2022年1月30日のブックマーク (2件)

  • 日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき

    アプリの更新時に詳細を表示すると海外のはちゃんとどんな不具合を修正したとか新機能は何とか書いてるけど 日のは「軽微な修正を行いました」「UI改善・不具合やバグの修正を行いました」ばっかりで一切説明になってない どちらも例外は結構あるが、傾向として。 (追記) 思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。 ナメてるとか書いたけど土曜夕方にスマホのアプリの更新〇件ですって通知見ててなんとなく思っただけなんや。 とくに実害も無いからホンマはそこまで気にしてないで! アプリ開発者の人達ごめんな、いつも感謝してるで!

    日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき
    gorokumi
    gorokumi 2022/01/30
    改版履歴って読むの楽しいのにね!
  • 精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記

    なぜ自然選択は、私たちをこれほど多くの精神疾患に対して脆弱なままにしたのだろう? これは価値のある問いであり、これに答えようとする試みによって、精神疾患に対する私たちの理解は深まるはずだ。これが、書のシンプルなテーマである。 「エピローグ」p.449 というわけで、『なぜ心はこんなに脆いのか』を読んだ。 なぜ心はこんなに脆いのか:不安や抑うつの進化心理学 作者:ランドルフ・M・ネシー 草思社 Amazon 読んでいる途中で気づいたのだが、この著者は『病気は、なぜあるのか』というの著者でもあった。 goldhead.hatenablog.com というわけで、おれはこのを「進化医学の中でも進化心理学を中心として、病気のなかでもとくに『精神病はなぜ、あるのか』なんだな」と思って読みすすめることにした。なにせおれは精神病の当事者、双極性障害(躁うつ病)の手帳持ちであって、なおかつ進化心理学

    精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記
    gorokumi
    gorokumi 2022/01/30