タグ

JavaScriptとjavascriptに関するgoukのブックマーク (172)

  • http://www.designwalker.com/2009/01/slide.html

    http://www.designwalker.com/2009/01/slide.html
  • jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント:phpspot開発日誌

    jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイントというのがKAYACさんのエンジニアブログで公開されています。 KAYACさんというと面白いサービスと、洗練されたUIのウェブサービスを数多く立ち上げられている会社ということで、そのエンジニアブログは注目ですね。 次のような題目でjQueryでの注意点がまとまっています。

  • jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    DAHONのBoardwalkを修理しようとしておもいっきり壊してしまいました。agoです。 普段はjQueryをメインで使用しているのですが、使っていていくつか注意すべき点があったのでまとめてみました。 (一部jQueryではなく、DOMの仕様上の制限も含まれています) 1 $().filterにstring以外のものを渡すとエラー 1.4系では修正されていました $().findや$().notは大丈夫ですが、$().filterの場合引数にjQuery objectや配列、html elementなどを渡すとエラーになります。 (たとえばjQuery objectを渡した場合、Firefoxでは「TypeError: t.substring is not a function」というエラーが発生します) 確認する ちなみに、$().findや$().notはstring以外も渡せるた

    jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • HTMLで雑誌のような美しい段組みレイアウトを軽く実現できるjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    HOKYPOKY. | MULTICOL. jQuery Plugin MULTICOL. はHTMLで雑誌のような美しい段組みレイアウトを実現するだけのシンプルなjQueryプラグインです。もちろん、日製のプラグインなので日語もきれいに段組みにします。HTMLで雑誌のような美しい段組みレイアウトを軽く実現できるjQueryプラグインの紹介。 次のようにコードを書くと、複数のブロックを簡単に4カラムにすることが可能です。 $("#sample1").multicol({colNum:4, colMargin: 10}); マージンを指定できるところも良いですね。 関連エントリ 複雑なブロックレイアウトもシンプルかつ簡単に実装可能な「malo」 複雑なCSSレイアウトもサクッと実装できるCSSフレームワーク「emastic」 CSSレイアウトのチート集「CSS Layout Cheats

  • はじめてのjQuery

    デザイナ向け「初めてのjQuery」

  • もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT

    業務システムを構築する際に、一覧表を表示するという処理は多い。そしてそのデータを並べ替えたり、チェックボックスを入れたりしたいというニーズも多く発生する。場合によってはカラムを並べ替えたり、一括更新したいなんて言われることもある。 ソートも並べ替えもページネーションも全部こみこみ それを一つ一つ実装していては非常に工数がかかってしまう。そこで使いたいのがこのSigma Gridだ。 Sigma Gridはテーブルの表示とソート、データ編集などを可能にする超豪華ライブラリだ。LGPLライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 Sigma Gridはデータの表示に際してJSONでデータを渡す必要がある。そのため既存のシステムにそのまま組み込むのは難しいかもしれない。だがその変更してもあまりあるメリットを享受できるに違いない。 画像表示とクリックアクションの例 まずカラムごと

    もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
  • 20の優れたAjax効果*ホームページを作る人のネタ帳

    web開発者が知っておくべき20の上位リストを作成している記事がありましたのでご紹介。 何気なくAjax使ったりしますけど、色々あるものですねぇ。 中でもこれは使えそうだなぁと思う7点をピックアップいたしました。 テキストボックスのオートフォーム 自動入力完備というか、入力した語句から検索してリスト化する機能。 サンプル / ダウンロード ブラウザでインスタントメッセンジャー ブラウザ上でスムーズなメッセージのやり取りを可能にする。 地味に日語も対応されているところが素敵ですね。 サンプルログインはID『test』PASS『test』です。 サンプル / ダウンロード フォームの監視 ユーザーがフォームに入力し、送信するというのは、一般的な仕組みとして使われています。 こうした仕組み上、誤った情報を入力し、送信→誤りがありますというメッセージとともに、再度入力ページに戻るというフォームス

    20の優れたAjax効果*ホームページを作る人のネタ帳
  • ワリオランドシェイクみたいに HTML が崩壊するブックマークレット(とそのソースコード) - てっく煮ブログ

    as, box2dワリオランドシェイクと YouTube のコラボプロモーション が面白かったので、似たようなものを作ってみました。次の文字列をコピーしてアドレスバーに突っ込むと、HTML が崩壊します。javascript:(function(){var d=document; var s=d.createElement("script"); s.charset="UTF-8"; s.src="http://tech.nitoyon.com/meltdown/meltdown.js?"+(new Date()).getTime(); d.body.appendChild(s)})();崩壊するのは画像だけなので、画像があるページで試してみてください。このブログだとこんな具合。画像はドラッグすることも可能です。あまり画像が多いと重くなりすぎるのでご注意を。仕組みFlash と JavaSc

    gouk
    gouk 2008/09/30
    面白い//googleでやったらなんかいっぱい画像出た(同じのだけど)//画像ドラッグも出来るのね//跳ねるし画面の外に飛んでくし//すげーーーたのしーーーww
  • 優れたテストの重要性 - IT戦記

    JavaScript の進化 ここ 1, 2 年で JavaScript という言語は何倍も高速化されました。 それは何故でしょうか。 その要因を少し考えてみました。 SunSpider の出現 その一番の要因は、 JavaScript のパフォーマンステスト SunSpider ではないでしょうか。 SunSpider によって、シンプルで分かり易い JavaScript エンジンの指標が誰にでも分かる数字として提供されたのです。 これと似たような事例として、 acid2 test 、 acid3 test があります。 このテストも、レンダリングエンジンの正しさを分かり易い数字や絵として提供しました。 その結果、今日のウェブブラウザのレンダリングエンジンは目覚ましい進化を遂げたのです。 まとめ 進化の裏にはテストあり。 テストはソフトウェアの最良のマーケティング手段かも。 面白くて分か

    優れたテストの重要性 - IT戦記
  • まじで使えるJavascriptライブラリ75選 | CREAMU

    Javascriptで優れたインターフェースを実装したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『75 (Really) Useful JavaScript Techniques』。まじで使えるJavascriptライブラリ75選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Lightview スムーズに画像を拡大してくれる » FancyUpload アップロード中のプログレスを表示してくれる » SWFObject Javascriptを使ったFlashプレーヤ » JavaScript tabifier 簡単にJavascriptで切り替えられるタブインターフェースが作れる » FancyZoom 1.1 簡単なエンベッドでスムーズに画像を拡大してくれる » SimpleModal オーバーレイするクールなモーダルダイアログ » A Mac OS X-style Dock In JavaScript

  • 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み:phpspot開発日誌

    MooTools 1.2 Image Protector: dwProtector Image protection is a hot topic on the net these days, and why shouldn't it be? 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み サイトの画像は、次の方法で保存できますが、それを全部禁止する方法です。 ・右クリック→名前をつけて保存 ・デスクトップにドラッグ&ドロップで保存 ・右クリックで名前をつけて背景を保存 ・背景画像を表示 dwProtect.js をダウンロードして、JavaScriptで以下のように書くだけです。 window.addEvent('domready', function() { var protector = new dwProtector({ image: '/blank.gif', elements:

    gouk
    gouk 2008/08/07
    ソース見りゃ普通に(ry まあ、素人相手には良いかもですか。でもそれだったらcssに画像ファイル(ry