Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

⚓ utf8の4バイト文字問題は突然に こんにちは、hachi8833です。 MySQLのデータベースでencoding=utf8が指定されていると、UTF-8の文字長が4バイトの文字をデータベースに保存できなくなる、いわゆるUTF-8の4バイト文字問題、またの名を「寿司ビール問題」が発生することがあります(「MySQLのutf8の4バイト文字問題とは」で後述)。 BPSWebチーム部長のmorimorihoge さんがこの問題に対応したときの手順をメモします。 ⚓ utf8からutf8mb4に移行する手順 MySQLのストレージエンジンはInnoDBが前提です。utf8mb4を指定するにはMySQLのバージョンが5.5以上である必要があります。 ⚓ 1. 以下のコマンドでdumpを取る mysqldump --no-create-info --ignore-table=mydata_st
整合性をしっかりとらないといけない処理ではトランザクションをかけるのですが、どうもトランザクションのロック待ちでタイムアウトしてしまうことがあるようです。 java.sql.SQLException: Lock wait timeout exceeded; try restarting transaction トランザクションでテーブル全体にロックがかかってしまう 要するに、「トランザクションを実行するためにロックを獲得しなければいけないが、他のコネクションがロックを握っていて、ロックが獲得できない」ということです。 これの根本的な原因は何かと調べますと、InnoDBでトランザクションを使用するときに、行ロックではなく、テーブル全体にロックがかかってしまう場合がある、というところにたどり着きました。 「InnoDBで行ロック/テーブルロックになる条件」を見ながら、少し試してみます。 テーブ
自分の浅はかな理解だと、Deadlock が起こる理由が説明できないケースに遭遇したので、InnoDB の行レベルロックについて調べてまとめてみました。 「行レベルロックだと、同じ行を更新する場合にしか Deadlock が起こらないんでしょ」と思っているような人が対象です。 また、主に InnoDBのロックの範囲とネクストキーロックの話 - かみぽわーる を参考にさせていただいたので、そちらの内容がすんなり理解できる方には冗長な内容だと思います。 MySQL のバージョンは 5.6.33 です。 サンプルデータ 次の SQL で作成したデータを扱うことにします。 CREATE TABLE `orders` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `product_id` int(10) unsigned NOT NULL, `us
2009年11月22日16:29 MySQL InnoDBで行ロック/テーブルロックになる条件 MySQL にはよく使われるストレージエンジンとして MyISAM と InnoDB がありますが、違いの一つとしてロックの挙動が挙げられます。MyISAM はテーブルロック、InnoDB は行ロックが掛かるというのは有名な話じゃないかと。 ただ、最近知ったのですが、InnoDB だとしても必ずしも行ロックになるわけではなく、テーブルロックになる場合もあるようですね。。このことについて手元の MySQL 5.1.26RC で簡単ですが検証してみます。サンプルとして使うテーブルはこちら。 CREATE TABLE `lock_sample` ( `id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `c1` int(11) NOT NULL, `c2` int(11) NOT
https://mariadb.com/kb/en/optimizer-switch/にあるように、MariaDBのオプティマイザはかなり改良されている。 では、MariaDBのオプティマイザ/エクゼキュータはどの程度優秀か、4つのSELECT文の実行を通してMySQLと(ついでにPostgreSQLと)比較してみる。 (2014.12.3追記:オプティマイザについては省略してますが、こんな本がでます。) 結論を先にいえば「MySQLは検索が速い」というのは都市伝説。MariaDBはがんばってるけどPostgreSQLにはまだまだ及ばず。 *念のため。これはベンチマークじゃないよ、オプティマイザ/エクゼキュータの機能比較です。 自分で再確認したい場合はこちらにスクリプト群と実験のやり方を簡単に書いたので参照のこと。 調査環境 同一マシンにMySQL5.6.14、MariaDB10.0.4、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く