2020年9月28日のブックマーク (4件)

  • 「ぷよぷよができる!」と喜びの声 色調整で色覚多様性に対応 「ぷよぷよeスポーツ」が大型アップデート | GAMEクロス

    パズルゲーム「ぷよぷよeスポーツ」で大型アップデートが無料で行われました。Nintendo Switch、PS4、Steamのいずれも更新されています。他のプレーヤーの対戦を観戦できる「かんせん」モードや隠しキャラクターなど大幅に機能が追加されています。なかでも特筆すべきなのは、マイデータのオプションに「色ちょうせい」機能を追加し、「色覚多様性」の対応に取り組んだ点です。 細山田プロデューサー「技術的に解決できるので挑戦した」 大型アップデートされた「ぷよぷよeスポーツ」 色を感じる細胞の働きが弱い人や機能していない人もいます。以前は「色盲」「色弱」「色覚異常」と表現されていました。しかし、実際には日常生活に大きな不便さもないことから2017年に日遺伝学会の用語改訂で「色覚多様性」と呼ばれるようになりました。 色の見え方は人によってさまざまです。セガの「ぷよぷよ」シリーズ総合プロデューサ

    「ぷよぷよができる!」と喜びの声 色調整で色覚多様性に対応 「ぷよぷよeスポーツ」が大型アップデート | GAMEクロス
    goingzero
    goingzero 2020/09/28
    MSX版で出来たことを30年かけて再実装
  • 「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと

    コストコは1985年からドリンク付きのホットドッグを1.50ドル(約158円)で販売してきた。 ツイッターでは、あるユーザーが2018年のMental Flossの記事のスクリーンショットを投稿したことで、ホットドッグがなぜこの値段なのか、コストコの創業者ジム・シネガル(Jim Sinegal)氏の"過去の言葉"が再び注目を集めている。 コストコの現在のCEOクレイグ・ジェリネック(Craig Jelinek)氏が当時CEOだったシネガル氏にホットドッグの値上げを相談すると、シネガル氏は「あのホットドッグの値段を上げたら、お前を殺すぞ。どうにかしろ」と答えた。 2009年、ジェリネック氏は当に"どうにかした"。コストコは、長年にわたってホットドッグを供給してきたHebrew Nationalを使うのを止めて、ロサンゼルスにカークランドシグネチャーのホットドッグ工場を建設した(のちにシカゴ

    「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと
    goingzero
    goingzero 2020/09/28
    この記事のタイトルを見た9割はコストコでなくイケアのトッピング無限ホットドッグを思い浮かべる
  • 相互のフォロワーの言葉使いがウザい

    なんか喋り方がウザい ・バイトのこと「おばいとさん」とか言う ・寝るを「ねんねする」って言う ・人のことを「〇〇しゃん」って言う ・ありがとうございます→あいがとごじましゅ! ・〇〇歳です→〇〇しゃい!! ・お母さん→まんまぁ ・仕事→おちごと ・でちでち言う ・魚→おしゃかなさん ・〇〇する→〇〇すゆの!! ・頑張るって言う時に「がんばゆです!!ふんぬー!」とか言う ・タグとかで構ってもらえないと「えーんえーんかなしいよぅさびしいよぅ……」って言い出す ・欲しい→ほちいの! ・眠い→ねんむい ・美味しい→おいちい ・推しの名前を変なあだ名で呼ぶ ・人のことも変なあだ名で呼ぶ 他にも色々ある。とにかく目につく。20代後半がしていい言葉使いじゃない。 リムブロするかできないならミュートしろって言われるかもしれないけどヤツは空リプで話しかけてくるし無視するとDMで被害妄想全開で話しかけてくる。

    相互のフォロワーの言葉使いがウザい
    goingzero
    goingzero 2020/09/28
    そういうロールプレイとして楽しみましょう
  • 「フォートナイト」のエピックがIT業界の巨人・アップルに「勝てる」と言える二つの事情 | AERA dot. (アエラドット)

    5月時点で3億5千万人が登録し、ゲームを超える仮想空間となったフォートナイト。世界一を決める大会はテニスの全米オープン決勝と同じ会場で行われた/2019年7月(写真:gettyimages) 5月時点で3億5千万人が登録し、ゲームを超える仮想空間となったフォートナイト。世界一を決める大会はテニスの全米オープン決勝と同じ会場で行われた/2019年7月(写真:gettyimages) AERA 2020年9月28日号より 米アップルと世界的人気ゲーム・フォートナイトのエピックが鋭く対立している。アップルがアプリ提供者に課す、売り上げの30%という手数料率が高すぎるとして、エピックがより料率の低いゲームストアを展開したのだ。アップルの「支配からの解放」を叫ぶエピックは、次代の支配者になる実力を秘める。両者の対立の背景に迫った、AERA 2020年9月28日号の記事を紹介する。 【図解】アップルと

    「フォートナイト」のエピックがIT業界の巨人・アップルに「勝てる」と言える二つの事情 | AERA dot. (アエラドット)
    goingzero
    goingzero 2020/09/28
    "ゲームを中心にアプリ業界に詳しいKADOKAWAの浜村弘一シニアアドバイザー" 解散!