Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

サーバーコマンドで、小技的なモノを集めておきました。 %command% > /dev/null 2>&1 cromバッチの際に付けておくおまじないオプション。(不用なログを排出しない。) Unix ではファイル記述子というのがあって、番号、多くの場合 0, 1, 2 が使われます。 0:入力 1:普通のメッセージ出力 2:エラーメッセージの出力 というように使い分けされている。 %command% > /dev/null という部分は、command の普通のメッセージ(ファイル記述子1番)を /dev/null というファイル(このファイルは特殊で、ここに出力された内容は全て捨てられる)に出力される。 残る "2>&1" という部分ですが、これは「2番のファイル記述子を1番というファイル記述子にする」という意味になる。 従って、"command > /dev/null 2>&1" とす
Linux でよく使うコマンドに tar コマンドがあります。.tar, .tar.gz, .tgz などのアーカイブファイル、通称 tarball を作成・抽出するコマンドですね。 抽出(解凍)はよく使うから呪文のようにオプションを覚えているんだけど、アーカイブ作成(圧縮)の方はうろ覚えでした。ということで、改めて各オプションの意味を備忘録的に記しておきます。 まず、必須のオプション(機能指定文字)を選ぶ。 c : Create アーカイブの作成 x : eXtract アーカイブの抽出 これに次のオプションをつける。 z : gZip 圧縮・解凍に gzip を使う(もちろん gzip 形式の場合のみ) v : Verbose 作成・抽出時にファイルのリストを画面出力する f : File 作成・抽出するファイルを指定する(tar は本来テープメディアのためのコマンド (Tape AR
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く