(長期的な)景気変動の原動力で、社会を発展・活性化させる、経済・経営上の“新しいやり方”のこと。「技術革新」と訳されることが多いが技術の革新だけではなく、販路や提供方法(価格)、原料や部品の供給方法、組織や産業の構造を新しいやり方で行い、新しい価値を作り出すことが含まれる。「経営革新」「刷新」「工夫」「新機軸」「創新」とも訳される。 一般に経済学者のヨセフ・A・シュンペーター(Joseph Alois Schumpeter)が書いた博士論文(1911年)に登場する「新結合=neuer kombinationen」に由来するとされる。同著では、新結合を経済資源の組み合わせ・結合の仕方によって新しいものやサービスができたり、技術開発が行われたりすることであるとして、「新製品の開発」「新生産方法の確立」「新市場の開拓」「新原材料・半製品の(供給源の)獲得」「新組織の構築」を挙げている。ただし、「
![イノベーション(いのべーしょん)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7e51372d18138e90ed2c8d95d693065718b5e361/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fimages%2Flogo%2F1200x630_500x500_enterprise.gif)