タグ

commandとnagiosに関するgouei2001のブックマーク (3)

  • Nagios で ping 応答しないホストを監視しないようにする

    Nagios でサービスを監視するときに、そのサービスを稼働しているホストを登録しておく必要があります。 既存のテンプレートを使ってホストを登録した場合、そのホストを check-host-alive (check_ping) で監視するように定義されることになりますが、たとえば Microsoft Azure Web サービスのように ping に応答しないホスト上の Web を監視したい場合に、このままだと "Host Down" としてレポートされてしまいます。 Web サービスだけ監視して、ping に応答しないホストの監視を無視したい場合は、check_dummy を使ってホストの監視をしないようにします。 check_dummy を使うために、まずは次のような check-none コマンドを "/etc/nagios/objects/commands.cfg" に定義します。

  • Nagios3.0の基本設定

    こんにちは。CTOの馬場です。 ハートビーツからお届けする技術情報の初回シリーズの、Nagiosについての第2回です。 今回は設定についてご紹介します。 マニュアルなどにもあまり書いていない、俯瞰した内容を中心に話をすすめましょう。 Nagiosの動作概要 まずはNagiosの動作概要について見てみましょう。 Nagiosは、大きく3つの要素で成り立っています。 CGI Webインターフェースを提供します Webインターフェースからある程度の操作(External Command)を実行することにより、Nagiosデーモンの動作を制御できます Nagiosデーモン 監視を司ります。チェックのスケジューリングや、監視プラグインの呼び出しなどを行います チェックの結果がエラーだった場合のリトライなども実施します 監視の結果をもとに、通知したりイベントハンドラを起動したりします Webインターフ

    Nagios3.0の基本設定
  • NAGIOSの導入〜NRPEのインストール - IT memorandum

    NRPE(Nagios Remote Plugin Executor)とは、 Nagiosにてリモート監視を行うためのプラグインです。 ローカルのみ監視をする場合には必要無いですが、 リモートサーバのリソース監視を行いたい場合などには必須のモジュールです。 Nagiosサーバ側 コンパイル # 最新版をダウンロード $ wget []http://downloads.sourceforge.net/nagios/nrpe-2.12.tar.gz[] $ tar zxvf nrpe-2.12.tar.gz $ cd nrpe-2.12 # コンパイル $ ./configure $ make check_nrpe $ make install-plugin Nagiosの設定 # NagiosにNRPEプラグインを登録 $ cp ./src/check_nrpe /usr/local/nag

    NAGIOSの導入〜NRPEのインストール - IT memorandum
  • 1