2018年6月11日のブックマーク (5件)

  • 関学QB父怒った、日大第三者委から不愉快発言(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で負傷した関学大2年生QBの父、奥野康俊氏(52)が10日、自身のフェイスブックで日大の第三者委員会によるヒアリングを受けたことを明かした。 奥野氏によると、午前10時から約3時間半行われ、第三者委員会からは委員長を務める勝丸充啓弁護士、磯貝健太郎弁護士が出席。奥野氏は「何を守るための第3者委員会なのだろうか、事実を確認するだけで、真相究明する気は全くない。息子に怪我(けが)をさせた理由を知りたい」と不信感を募らせ、その経緯を以下のようにつづった。 「ヒアリングを受けていたが、途中に、勝丸弁護士の、あのタックルは怪我を軽くするためのタックルだったのでは、という説明に、不愉快になり、私から、ズバリ質問をした」 息子が負傷させられたプレーをめぐる弁護士側からの発言に、不快感をあらわにし「中立を担保するために、あなたは、日大との利害関係はあるのかない

    関学QB父怒った、日大第三者委から不愉快発言(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    gomez_se
    gomez_se 2018/06/11
    スポーツ庁なんてある国なんだから、国が第三者として動くべきじゃ?
  • jing on Twitter: "こういう人、香港に来たら3日でイライラMaxになりそう。 親だけじゃなくて社会全体が子供に激甘だから。 https://t.co/4xp163VGTz"

    こういう人、香港に来たら3日でイライラMaxになりそう。 親だけじゃなくて社会全体が子供に激甘だから。 https://t.co/4xp163VGTz

    jing on Twitter: "こういう人、香港に来たら3日でイライラMaxになりそう。 親だけじゃなくて社会全体が子供に激甘だから。 https://t.co/4xp163VGTz"
    gomez_se
    gomez_se 2018/06/11
    香港も台湾も数週間程度の旅行しかいってないから、あまり目につかなかったな。 日本の話なんだから、オウベイガーも嫌いだし、他国と比べるのは何か嫌い。
  • 開発者の3分の2以上は職場でマルチディスプレイを使用、10万人対象の調査で判明【やじうまWatch】

    開発者の3分の2以上は職場でマルチディスプレイを使用、10万人対象の調査で判明【やじうまWatch】
    gomez_se
    gomez_se 2018/06/11
    不自由ないスペックと、でかい画面にするだけで生産性は上がる。 ROI出るかどうか試しに導入してごらんよ
  • 「子供嫌いの言い分」のまとめ

    ロアイク @RoaikRoaik @shion04162 ありがとうございます‼️子供の騒音が正当化され、異議を唱える人が悪者扱いされるツイートが増えてきている気がして作りました。 2018-06-06 23:11:01 verriue(ヴェリーヌ) @shion04162 @begard_reni 何度も言ってて、うんざりなんですが……「子供がしたことだから…」って言う子持ち様、あなたが他の子供に怪我させられたり、大事な物を壊されたり、その他迷惑かけられ、仮にそれが取り返しのつかないことだったとしても同じことが言えるんでしょうか?って問いたいですね。 2018-06-06 23:17:28

    「子供嫌いの言い分」のまとめ
    gomez_se
    gomez_se 2018/06/11
    記事に同意かな。
  • 一夜漬け音楽理論

    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

    gomez_se
    gomez_se 2018/06/11
    あとで読む