Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

CDO.Messageによるメール送信 vbscriptからメールを送信する方法はいくつかあるけれど、標準機能でメールを送信することができるてCDO.Message(コラボレーション データ オブジェクト)を利用すると簡単です。 ただし、SMTPへのアクセスだけですので、メールの受信はできません。用途としてはスクリプトで監視しつつアラートをあげるとか、定型メールを定期的、もしくは一斉配信するなどでしょうか。 サンプルコード Set objMail = CreateObject("CDO.Message") objMail.From = "username@xxx.yy.zz" objMail.To = "username@xxx.yy.zz" objMail.Subject = "メール送信テスト" objMail.TextBody = "CDO.Messageによるメール送信テスト" o
アプリ仮想化(VMware ThinApp)に関するTipsを公開しています。 現実と仮想の間で日々頑張っています。 お約束ですが、このblogの内容は個人の調査した範囲の物なので 間違っているかもしれません。自己責任でお願いします。 始めに:アプリケーションの仮想化の仕事に携わっていると様々な事があります。 その中で、PCの情報を取得したり ログを出力したりと、ちょっとした事は 自動化したいですよね。 そんなときに私は、VBScriptで処理を書いています。 メモ帳さえあれば、どんな環境でもOKな手軽さがイイですね。 はやりのPowerShellで書けばいいんですが、Windows 2000 / XP / Vista / 7で 動くとなると、やはりVBScriptに頼るのが簡単です。 もちろんJScriptもOKですけどね。 これまでに、いろいろと書き貯めてきたVBScriptを備忘録を
↓のサイトを参考にして、VBScript で書いてみました。 WSHからメール送信するときのメモ(管理人日記) - むぅもぉ.jp (リンク切れのようです) Gmail だと SMTP 認証があったりして、CDO じゃムリかなと思ってましたが、できるみたいです。CDO なかなか使えますね~ ただ、POP before SMTP は BASP21 とかを使わないとダメみたいですね。 toAddress = "送信アドレス1,送信アドレス2" fromAddress = "Gmail ユーザ名" & "@gmail.com" passwd = "Gmail パスワード" Attachment1 = "file://C:\添付ファイル1.xls" Attachment2 = "file://C:\添付ファイル2.jpg" schemas = "http://schemas.microsoft.c
[VBScript Tips] ●基本プログラム ・文字列を画面に出力する ・起動時の引数を取得する ・起動時の引数を取得する(オプション指定あり/なし) ・バージョン番号を取得する ・コマンド名の取得と強制終了 ・起動スクリプト名を取得する ・標準入出力を使用する(簡易電卓) ・処理を一時停止する ・数値の整数部分を取得する ・数値を丸める(四捨五入) ・数値の切り捨て ・数値の切り上げ ・8進数と16進数に変換する ・N進数に変換する ・1〜10の乱数を発生させる ・絶対値を計算する ・πの値を計算する ・余弦,正弦,正接を計算する ・指数関数を使ってみる ・文字をコードに変換する ・コードを文字に変換する ・文字列の長さを取得する(UNICODE) ・文字列の長さを取得する(ASCII) ・文字列の一部分を取得する(UNICODE) ・文字列の一部分を取得する(ASCII) ・文字列
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く