ブックマーク / jiropapa.hatenablog.com (4)

  • パパでも作れる料理 餃子編 - じろうぱぱの育児日記

    前回のピザ編に続きです。 今回は小2の息子、テツくんと2人でわいわい作った餃子のレポとなります。 ↑キャベツ、豚、牛肉のミンチ、ニンニクをみじん切りにしてこねる。 (みじん切りはパパがやってます) ↑水、片栗粉を混ぜてたものを皮につけ、餃子を作ります。 ↑具材を包みます。 テツ君とあーだこーだと言いながら作る作業はとても楽しいものです😆😆 ↑強火で焼きます。 水を入れ蓋をし、蒸したら完成。 羽根つき餃子は作れませんが十分美味しく作れました! ↑ん?!なんだテツくん、これは??? 人曰く、UFO餃子とのこと。 子供の発想は自由です😅😅😅 最後までお読みいただきありがとうございました😌

    パパでも作れる料理 餃子編 - じろうぱぱの育児日記
    gotty131
    gotty131 2019/08/18
  • 富士山こどもの国 - じろうぱぱの育児日記

    週末、友達家族と「富士山こどもの国」に行ってきました。 https://www.kodomo.or.jp/news/20190719_718.php ↑富士山こどもの国 HP 夏休み初日ということもありイベントが色々と催されていた一方で、雨予報だったせいかお客さんが少なくとても楽しめました🤲🤲 1日だとなかなかまわりきれませんがオートキャンプ、パオなど宿泊できるので一泊二日をオススメします👍 街、草原の国、水の国とスポットがあり正直2日でもまわりきれませんでした。 ちなみに今回、うちはパオに泊まりました。 ↓遠目の写真ですが見た目から楽しいです! ↑6人部屋で4100円と結構手頃なのですが予約がなかなか取れない。。 ■1日目 パオのチェックインは午後からのためまずは園内を遊びました。 AM: ①草原の国→動物と触れ合う。 ②わんぱくの森→アスレチック堪能 園内では昼はあまりオススメ

    富士山こどもの国 - じろうぱぱの育児日記
    gotty131
    gotty131 2019/07/23
  • TOEIC対策 その1 (全般編) - じろうぱぱの育児日記

    巷であるような「要領良く」や「必勝法」は結論から言うと無いというのが私の意見です。 当初は基礎知識もないのにテクニックばかり探して、今思えば無駄な時間を過ごしました😵 ただその中で、これは目からウロコなテクニックだなと感じたのが3つあります☝️☝️☝️ので、今日はこれを紹介したいと思います。 【①リスニングパートの時間の使い方】 パート1、パート2ではそれぞれ定型の説明が1分ほど流れます。 この時間の有効な使い方として、私はパート3と4の図表問題の先読みがベストだと思います。 なぜならパート3と4は問題に臨む前に回答文の先読みが必要なのですが、図表と問題文を数秒間で読みとるのは相当難しいからです。 加えて、図表問題は各パートの後半にあるため疲れが溜まり、聞き取り能力がかなり落ちます。 そんな時に既に先読みした問題にあたると「あ!さっき読んだとこがきた。」と、気持ちに余裕が生まれるため、

    TOEIC対策 その1 (全般編) - じろうぱぱの育児日記
    gotty131
    gotty131 2019/07/20
  • バーベキューの正しい焼き方 - じろうぱぱの育児日記

    先日、バーベキューインストラクターなる方よりお話を聞く機会があったのでレポあげます🍖🍖 先ず炭の置き方から教わりました。 おススメとしてはまんべんなく置くのではなく置く場所と置かない場所を設けるとのことです。 バーベキューあるあるですが、焼けたらすぐべることを促されますが、野菜などを置く焼かないエリアを置くことでゆとりあるバーベキューディナーを過ごすことができるとのことです😲😲😲 なお、野菜の焼き方ですが、薄くオリーブオイルを全体に塗り岩塩をかけて焼く。 これだけで驚くほど美味しくなりました!! 唯一、椎茸だけは焼き方が違って、裏面?なのか白い部分に塩をかけそのまま中火で焼く。 面は変えずに水分が出てくるまで焼けばこれだけで美味しくいただけます🤤🤤🤤 (この状態を椎茸が汗をかく、というようです) バーベキューは肉が主役になりますが、野菜の存在もなかなか侮れません。。。 最

    バーベキューの正しい焼き方 - じろうぱぱの育児日記
    gotty131
    gotty131 2019/07/16
    これからのシーズンいいですね(о´∀`о)
  • 1