タグ

心理と行動に関するgorou5656のブックマーク (30)

  • なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった

    「期待値を考えればパチンコは絶対に損をする」 「それなのにパチンコなんてやってる連中は頭が悪いとしか思えない」 かつてこんな感じの言説をよく聞いた。 それを聞いて僕は「確かに」と思う一方、この手の言葉がパチンコをやっている人達に「こいつはなんもわかっちゃいねぇ」という風に全く刺さっていないようにも見えた。 「パチンコにハマる奴はただの馬鹿と切って捨ててしまうのは物事の質をみていないのではないか?」 そもそも人間は数円単位でケチをする生き物であり、少額でも損をしたら物凄く落ち込む生き物である。 そんな損が大嫌いな人間が、果たして絶対に損をするとわかっている行為にこんなにも夢中になるのだろうか… その長年の疑問に最近ようやく回答が得られた。 そして冒頭の期待値云々の話は完全に誤りであった事を理解したので、今日はその話をしよう。 スロットマシンで超簡単に”ゾーン”に入れる 「デザインされたギャ

    なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった
  • 「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」

    みねるば @minerva_owl1 夢日記をつけると気が狂うと言いますが、当にそうなのか? 以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。その過程と結果について書きます。 みねるば @minerva_owl1 まず、始めた頃は、驚くほど夢を覚えていないことに気づかされます。起きた時にはほとんど忘れているし、覚えていても日記につけ忘れ、ほとんど記録できませんでした。 みねるば @minerva_owl1 しかし、起きてすぐに記録する習慣が確立すると、段々夢の解像度と復元度が上がっていきました。最初は「大体こんな夢だった」と1行で終わっていたものが、2行書けるようになり、3行書けるようになり、最終的には1日につき1ページぐらいになりました。 みねるば @minerva_owl1 2ヶ月もすれば夢をほぼ完璧に再現できるようになりました。それも1つだけでなく、複数の夢を復元でき、登場人物や環境

    「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」
  • デザインと行動心理学|nagaimen

    情報設計やコミュニケーションに役立ちそうな、人の無意識な行動心理のキーワードをイラスト付きでまとめてみました。 視線解析 目は脳とつながっていて、視線と心理状態は結びつきやすい。記憶に関することは左に、未来に関すること右に視線が向く傾向がある。視覚に意識を集中すると上、聴覚に意識を集中すると真ん中、体全体で感じようとするときは下らしい。なので、嘘をつくときは右上をみてしまう傾向がある。ユーザーインターフェイスにおいても「戻る」ボタンが左、「進む」ボタンは右に配置されている。 アフォーダンス アフォーダンスとは、環境や形状が与える意味のこと。例えば、ドアの取っ手は前後に開けるものと認識するし、ドアにくぼみがあればスライドして開けると認識する。そういえば、線香花火はヒラヒラに火をつけたくなるので 反対かもと思い調べてみると、ひらひらを持つことで揺れを吸収し火球が落ちにくくなるらしい。線香花火の

    デザインと行動心理学|nagaimen
  • 「やる気が出ない」「続かない」は科学的にウソ。行動力を爆上げする5つのルール。 | コラム

    新しいことを習慣にしたい。 気で勉強に取り組みたい。 大変そうな仕事に着手したい。 その気持ちはあるのに、いざとなると「やる気が出ないなあ」と後回しにしてしまう……。そんなあなたに、「やる気」の正体を明かし、「行動力を一気に上げる5つのルール」をご紹介します! 「やる気」の正体 2種類の動機づけ 脳科学研究所の松元健二教授の説明を参考にすると、「やる気=人間の動機づけ」には、取り組むこと自体が目標の「内発的」なものと、報酬(賞金・ご褒美・名誉)を得ることが目標となる「外発的」なものがあります。 外発的動機づけは報酬がなくなると低下しますが、内発的動機づけは報酬がないままでも意欲が持続します。しかし、内発的動機づけでも、報酬を与えるなど外発的動機づけを行うと、意欲が低下してしまいます。 たとえば、もともと絵を描くことが好きな子供に、上手な絵を描くごとに褒美を与えるようにしてしまうと、目標が

    「やる気が出ない」「続かない」は科学的にウソ。行動力を爆上げする5つのルール。 | コラム
  • 栄養士も認める、低炭水化物ダイエットにおすすめの低糖質フルーツ10 | MYLOHAS

    おにぎりを買うならコンビニではなく成城石井に行くべし【ROOMIEのおにぎり日記】 初めて成城石井のおにぎりをべたのですが、予想以上においしくて「さすが!」って感じでした。成城石井だから高いのかな?と思いきや、わかめ野沢菜おにぎりは118円(税込)、野沢菜明太子おにぎりは140円(税込)と意外にリーズナブル。

    栄養士も認める、低炭水化物ダイエットにおすすめの低糖質フルーツ10 | MYLOHAS
  • 社員がワクワクしながら働く会社ほど、生産性・持続性が高い心理学的な理由

    おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。 新時代のマネジメント&組織戦略 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに広がった新しい働き方。それに合わせて、マネジメントや組織戦略をどう変えていかなければならないのか。さまざまな角度から新しい時代のマネジメントや組織戦略を考える。 バックナンバー一覧 人の志向性や行動原理は 意識構造でタイプが分かれる 水野氏の調査で、ユーダイモニアの強度は「意識構造」とも深く関連していることがわかった。意識構造は、水野氏が提唱している精神的な

    社員がワクワクしながら働く会社ほど、生産性・持続性が高い心理学的な理由
  • 精神科医が断言する「発達障害の子に効果的」な2つの超シンプルな習慣【書籍オンライン編集部セレクション】

    1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

    精神科医が断言する「発達障害の子に効果的」な2つの超シンプルな習慣【書籍オンライン編集部セレクション】
  • Are You on the Right Track to Career Path Fulfillment?

  • 人間関係でモヤモヤするなら「セルフ・モニタリング」を。認知の歪みを修正でき、気分がふわりと楽になる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    深く悩んでいるわけではないけれど、「どうも職場の人の態度が引っかかる」「先輩に嫌われてるような気がする」などと人間関係にモヤモヤしているならば、認知行動療法のセルフ・モニタリングを簡易的に始めてみてはいかがでしょう。「不快な考え」が「快適な考え」に変わるかもしれません。筆者も試してみました。 認知行動療法の「セルフ・モニタリング」 認知行動療法におけるセルフ・モニタリングとは、そのときどきに自分がどう考えたか、どう振る舞ったか、どんな気分であったかなどを記録することによって、気づきをもたらす技法のことです。 早稲田大学 総合研究機構 応用脳科学研究所(※1)教授の熊野宏昭氏らによれば、自分の問題を整理するには具体的に自分を観察することが大切なのだそう。 回顧的に(頭のなかだけで)自分を観察した場合「印象的なことだけに焦点を当てる」「漠然としたイメージしか浮かばない」となる可能性がありますが

    人間関係でモヤモヤするなら「セルフ・モニタリング」を。認知の歪みを修正でき、気分がふわりと楽になる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • http://design-cu.jp/thesis/2009/05T0130H.pdf

  • 【才能を活かして自信をつける!】オンラインコーチング | 自己理解の教室

    ✔このまま今の仕事を続けていいのだろうか・・・ ✔10年以上この会社で働いていくイメージが湧かない・・・ ✔当はもっとやってみたいことがある・・・ ✔収入は安定しているが他は全てしんどい・・・ ✔仕事を頑張ってもなぜか達成感ややりがいを感じない・・・

  • 心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka

    記事は7月21日にデブサミ2020夏で発表した内容について、事後で資料が閲覧可能にしております。 当日発表しなかった参考資料などは最後に追加しております 発表後記今回の発表のきっかけは、自分の意見への批判に対して 「それは心理的安全性がない!」 と反論してしまう事が社内で起きた事がきっかけでした。 心理的安全性についての定義や理解が曖昧なままだと、単なる自己正当化に言葉が使われたり、あるいは結局何が問題か明確化されないまま批判合戦に終わってしまうからです。 この発表を機会にして、心理的安全性についての理解がより明確になった上で、実践的には「心理的安全性」という言葉を使わずにできれば良いと願っています。 結局のところは、発表でもお伝えしましたが ① 安全装置を作る ② 無知・無能・横槍・批判の4行動を行えるようにする ③ 4行動を妨害する行為を丁寧に除去するを行う事に尽きるので、その実践的

    心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka
  • 体幹とはどこの筋肉?体幹トレーニングの効果をわかりやすく解説! [エクササイズ] All About

    最近では「体幹トレーニング」が一般的なトレーニングメニューになりつつありますが、サッカーの長友選手など男性向けの上級者トレというイメージもあります。一方で、女優さんやタレントさん、モデルさんなどが、「体幹トレーニングを実践しています」と聞くと、「女性の私にもできそう! ダイエット効果もあるのかな……」と興味が湧きますよね。実際、体幹トレーニングは女性が自宅で簡単にでき、ダイエットとしてもお勧めなのです。その理由やメリットについて説明してきましょう。 そもそも体幹とは、どこを指すの? と思っている人も多いはず。一般的に言われている「体幹」とは、カラダのコア=中心となる部分。つまり、腹筋だけでなく、背中や腰周りも含めた、胴体部分全般を指します。 次に、もう少し詳細に「インナーマッスル」と定義する場合の「体幹」は、「腹腔」(ふくこう・ふっこう)という部分です。腹腔を解剖的に説明すると、上は横隔膜

    体幹とはどこの筋肉?体幹トレーニングの効果をわかりやすく解説! [エクササイズ] All About
  • デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友

    WEBデザイナーを目指す方や、若手デザイナーから「勉強法がわからない」と言うコメントをかなり聞きます。 そこで、会社の後輩を教育していた方法を思い出しながら、デザインとコーディングをどんな順番で勉強したら良いかを考えて見ました。 ※WEBデザイナーを想定した内容ですが、グラフィックの方はコーディングを除外すれば内容はあまり変わりません。 以下、編に入る前に2つの留意点を最初に説明します。 留意点1:勉強を進める3つのポイント WEBデザインを勉強するときに、迷うのは以下の3つだと思います。 1.「コーディング」と「デザイン」をどんな順番で勉強するか? 2.学校ではコーディングメインで「デザイン自体を教わってない」 3.「模写」をするのが良いとよく聞くけど、どうやるの? 勉強法6ステップはこれが組み込まれた内容になっています。 割とよく聞くのが、デザインとコーディングを別々に勉強しているケ

    デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友
  • オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本の醸成 : オフライン世界への汎化効果を視野に

    The development of social capital in an online community was investigated by creating survey data of online game players. The results showed that the frequency of collective communication, the homogeneity of members, and the openness of the online community had positive effects on trust, while the size of community and community hierarchy had negative effects. This shows that participation in onli

  • 処女とヤリ続けて分かった女性の心理的要因に基づく行動原理

    タイトルからすでに「何言ってるんだこいつ?」とか「頭大丈夫か?」と思った方、先生怒らないから手を挙げなさい。 ……………… ………… …… よーしお前ら、表出ろ! (・∀・)ニッコリ とまあ茶番は置いといて、記事ではタイトルの通り、私が処女とヤリ続けて「今まで○○だと思ってたけど実は××だったのかもしれない」と思ったこと・気付いたことについて、考察や推測などを交えつつお話ししたいと思います。 私が何を言っているのか、まだ分からない方も多いと思うので簡単に経緯を説明しますと…… 「処女とヤリたい」と思っておすすめの出会い系で処女を探してヤリまくった ※この話については別記事「名古屋に住む21歳処女を東京まで呼び寄せてセックスした話」で理由を書いてます。 30人以上の処女とのやりとりの中で「○○だと思ってたけど、実は××だったのか!」という気付きがあった その気付きをみんなと共有したいと思っ

    処女とヤリ続けて分かった女性の心理的要因に基づく行動原理
  • 無意識の領域の大きさが抑圧を受けることで増大する仕組みとは?人間の心における抑圧の強さと意識と無意識の領域の関係 | TANTANの雑学と哲学の小部屋

    前回書いたように、フロイトの精神分析学における前期の心理学理論においては、人間の心の構造が意識と前意識と無意識と呼ばれる三つの階層へと区分して捉えられたうえで、 こうした意識と無意識と呼ばれる二つの心の領域は、両者の間の境界領域にあたる前意識の部分を介した抑圧と検閲と呼ばれる二つの心の働きによって、互いに深く結びつけられていくことになると考えられることになります。 そして、 こうした二つの心の働きの内の前者にあたる抑圧と呼ばれる心の働きは、個々の観念や情動が意識と無意識のどちらの領域に属することになるのかという心的要素の位置づけのあり方に関わるだけではなく、 それは、人間の心の内における意識や無意識といった心の領域自体の大きさのあり方とも深い関わりのある心の働きであるとも考えられることになるのです。 海の上に浮かぶ一つの丸いビーチボールとしての心のイメージとその内部における意識・無意識・前

    無意識の領域の大きさが抑圧を受けることで増大する仕組みとは?人間の心における抑圧の強さと意識と無意識の領域の関係 | TANTANの雑学と哲学の小部屋
  • 行動心理学で相手の心をつかむ|恋愛や仕事で使える10の理論

    ビジネスや恋愛、人間関係など、多くの場面で行動心理学という言葉を耳にするようになりました。しぐさや表情、言葉の使い方でその人の心理を深く知ることができると話題になっています。 私自身カウンセラーとして大切にしていることですが、自分の過去の経験や知識だけでは他人を理解することはできません。自分の思い込みにとらわれずにひとの気持ちや考え方を知るには、専門的な研究の裏づけが重要です。その中でも行動心理学はとても役に立ちます。 この記事では、過去に多くの相談を受けてきたカウンセラーという視点から、行動心理学のなりたち、日常生活に役立つ理論、そしてオススメのをご紹介します。 目次〜行動心理学でビジネス、恋愛、人間関係をもっと良好に〜 1.行動心理学とはなにか? 意味を解説 2.仕事やマーケティングの効果を上げる行動心理5つ 2-1.返報性の原理 2-2.バンドワゴン効果 2-3.スノッブ効果 2-

    行動心理学で相手の心をつかむ|恋愛や仕事で使える10の理論
  • メタ認知とは?4つのトレーニングによって高める方法を紹介 │ Ritori リトリ

    Ritoriは、組織づくり・人材育成のプロフェッショナル向けメディア組織づくりメディアとして、人材育成に関する有益な情報を発信し、企業様の成果の創造に貢献します。

    gorou5656
    gorou5656 2020/02/05
    “レジリエンスとは?意味と効果、高めるために欠かせない6つの要素を紹介”
  • 「反すう思考」考えすぎる癖を直す8つの方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    いつも考え過ぎてしまいます。気分も落ち込んでしまいます… メンタルが落ち込む原因の一つに「考え過ぎ」があります。未来や過去のことを考えすぎてしまうと、どうしても落ち込んでしまいます。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「反すう思考」について書きたいと思います。この反すう思考から脱却すれば、むやみに自己嫌悪に陥りなくなります。 目次 目次 「反すう思考」 とは 考えすぎる癖を直す8つの方法 ①自分で自分を褒めまくる! ②過ぎたことは忘れる ③楽しい空想のプロになる ④今できることに集中しよう ⑤気分転換の道具を見つけておこう ⑥注意訓練法 ⑦反すう思考の先送り ⑧自然の中を歩こう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「反すう思考」 とは 「反すう思考」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。反すうとは、牛などが、消化のために何度も口から出した

    「反すう思考」考えすぎる癖を直す8つの方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生