toukoudai こちらは東京工業大学の「ロボット技術研究会」を取材した記事です。彼らのものづくりに対する姿勢は、数万リツイートされるなど大きな反響を呼びました。 ▼【誰でも分かる】「量子力学」ってなんなの? 詳しい人に聞いてきた【入門編】 /i-engineer/interesting/ryoshirikigaku こちらはいかにも難しそうな「量子力学」について

    25年前のファミコンソフト「くにおくんの大運動会」ってなんで面白いの? 自称最強プレイヤーが魅力を語る
    goingzero
    goingzero 2017/03/15
    ヨッピー、スポーンやスパイクアウト好きだったら、LOLとかVaingloryとかどハマりしそう
  • 地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
    goingzero
    goingzero 2017/03/15
    老人の若者離れ