タグ

2020年1月8日のブックマーク (10件)

  • 年間300冊のビジネス書を読んで選んだ「ベスト5」 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

    はじめに 年間300冊読んでみました 今年は特に沢山のビジネス書を読みました。 300冊を立ち読み そのうち200冊を購入 そのうち180冊を「ペライチ化」 ここまで来ると、もはやビジネス書オタクですね(笑) ここでお伝えしたかったのは、「沢山読んだうえで選んだ5冊だから、それなりに信憑性も高いですよ」ということです。 良書は「厳しい基準」で選んでいます とはいえ、「どうせ主観で適当に選んでるだろ?」と思われるかもしれません。 そこもご安心ください。 「良いビジネス書の基準」も、ロジカルに設定しています。 良書を見抜くには、「2つの軸」がございます。 この2軸を全て満たしただけを、「ペライチ化」しています。 今年ブログでご紹介したは、どれもこの「良書の基準」を満たしています。 以上の基準を完璧に満たしたうえで、さらに私が「これは棚に永久保存だ」と強く思うを紹介します。(これは完全に

    年間300冊のビジネス書を読んで選んだ「ベスト5」 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
  • 【厳選5冊】ビジネスパーソンの「学び方」本(要約つき) - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

    なぜ今、「学び方」なのか? 人生100年時代になったらしい 80歳まで働かないと、老後がもたないってよ トヨタ社長の「終身雇用は難しい」発言、聞いた? 「ドッグイヤー」「マウスイヤー」…要は、スキル・専門性の賞味期限が短くなっているらしい… 最近はこんなテーマがホットですね。 ここからどんなメッセージが、読み取れるでしょうか? 「キャリアチェンジが当たり前になる」 …これでしょうね。 今まで培った成功体験やスキルに囚われることなく、常に「現在や将来、必要とされている力」を磨き続ける必要がある。 つまり、大人になっても「学び」続けないといけない。 機会と脅威 …ここまで聞いて、おそらく2パターンの反応があるでしょう。 1つ目は、上記のトレンドを「脅威」だと感じた人。 2つ目は、「機会」だと感じた人、 どう感じるかは、読み手の自由だと思います。 しかし、折角なら「機会」だと捉え直したいですよね

    【厳選5冊】ビジネスパーソンの「学び方」本(要約つき) - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
  • 「見たいと思う世界の変化にあなた自身が…」ガンジー

    「見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい」 -マハトマ・ガンジー 「イギリスがインドから出ていく」という世界は、ガンジーの心の中にあった。 しかも「非暴力」によって。 最初は、誰も信じなかった。 しかし、現実となった…。 「見たいと思う世界の変化」とは何か? 「世界の変化に自分がなる」ということはどういうことか? 世界の変化は、自分の中にある。 世界が変化するということは、自分が変化するということ…。 「見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい」

  • 仕事の進め方の良し悪しを見える化したら、各自が自分で行動を改善してくれた話 - Qiita

    はじめに プログラミングの仕事を効率的に行うためには、プログラミングの知識だけでなく、仕事の進め方も大事と思います。 10年近く前、私のプロジェクト(C#での開発業務)は自分も含めて若手が多く、次のような「仕事の進め方」の問題が多々有りました。 1つの不具合の修正に対して、10時間以上かけて実装したが、そもそも修正方針が間違っていたため、最初からやり直しとなった。 レビュー指摘の修正時に、類似の問題が他にないか横展開調査をしないため、何度も差し戻しが発生した。 そこで、当時の私はプロジェクトメンバーの仕事の進め方を改善する方法を考えました。一般的には「問題を見える化」することで問題が改善されると言われています。逆に言うと、問題は見えないままでは改善されません。 つまり、各自の仕事の進め方の良し悪しを見える化が必要でした。従って、仕事の進め方の良し悪しを測るチェックシートを作成し、その評価結

    仕事の進め方の良し悪しを見える化したら、各自が自分で行動を改善してくれた話 - Qiita
  • 「ユング心理学」と名言を紹介!無意識やフロイトとの違いも解説 | TRANS.Biz

    「ユング」の創始した分析心理学は、独創的な「ユング心理学」として知られています。フロイトとの関係に注目されることが多いユングですが、その独創性とはどのようなものなのでしょうか?ここではユング心理学の概要を「無意識」などのキーワードとともに、わかりやすく解説します。 「ユング」とは? カール・グスタフ・ユング(C.G.ユング)(1875年~1961年)についてご紹介しましょう。 ユングは「分析心理学」の創始者ユングとは、「分析心理学」の創始者です。スイスの精神科医で心理学者だったユングは、フロイトとともに精神分析学を発展させますが、意見の相違から決別し、ユング心理学とも呼ばれる独自の分析心理学を創始しました。 ユングは「集合的無意識」といった新しい概念を創出し、無意識の領域をあきらかにしました。また、独創的な「元型論」を用いて夢や神話などの研究も行い、その専門領域を超えて芸術や文学の分野にも

    「ユング心理学」と名言を紹介!無意識やフロイトとの違いも解説 | TRANS.Biz
  • 「事実」と「意見」をキッチリ区別したいなら「主語を意識せよ」と、私は出版社で教わった。

    もう随分昔の話なんですが、とある出版社さんにお世話になって、ゴーストライターっぽい仕事をやっていた時期がありました。 ゴーストライターといっても 「芸能人や有名人の代わりに単著を書く」というような華々しい仕事をしたことは一回もなく、 単に「誰かが、何かの事情で予定通り書けなくなった時、穴埋めに何か急いで書く」 というのが主要な役割だったのでそう呼ばれていただけなのですが、書くだけならとにかく色々書きました。 行ったことがない場所の旅行記を書いたことも、連載ものの時代小説の途中一回だけを書いたこともありました。 連載もの小説の途中だけを書くというのは自分でも割と面白く、書きながら 「これ、俺が登場人物全員切腹させたら来週どうなるんだろうなー」 とかよく妄想してました。まあ普通に考えて、それ実際にやったらめっちゃ怒られてボツになるだけでしょうけど。 ちなみにこの時は、プロットすら何も渡されてい

    「事実」と「意見」をキッチリ区別したいなら「主語を意識せよ」と、私は出版社で教わった。
  • 『十三機兵防衛圏』レビュー。ヴァニラウェアらしいグラフィックが13人の謎を包み込む、二度と体験できない壮大な物語 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com レビュー 家庭用ゲーム PS4 アトラス通 『十三機兵防衛圏』レビュー。ヴァニラウェアらしいグラフィックが13人の謎を包み込む、二度と体験できない壮大な物語

    『十三機兵防衛圏』レビュー。ヴァニラウェアらしいグラフィックが13人の謎を包み込む、二度と体験できない壮大な物語 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 「教養としてのプログラミング講座」を読んでみた【書籍レビュー】

    TechAcademyでは、2015年6月14日に『非エンジニアサミット「プログラミングをシゴトにする」』というイベントを開催しました。これからプログラミングの学習を始める方を対象に、第一線で活躍するエンジニアから直接話を聞けるイベントです。 第1回目となる今回は、株式会社クラウドワークスCTOの大場光一郎氏、株式会社Fablicの堀井雄太氏をゲストとしてお迎えしました。 記事ではイベントレポートをお届けします。 これからプログラミングの学習を始める方は参考にしてみてください。 ゲスト 大場光一郎氏(株式会社クラウドワークス 執行役員CTO) 2001年、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社へ入社。在職中、Rubyの導入支援やRubyを用いたクラウドサービスの開発・運用に従事。 グリー株式会社インフラストラクチャ部門にて、開発環境からプロダクションをつなぐDevOps周りを担当し、Git

    「教養としてのプログラミング講座」を読んでみた【書籍レビュー】
  • プログラミング教育必修化。大事なのは国語力という意外な事実:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ今年から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。 プログラミング教育に対する関心も高まっていますが、そんななか、「子どもにプログラミングを教えたいが、知識も経験もない」というような悩みを抱えている親御さんや学校の先生たちも少なくないはず。 そこでご紹介したいのが、『プログラミングをわが子に教えられるようになる』(郷和貴 著、プログラぶっく 監修、フォレスト出版)です。 このは、「子どもにプログラミングを教えたい」と思っている親御さんや、「急遽、教えないといけない立場になってしまった」と悩んでいる学校の先生が、プログラミング経験やコンピューターの知識がゼロでも、パソコンやタブレットを持っていなくても、幼稚園から小学生の子どもたちに自らプログラミングの基礎を教えられるようになる画期的な1冊です。 (「超画期的な教材との出会いーー『はじめに』にかえて」より) ベースになっている

    プログラミング教育必修化。大事なのは国語力という意外な事実:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • マンガでわかる!第1話「エネルギーの海外依存」

    は、エネルギー資源の9割を 海外からの輸入に頼っており、 エネルギー自給率※は、わずか1割です。 資源に乏しい日では、国際情勢により 輸入量や価格などに大きな影響が及ぶ恐れがあります。 ※自国内で確保できるエネルギーの比率 【出典】出典:IEA「World Energy Balances 2019」の2018年推計値、 日のみ「総合エネルギー統計」の2018年度確報値

    マンガでわかる!第1話「エネルギーの海外依存」