昨日エントリーした「WordPress でステータスコード 404(Not Found)を返却するエラーページを作る」で HTTP ヘッダのスクリーンショットを掲載しましたが、これはブラウザに表示されたページの HTTP ヘッダを表示・確認できる「LiveHTTPHeaders」を利用していますので、紹介しておきます。 ブログツールで静的な HTML ファイルを出力しているのであれば問題ないと思いますが、ページをダイナミックに生成している場合は HTTP ヘッダ、特にレスポンスを一度確認することをお勧めします。ページキャッシュ機能(一度アクセスされたページは一次ファイルとしてキャッシングしておき、サーバ負荷を回避する)等を利用している場合も同様です。 例えば、ページが存在するにもかかわらずステータスコード 200(OK)を返却していないと、検索エンジンの順位が上がらないとか、インデクシング
![LiveHTTPHeaders(Firefox 機能拡張)でHTTP ヘッダを表示する](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1556ab6d980f254e1ee39b8c2fcb798aaf6e19e0/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.koikikukan.com%2Fimages%2Fcat3_80.jpg)