2016年9月18日のブックマーク (3件)

  • 夏の思い出と後悔と変化と2016 - 日々浪々

    待ち焦がれた夏が来たと思ったら、いつの間にか心地よい風を感じる季節になってしまった。男性はたったの80回しか味わえないらしい夏を、去年と今年、2回も逃した事になる。残念無念南無阿弥陀仏。 ↓今夏の思い出は茨城県神栖サーフの埋没軽トラと、房総丘陵エリアのさわやかショップのみ。 止まるか進むか後退するか 今年の6月頃から不調だったノートPCのキーボードが壊れた。特定のキーが反応したりしなかったり、チョンと押しただけで5連打状態になったり、沈黙したり。かと思えば回復したりで、ログインにすら難儀する始末。ブログ更新はPC派だが、キーボード不調に対応すべく、仕方なくスマホ更新を試みた。しかし、10数回のチャレンジは全て失敗に終わった。スマホでテキスト作成はとんでもなくストレスが溜まる。 先日、ようやく外付けキーボードを入手したので、現在は快適な環境でネットサーフィンを楽しんでいるが、根的には何も解

    夏の思い出と後悔と変化と2016 - 日々浪々
    goriboo5050
    goriboo5050 2016/09/18
    普段は運動不足のくせに、月に数度、腰を激しい衝撃に曝し、踏ん張りの効かない足場でバイクを引き起こしを何度もやれば・・・ってことかもしれませんね~。やはり日ごろから体幹筋を鍛えねば・・・!!
  • 荷物に「この郵便物は、取り扱い中に誤って毀損してしまいました」という注意書きが貼られていた件 - ネットの海の渚にて

    先日注文していたモノが郵便で届いた。 宅急便で送られてくるのかと思っていたのだが、実際は「ゆうメール」で送られてきたので直接ポストに投函されていた。 それは別に構わないのだが、荷物にこのような張り紙が貼付されていた。 この郵便物は、取り扱い中に誤って毀損してしまいました。誠に申し訳ありません。補修の上お届けいたしますのでよろしくお願いいたします。 日郵便株式会社 ○○郵便局 今まで数え切れないほど通販を利用してきて、そのうちの何割かは郵便系の配送だったわけだが、こういった張り紙がされていたのが初めてだったので、とりあえず写真に収めた。 ぱっと見で「この品を配送中に破損してしまったので、同じものを再度手配して持ってきます」という意味かな?と思ったのだが、それならこの破損した現物を配達先に置いていくのは考えられない。 もし当に再配送する気ならその旨を記載した文書だけが投函されているはずなの

    荷物に「この郵便物は、取り扱い中に誤って毀損してしまいました」という注意書きが貼られていた件 - ネットの海の渚にて
    goriboo5050
    goriboo5050 2016/09/18
    いつものお役所仕事と、まさかのスニッカーズ。
  • 無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて

    このブログの読者さんであれば今まで何度も書いてきたので御存知だと思うが、私は以前電気関係の仕事をしていた。 エアコンの取り付けや修理、電気工事やアンテナ工事。 そういった現場で10年ほど働いていたことがある。 どの業界でもそうだと思うが、その中でだけ通用する言葉というものがある。 いわゆる「業界用語」と呼ばれるものだ。 それは仕事における意思疎通の中で誤読や聞き間違えなどが発生しないように、過去の失敗事例などが元になって現在使われているような言葉に進化しているケースが多い。 例えば私がいた電気業界だと当たり前のように使われている「オス、メス」という語。 2つの部品が組み合わさるような場合でよく使われる言葉だ。 凸状の部品をオス、凹状部品をメスと言ったり、何かを差し込む場合に挿す側をオスと呼び、受け側をメスと呼ぶ。 これらは単純にイメージしやすいという理由から多くの場面で使われているのだと思

    無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて
    goriboo5050
    goriboo5050 2016/09/18
    人の話しを聞かない、理解しようとしない人に限って声が大きいから、この手の話題は無くならないかもしれませんね。悲しい事です。