タグ

2023年2月9日のブックマーク (4件)

  • 3歳息子がトイレに行かないので「ち○ち○役」を買って出たら解決した「天才かよ」「元気が出る」

    かよらん @kayoko_outgoing 「おしっこ、出ないもん」と次男(3歳)がトイレに行かないので『じゃあ、ちんちんに聞いてみる?』と言ったら、次男がちんちんに向かって「おしっこ出る?」と聞いたので、高い声で『もぅガマンの限界だよぉぉ』と叫んだら「大変だぁぁぁ」と急いでトイレに行きました。そうです、私がちんちん役です 2023-02-06 06:42:00 かよらん @kayoko_outgoing 逆Ver.もあります。「おしっこ、漏れちゃうよぉ(トイレまで間に合わない)」と言われた時も、高い声で『もう目の前がトイレだから、一緒にがんばろぉぉぉ』と叫ぶと、次男「ちんちん、もうすぐだよぉぉ。がんばれぇぇ」とエールを送る余裕っぷりでした。もちろん、私がちんちん役です。 2023-02-06 13:13:05 かよらん @kayoko_outgoing 渾身のちんちん役を担っても、全くト

    3歳息子がトイレに行かないので「ち○ち○役」を買って出たら解決した「天才かよ」「元気が出る」
    goldenPaOoon
    goldenPaOoon 2023/02/09
    うちのは大の方で嫌がるので今晩エイヌス役を演ってやろう。
  • ネパールのエベレスト街道をトレッキングしている最中に思い出したゲームの話。酸素も薄く、日常とかけ離れた環境で『スカイリム』や『デス・ストランディング』について考える

    「あっ、そうだエベレスト行こっと」 色々な思いつきがあり2023年の1月、松の内も開けないうちに私はネパールに旅立った。それまで連載していた漫画が12月に終了し、まとまった時間ができた+タイミング的にまあまあお金もあるし、まあ海外旅行とか行っても死なないだろ……くらいの気持ちで行ってしまったのだ。 目当てのレジャーはアジアが誇る世界最高峰の霊峰、エベレスト。そのベースキャンプ(エベレスト登山を目的とする際の拠点)に向けてのトレッキングだ。 エベレストと聞くとみんな口をそろえて「大して登山経験もないのにエベレスト行くつもりか!? 死ぬぞ!!!!」って慌てるんだけど、トレッキングとは登山のようにザイルやピッケルを使って崖を垂直方向に登っていくなんてことはしない。言うなれば何日もかけたハイキングのようなものなんだよね。散歩の超レベルアップ版と思ってもらえばいい。 区別的には「登頂を目指さない気軽

    ネパールのエベレスト街道をトレッキングしている最中に思い出したゲームの話。酸素も薄く、日常とかけ離れた環境で『スカイリム』や『デス・ストランディング』について考える
    goldenPaOoon
    goldenPaOoon 2023/02/09
    エベレストツアーは一生に一度行きたいがネパールの飛行機に乗る勇気がない
  • 移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは | 社会,政治・行政 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

    移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは 移住・定住政策に力を入れている福井県池田町で、区長会の提言として移住者の心得を説いた「池田暮らしの七か条」が広報誌に掲載され、町民の間に波紋が広がっている。「都会風を吹かさないよう心掛けて」「品定めがなされていることを自覚して」などの文言が並び、福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)には「高圧的」「移住の選択肢から外されてしまう」と反発する声が寄せられた。 町が1月中旬に発行した「広報いけだ1月号」に掲載された。区長を通じ約900世帯に配られたほか、町ホームページにも掲載されている。 「池田町の風土や人々に好感を持って移り住んでくれる方々のための心得」と前置きし、地域行事への参加などを促している。第4条では「今までの自己価値観を押しつけないこと」とし「都会風を吹かさないよう

    移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは | 社会,政治・行政 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
    goldenPaOoon
    goldenPaOoon 2023/02/09
    古き良き〜ってな感じで自分達の権利にしがみついてる老人たちが縋り付くのが議員様型よ。老人集票システム、ほんま優秀やで。
  • 海外向けに書かれた「日本でのキャンピングカー生活ガイド」を読むと海外から見た日本の良さが浮かび上がってくる

    ヨーロッパ人と日人の夫婦、そして1歳半の子どもと3人で小さなキャンピングカーに乗って9カ月間、距離にして1万kmの旅をしているというブロガーが、バンに乗って放浪生活を送る「バンライフ」を日で実践するためのガイドを公開しています。 A guide for Van Life in Japan - KumaZen https://kumazen.com/a-guide-for-van-life-in-japan/ ・目次 ◆1:日でのバンライフの概要や車について ◆2:寝る場所について ◆3:トイレやゴミについて ◆4:水や電気について ◆5:入浴や洗濯について ◆6:事について ◆7:治安や安全について ◆8:その他 ◆1:日でのバンライフの概要や車について ブロガーのkuma氏によると、日は世界で最もバンライフに適した国かもしれないとのこと。その理由としてkuma氏は「安全」「無

    海外向けに書かれた「日本でのキャンピングカー生活ガイド」を読むと海外から見た日本の良さが浮かび上がってくる
    goldenPaOoon
    goldenPaOoon 2023/02/09
    水パクったりその辺でトイレしたり高速道路のパーキングに家庭ゴミ捨てたり、そんな奴を大っぴらに紹介するな。キャンピングカー乗りの評判が悪くなる