2013年12月7日のブックマーク (4件)

  • ナカシマプロペラ[プロペラの歴史]キャビテーションとの遭遇

    高馬力化の進展のなかで、プロペラは新たな問題に遭遇することになる。ウィリアム・フルードが発見して名づけたキャビテーション現象である。 キャビテーションとは、翼の表面に生じる空洞現象のことで、来水で被われているべき翼の表面に気泡ができることで、プロペラの推力が低下するなどの悪影響を引き起こす。 ●図13は典型的なキャビテーション現象の写真で、推進力の源である負圧が一定以上に強くなると、このように常温でも水が沸騰してしまうのである。一般に、高馬力、高速であるほどキャビテーションが起こりやすくなる。 1894年、蒸気タービンを発明したパーソンズは周到な実験を経て、世界初の蒸気タービンを作り上げ、タービニア号に搭載した。当時としては画期的な高性能のエンジンで、プロペラを毎分1800回転させることで30ノットの高速を得る計画だった。しかし結果は満足できるものではなく、最高速度は20ノットにも達しな

  • スーパーキャビテーション - Wikipedia

    1940年に、独・ベルリンのヘンシェル社の誘導ミサイル開発部長であったヘルベルト・ヴァグナー(Herbert A. Wagner)が「Hs 293」とより大きな「Hs 294」という2種の空対艦誘導ミサイルの開発を始めた。 両ミサイルは目標船舶の水線の正面を目指して誘導されるように考えられていた。水中突入時に弾頭が胴体と翼から分離して、既に誘導されなくなった弾頭部分だけが自身の運動エネルギーによって目標艦船に向かって水中を進むようになっていた。弾頭部はオージャイブ曲線 (ogive) を持つ先端と細身の円錐形になっており、衝突時にはほとんど水平弾道となるように、オージャイブ曲線の上側の小さな膨らみによって水中弾道が少しだけ上にカーブするようになっていた。体の尾部でいくぶん大きな円錐の角度が働き、水中でも弾頭部が安定するようにキャビテーションによる泡の中に包まれていた。「Hs 294」の試

    スーパーキャビテーション - Wikipedia
  • キャビテーションって?

    参考資料 (1)加藤洋治,キャビテーション,槙書店,(1997). (2)佐藤恵一,あわの発生メカニズムと制御およびトラブル対策(分担執筆,第6章キャビテーション気泡の発生と制御),技術情報協会,(1999). (3)大場利三郎,キャビテーション研究の展望,日機械学会論文集,B編,63巻611号,(1997),2264. その他,多くのキャビテーションに関する文献 I.初生キャビテーション キャビテーションが発生し始める領域.文献によって定義は様々ではある.最初に発生した条件を取る場合や定常的に発生する条件を取る場合もある.研究室ではキャビテーション崩壊時の衝撃パルスを計数しキャビテーション事象計数率より判断している. II.サブ・キャビテーション キャビテーションが定常的に発生している状態であるが流れ場を対極的に変化させるほどの発生状態ではない.初生キャビテーションとこの領域では揚力

    goromaru468
    goromaru468 2013/12/07
    “キャビテーション研究の展望”
  • サントリー1万人の第九 | MBS 毎日放送

    学校はバラバラだけど、音楽好きでライブにも一緒に出かける仲よし大学三年生。きっかけは「YouTubeで1万人の第九を見て、面白そうだから出てみようと友だちを誘った」。普段はロック系の音楽をよく聴いている。「合唱は中学以来だけど、めちゃ楽しくなってきた!」 T先生のレッスンではドイツ語に親しめるよう「Guten Tag!(こんにちは)」と挨拶から始める。小学生では合唱部、いつもは日語で歌っているので、初めての言語に興味津々。発音や意味を覚えていくうちにドイツ語と仲良しになってきた。「上手な発音で歌えたらもっと素敵だろうなぁ」 じいじ&ばあば&お友だちの4人で練習にやってきた小学1年生。1万人の最年少世代。6月の「はじめてさんレッスン」に参加して、自分から「歌う」と決めた。子どもの多いクラス。一番前の席で、まっすぐに先生を見つめる。「家に帰ったら、妹と一緒に歌ってる」

    サントリー1万人の第九 | MBS 毎日放送