タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとitとprogrammingに関するgouei2001のブックマーク (2)

  • 「コードは設計書だ」と本気で思い直したきっかけ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「コードは設計書だ」と気で思い直したきっかけ 「詳細設計はありません。現行踏襲で。仕様はソースを読んでください。」 ある現場でこう言われたとき、「あ、これはマズいかもしれない」とうすうす感じていました。 一応、設計書はありました。でも中身はほとんど空っぽで、画面イメージとテーブル定義が少し書いてあるだけ。肝心の処理の流れや、なぜそうなっているのかといった話はほとんど触れられていません。 設計担当に聞いても、返ってくるのはだいたいこんな答えでした。 「現行踏襲なので、細かいところはソースを見てください」 頼みの綱の既存コードを開いてみる

    「コードは設計書だ」と本気で思い直したきっかけ - Qiita
  • 基本/詳細設計って呼び方やめませんか - Qiita

    システムの規模がそこまで大きくない場合は、外部設計、内部設計だけでよさそうです。 ここまでで、「基」「詳細」という呼び方ではいまいち分かりづらかった記述範囲がはっきりしてきたので、引き続き、これらの範囲内をどのように書くべきか考えてみます。 設計の 5W1H よく分からないものについて考えるときに、取っ掛かりとして 5W1H で考えてみるのは定石です。言うまでもありませんが 5W1H とは WHEN (いつ) WHERE (どこで) WHO (だれが) WHAT (なにを) WHY (なぜ) HOW (どのように) ですね。 このうち、WHEN と WHO はステークホルダーを追加した V 字モデルで明らかにしました。WHERE はあまり関係なさそうなので、残りの WHAT, WHY, HOW について考えてみましょう。 設計の WHAT 設計における WHAT とはどういうことでしょう

    基本/詳細設計って呼び方やめませんか - Qiita
  • 1