タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

SQLとInnoDBとtipsに関するgouei2001のブックマーク (2)

  • [MySQL]複合キーAUTO_INCREMENTのMyISAMをInnoDBに移行する

    今回は敬語で書きます。ちょっと弱気です。深い理由はありません。 間違っているところがあったらビシバシご指摘ください。 やっとInnoDBが使えるMyISAMよりInnoDBのほうが優位な点が多くなってからだいぶ経つのですが、ウチでは夜間のバックアップをOSファイルコピーでやっていたため「MyISAM縛り」がありました。 最近になってmysqldumpを利用するよう変更するなどして、やっと縛りを取り払うことができました。 格的にInnoDBを使い始めようと思ってるところです。 しかし、ただ単純にALTER TABLEしてしまえばよいわけではありません。 MyISAMからInnoDBへの移行についてはnippondanji氏のブログでも触れられていますが、いくつか注意すべき点があります。 漢(オトコ)のコンピュータ道: MyISAMからInnoDBへ切り替えるときの注意点 1年半以上まえのエ

  • MySQL InnoDBにおけるロック競合の解析手順 - SH2の日記

    データベースの運用で避けられないのが、ロック競合によって起こるシステムトラブルへの対応です。「2時までに終わるはずのバッチ処理が朝になっても終わっていない」とか「負荷が高いわけでもないのにシステムが無応答になっている」といったトラブルが発生したとき、DBエンジニアはそれがロック競合によるものなのかどうかを切り分けて、適切に対処しなければなりません。 これまでInnoDBはロック競合に対してほとんど打つ手がなかったのですが、最近ようやく対処方法がでてきました。今日はその手順を確認していきたいと思います。 前提 今回ご紹介する手順は、MySQLの以下のバージョンを対象にしています。 MySQL 5.1+InnoDB Plugin 1.0 MySQL 5.4 いきなりハードルを上げてしまって申し訳ありませんが、バージョン5.0以下や素の5.1では使えませんのでご注意ください。以降の実行例はすべて

    MySQL InnoDBにおけるロック競合の解析手順 - SH2の日記
  • 1