株式会社サイゾー(Cyzo inc.) / Raffael Stüken / La Moulade - Creative St...他...全11件
株式会社サイゾー(Cyzo inc.) / Raffael Stüken / La Moulade - Creative St...他...全11件
Fireworks等で吐き出したドロップダウンメニュー(javascriptで動く)が、Flashムービーの下にもぐりこんでしまう。 スタイルシートでz-indexを指定しても、効果がない。 Flashのパラメータで、wmodeの指定で解決される。 wmodeの値にはtransparent(透明化)とopaque(不透明化)があるけど、値はそのときの気分でいいみたい。 なんしか、wmodeがあればいいのです。 objectタグを直で書いている場合は、タグを追加すればよい。 <param name=”wmode” value=”opaque” /> DreamWeaverが吐き出すjavascriptを利用している場合は、A_FL_RunContentの引数に’wmode’,'opaque’とか、追記すればよい。 引数は、nameとvalueが交互に書かれているので、必ず、奇数個め
TOP > WebService > jQueryで魅せる動きのテクニック「10 jQuery Transition Effects: Moving Elements with Style」 先日「最新の使えるjQueryプラグイン集「25 Amazing and Fresh jQuery Plugins」」と言う記事で、最新の機能のjQueryプラグインをまとめたエントリーを紹介致しましたが、今日紹介するのはjQueryで動きが特徴的な魅せる動きを集めたエントリー「10 jQuery Transition Effects: Moving Elements with Style | DevSnippets」を紹介したいと思います。 Fluid Navigation – How to create an informative menu-bar with jQuery & CSS ス
TOP > WebDesign > 利用しやすいjQueryで作るツールチップを集めた「25 Useful jQuery Tooltip Plugins and Tutorials」 マウスオーバーしたときに出現するツールチップ、その対象物の内容を説明したり、補足的なデータを表示したりとユーザーインターフェイスを向上させてくれるテクニックの一つです。今日紹介するのは利用しやすいjQueryで作るツールチップを集めた「25 Useful jQuery Tooltip Plugins and Tutorials」です。 qTip – The jQuery Tooltip Plugin 吹き出しタイプやフェードタイプなど様々なもの集められていますが、今回はそのなかからいくつか気になったツールチップをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Prototip 2 – Crea
CSS2/DOM - Styling an input type="file" input type=fileをCSSでクールにスタイルするサンプル。 input type=fileのファイル選択ボックスをスタイルしてクロスブラウザで動作させるのはそれなりに大変そうなのですが、そのサンプルが公開されています。 綺麗にデザインされたサイトなのに、ファイルの部分だけ「参照」ってなってて普通のボタンだとかっこ悪いかもという場合にこのサンプルが使えそうです。 実際にスタイルされたボックスは以下。 ファイル名が入る部分も角丸になっていて、ボタンもなかなかクールに仕上がっています。 一応ですが覚えておくとよさそうなテクニックですね。 関連エントリ JavaScriptでHTMLフォームの劇的ビフォアアフター「Jqtransform」 CSSでデザインされたテーブルレスでクールなフォームサンプル クリー
パララックス効果って、あまり聞き慣れない言葉ですが…。 初期の横スクロール型のテレビゲームなどでよく使われていた視差効果を使って奥行きを出す技法だそうです。 いくつかのレイヤーを、それぞれ違った速度でスクロール(奥にあるレイヤーはゆっくり、手前にあるレイヤーは早くスクロール)させる事で、視差効果を与えて奥行きがあるように見えるのだそうです。 今回は、このパララックス効果を上手にウェブデザインに応用サイトをいくつかまとめてみました。 How to recreate Silverback’s parallax effect まずは、パララックス効果をウェブデザインに応用する方法から。ブラウザの横幅を変えてみると、4つのレイヤーに配置されているPNG画像がそれぞれスクロールの速度が違って奥行きがあるように見えます。サンプルコードも公開されているので、挑戦してみてはいかがでしょうか。CSSのbac
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く