ブックマーク / www.queen-king.net (53)

  • 貧血に!~積極的にとりたい食べもの! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「貧血には」のご案内です。 貧血は、血液中の赤血球や、酸素を運ぶ働きのある血色素の数が減少して、血液が薄くなるために起こるといわています。 赤血球や血色素は、肺にたまった炭酸ガスを、酸素に取りかえてくれる大切な働きがあります。 貧血になると、酸素を運ぶ働きが弱くなり、全身の組織が酸素不足に陥るので、さまざまな症状が起こるとされています。 症状は、めまい、立ちくらみがしたり、階段やちょっとした坂道を上るにも息が切れたりします。 そのほかにも、からだが疲れやすい、だるい、頭痛、めまい、動悸、息切れがするなどです。 貧血の病型には、鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血、悪性貧血、二次性貧血(続発性貧血) などといろいろありますが、ここでは鉄欠乏症貧血の療法をご紹介します。 ナツメと煎じて汁を飲む キクラゲ キクラゲは、クワの木やニワトコの木に生えてい

    貧血に!~積極的にとりたい食べもの! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/07/17
  • 慢性胃炎には!~これらがよい! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「慢性胃炎には」のご案内です。 慢性胃炎には、低酸症のものと過酸症のものがありますが、注意点もそれぞれ異なってきます。 低酸症慢性胃炎の人のべものは、ゴボウなどの線維の多い野菜や、タコ、イカ、貝類など消化のよくないものは向かないとされています。 消化しやすいものを、栄養のバランスを考えてとります。 過酸症慢性胃炎の人は、香辛料などの刺激物は、できるだけとらないようにして、胃酸の分泌を抑えます。 肉も胃酸の分泌を促すといわれているので、多はよくありません。 また、コーヒ、紅茶も控え目にします。 いずれにしても酒やタバコは、よくありません。 ビタミンK、Uが効く キャベツ キャベツにはビタミンKやUを含んでいて、胃が痛むときや、胃の粘膜の再生、胃・十二指腸潰瘍に、効果があるといわれています。 しかし、ビタミンUは熱に弱いといわれており、煮てべると

    慢性胃炎には!~これらがよい! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/07/09
  • 気管支ぜんそくの方に!~おすすめしたい食物療法! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「気管支ぜんそくには」のご案内です。 気管支ぜんそくは、喘鳴(ゼンメイ)と呼吸困難を伴う、子供から老人まで幅広い年齢層にわたって起こる病気です。 (喘鳴ゼンメイ:呼吸時に出るゼイゼイ、ヒューヒューという音) この病気は、急にせきき込んだり、呼吸困難におちいるなどの発作が、繰り返し起こります。 また、この発作は、精神的ストレス、気温の変化、ほこり、花粉、などが誘因となり、とくに夜半すぎに起こりやすいともいわれています。 ここでは体質改善や発作の症状をやわらげる、 といわれている民間療法をご紹介します。 痰、せき止めに ギンナン 漢方薬には、ギンナンを使ったせき止めの薬で、定喘湯(ていぜんとう)処方があります。 中国の「草綱目」という古い草書には、 「肺を温め、気を益し、喘嗽(ぜんがい)を治める」 と書かれています。 このようにギンナンは、古く

    気管支ぜんそくの方に!~おすすめしたい食物療法! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/07/02
  • じんま疹に効く!~野草・生薬とは! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「じんま疹に効く、野草・生薬」のご案内です。 じんま疹は、皮膚が急にかゆくなり、かくと赤くはれたり発疹ができます。 かゆみや、はれは、数十分もすれば消えていくこともあれば、時には、数日間続く場合や、再発して慢性化することもあるといわれてます。 原因となるべもので、一番多いといわれているものは魚介類です。 じんま疹には、決まったものをべると、必ず起こるアレルギー性のものと、古くなったものをべたときに起こる一過性のものがあります。 アレルギー性のものには、 熱や太陽光線、寒冷刺激、薬物などによるものや、精神的なストレスが原因で起こることもあるようです。 これの病気は、治りにくい病気のひとつとされています。 これらの療法には、主としてかゆみを止めるものと、解毒作用を利用するものがあります。 皮膚病の特効薬 サクラ 桜の木の甘はだ(内皮)は、皮膚病の

    じんま疹に効く!~野草・生薬とは! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/12
  • おできができたら!野草が効く! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「おできには野草が効く」です。 おできができるのは、生活がおおいに関係しているといわれています。 おできができやすい人は、日ごろから、砂糖がたくさん含まれている、チョコレートやケーキ類などのとりすぎ、あるいは、脂質が多い肉類をたくさんべ、野菜不足といった人に多いといわれています。 おできの予防、治療にはこれらの品をできるだけ多しない、また、控えることが大切のようです。 次に、野草を用いた、おできの民間療法をご案内します。 お茶にして飲む ドクダミ、タンポポ ドクダミ ドクダミは昔から、民間療法として用いられていますが、おできにもよく効きます。 ドクダミの香りの成分には、抗菌、抗カビの作用があります。 おできには、新鮮な葉を洗い、和紙に包んで火にあぶって患部に当てても効果がありますが、同時に、乾燥させた茎や葉を、お茶代わりに飲むとなお効果的で

    おできができたら!野草が効く! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/10
  • 慢性胃炎~家庭療法が大切! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「慢性胃炎の家庭療法」のご案内です。 胃炎は、精神的なストレスから起こる場合が多いとされていますが、愛煙家やお酒好きの人に多くみられるので、胃に刺激を与えすぎ、が一因ではないかとも考えられています。 胃炎の症状は、欲がなく、いつも上腹部にもたれ感や不快感があり、後に吐きけ、胸やけなどが起こることが多いようです。 また、慢性のものは、はっきりした原因がわからない、ことが多いといわれています。 慢性胃炎には、胃の粘膜や胃腺が萎縮し、胃酸の分泌が減る低酸症ものと、肥厚性胃炎といわれる過酸症のものがあります。 低酸症の人は、欲不振の人が多いので、少量でも栄養価の高いものを、過酸症の人は、品は刺激物を避けて胃酸の分泌を抑えます。 胃ガンや胃・十二指腸潰瘍も、慢性胃炎の症状を伴いますので、胃の検診も忘れずにしたいものです。 同物同治で改善を 豚の胃袋(

    慢性胃炎~家庭療法が大切! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/09
  • 糖尿病~食事療法が大切! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「糖尿病の事療法」のご案内です。 糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。 また、糖尿病は、膵臓と密接な関係にあり、膵臓の機能の低下による、膵臓から分泌される、インシュリンというホルモンが不足することによって、起こるとされています。 病状が進むと、高血圧症や視力障害のほか、さまざまな合併症を引き起こしやすくなる、ともいわれています。 成人病型の糖尿病は、遺伝的にかかりやすいタイプの人が、太りすぎや疲労、ストレスの蓄積などが誘因となって起こるといわれています。 ここで紹介する、事療法はあくまで、専門の医師や専門家の指示を守ったうえで、併用することが重要です。 類をもって類を治す 豚の膵臓 中国の薬膳には、以類治類(同物同治)といういう言葉があります。 体の不調な部分を治したいときは、不調な部分と同じ部位をべる。 たとえば、

    糖尿病~食事療法が大切! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/08
  • 薬膳!~精神不安やストレスの悩みを解消する! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ストレスを和らげてくれる薬膳」のご案内です。 精神不安や神経衰弱、ストレスなどは、精神病とは違い神経症の一つと考えられます。 精神不安や神経衰弱などは、春先になると多くみられ、これは、腎臓や肝臓の働きと関係があるとされています。 腎臓の機能が衰えると、不安感、驚き、恐怖などが多く感じられ、また、肝機能が衰えると怒りっぽくなったり、イライラなどの感情が、多くあらわれてくるといわれています。 次に、このような症状に効果がある、べもの、養法をご案内します。 効果があるべもの ユリ根 ユリ根は、更年期に起こりやすい、不定愁訴や精神不安の症状などに効果があります。 また、中国の漢方古典には、ノイローゼ(百合病ヒャクゴウビョウ)はユリでなければ治らないと記されています。 クルミ ヒステリー、神経衰弱、健忘症、不眠などによく効きます。 クルミのほかに

    薬膳!~精神不安やストレスの悩みを解消する! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/07
  • ふさふさした髪を保つ!~こうして抜け毛を防ぐ! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「抜け毛を防ぎふさふさした髪を保つ」のご案内です。 頭がハゲる原因は、遺伝子によるものや、男性ホルモンに関係があるといわれています。 そのほかにも、髪の毛がだんだん薄くなる要因は、加齢、ストレス、脂肪の多い品のべすぎや、アルコールの飲みすぎ、また、整髪料の種類や使い方が原因ではないかとも。 などといった様々な誘因があげられています。 いずれにしても、抜け毛の予防には髪の生育に必要とする、硫黄分を含むたんぱく質、ビタミンA、B2、B6、亜鉛、鉄、ヨードなどの栄養分を充分とることが必要です。 また洗髪は2、3日に一回程度にし、その都度マッサージなどで血行をよくします。 髪の健康には、腎を補い補血で レバー 漢方では、抜け毛や白髪の原因は、腎気が衰えた結果とされています。 また、レバーは腎を補い、補血の作用もあるといわれています。 造血に必要な栄養

    ふさふさした髪を保つ!~こうして抜け毛を防ぐ! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/06
  • 痛風!~プリン体の少ない食品とは! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「痛風について」のご案内です。 痛風は、昭和30年以降、生活がよくなるにつれ、徐々に患者が増えはじめ、 今ではよくみられる病気といわれています。 痛風という病気は、血液中の尿酸が異常に増加することにより、血管壁を刺激して激痛が起こります。 この痛風は、肥満タイプの中年男性や、酒豪家、美家に多いようです。 また、この病気の原因は、遺伝によるものとか、プリン体は分解時に多量の尿酸をつくるので、プリン体のべすぎによる、ともいわれています。 痛風の発作予防に 痛風による発作を伴うと、足の親指のつけ根あたりに突然、激痛が走ります。 たまに、手のひじや足首の関節がはれて、激痛が起こる場合もあります。 これらの発作は、数日で自然に治るといわれていますが、その原因である、高尿酸血症は治っていないので、ふたたび発作が起こります。 症状が進むにつれて、発作の間隔

    痛風!~プリン体の少ない食品とは! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/05
  • 高血圧症!~これが効く! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「高血圧症に効く」のご案内です。 高血圧とは、最大血圧160mmHg以上、最小血圧95mmHg以上と、世界保健機関(WHO)で決められています。 注意を要するといわれているのは、最大血圧が140以上、最小血圧90以上の場合です。 高血圧症は、ある程度までは遺伝による要因が、関係しているともいわれていますが、塩分のとりすぎや、カルシウム不足、カリウム不足なども原因とされています。 漢方では、高血圧症による、めまい、頭痛、動悸、息切れなどの症状によって薬を処方されます。 また、はじめから血圧を下げるだけが目的ではなく、投薬で症状を改善し体調を整えることよって、その結果、血圧を改善するというものです。 民間療法や物療法も、これと同様の考え方に基づいています。 渋味に薬効がある 柿 柿の渋さのもとは、カキシブタンニンというタンニン質の成分です。 このカキ

    高血圧症!~これが効く! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/06/04
  • サポニン!免疫、抗菌、肌トラブルなどに! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「サポニン」のご案内です。 サポニンは、植物の根、茎、葉、種子に多く含まれていて、配糖体の一種で、著しく泡を発生させる成分です。 そのためサポニンは、界面活性剤(物質境面で作用して性質を変える)としての機能があり、水と混ぜて振ると泡立つので、洗剤や石鹸としても用いられてきました。 この他にも効能として、肌のトラブルを改善してくれる働きもあります。 免疫力の強化、抗菌作用、肌トラブルなどに効果がある サポニンの効能、効果 抗アレルギー作用や抗炎症作用もあり、肝臓炎などの炎症を鎮めたり、花粉症などのアレルギー症状や、肌のトラブルなどの症状を和らげるのに有効です。 また、体内のコレステロールを下げる効果や、脂質の酸化を防ぐ効果もあります。 免疫力を高める 免疫力を高める効果もあるので、風邪やインフルエンザなどの感染症から体を守ってくれます。 殺菌・抗菌作

    サポニン!免疫、抗菌、肌トラブルなどに! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/24
  • ビタミンC!病気に対する抵抗力を高める! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ビタミンC」のご案内です。 ビタミンCは、体の働きを助け調子を整える重要な役割を果たしています。 このビタミンCは、欠くことのできない微量栄養素ですが、体の中では作れないので、摂取するしかありません。 活性酸素はDNAや細胞の機能を低下させ、あらゆる病気に関与しているといわれています。 また、活性酸素は加齢とともに増加し、老化現象を起す原因ともなります。 ビタミンCの抗酸化パワーで活性酸素を捕え、無害化にしてくれる働きがあります。 ビタミンCは、紫外線や環境汚染、品添加物、ストレスなどによって消費されます。 また、ビタミンCは熱に弱く壊れやすいことと、水に流されやすといった特質があるので、こまめに補給することが大切です。 ビタミンCの主な効能 ・免疫力(病気などに対する抵抗力)を高める。 ・アレルギーの症状を抑えてくれる、抗ヒスタミン効果がある

    ビタミンC!病気に対する抵抗力を高める! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/22
  • ビタミンB!毎日とる必要がある! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ビタミンB1・B2・B6」のご案内です。 ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB12、 パントテン酸(ビタミンB5) 、葉酸(ビタミンB9)、ビオチン(ビタミンB7)の8つに分類され、それぞれ異なった役割があり、これらをビタミンB複合体とも呼びます。 ビタミンB群は毎日とることが必要 ビタミンB群は水溶性ビタミンのため、体内に蓄えておくことができないので、毎日とる必要があります。 ビタミンB群は、脳、神経、皮膚などを、健康な状態に保ってくれる働きをしています。 また、3大栄養素の代謝を補助し、生体内では補酵素として、酵素を助ける働きがあります。 ビタミンB群の種類 ビタミンB1 ビタミンB1は、脳神経系の正常な働きを助け、また、皮膚や粘膜の健康維持にも必要です。 含まれる物は、レバー、豚肉

    ビタミンB!毎日とる必要がある! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/20
  • ビタミンAの効能!ガンを防ぐ! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ビタミンA」のご案内です。 ビタミンとは、タンパク質、糖質、脂質などの有機化合物で、人間や動物の物中に含まれる必要があります。 ビタミンには多くの種類があり、欠乏または不足すると特有の欠乏症が起きて、成長がおくれ色々な健康上の問題が起こってくるといわれています。 肌のトラブル予防や健康維持などには、もちろんビタミンが必要です。 ビタミンAは免疫力を高める 肌のトラブルは、ビタミン類やフラボノイドの働きで予防できます。 ビタミンAは科学名でレチノールといい、脂溶性で2種類あります。 一つは、レチノールで動物性の品に含まれ、もう一つは、βカロテンで緑黄色野菜に多く含まれており、 いずれも体内でビタミンAに変わります。 このビタミンAが欠乏すると夜盲症になったり、成長発育が止まったりします。 βカロテンには強い抗酸化作用があり、ビタミンE・Cと合せ

    ビタミンAの効能!ガンを防ぐ! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/19
  • ゴボウ!~あせもなどの皮膚疾患に効く! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ゴボウ」のご案内です。 ゴボウはキク科の越年草です。 ゴボウの収穫時期は種類によっても違います。 根は直根で地中に深くのび、頭状花は紫色かときには白色をしており、その管状小花は集まって房状になります。 地上部は気温3℃ぐらいで枯死しますが、直根の耐寒性は強く越冬可能といわれています。 根の主成分はデンプンではなく、イヌリンといわれるもので、ほかの根菜類に比べて栄養価は乏しいですが、線維が多く含まれており、便通にも効果があるといわれています。 ゴボウの成分 ゴボウに多く含まれているタンニンとサポニンが、最近注目されています。 ゴボウの効能 ・タンニンといわれるポリフェノールは、抗菌の働きだけでなく、制汗作用や収れん作用があり、あせもなどの皮膚疾患にも効くことで注目されています。 ・サポニンという成分には、抗アレルギー作用や抗炎症作用もあり、炎症をし

    ゴボウ!~あせもなどの皮膚疾患に効く! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/18
  • ドクダミ!抗菌効果がすごい! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ドクダミの成分・効能・利用法」のご案内です。 ドクダミは漢名ではジュウヤク(十薬・重薬)ともいわれ、ドクダミ科の多年草で、 日では北海道南部から州、四国、九州にかけていたるところでよくみかけます。 初夏のころ茎の上部に、白色の花をつけ、地中茎は白く長い根茎をひき、枝分かれして繁殖します。 また、全草に独特な臭気があります。 生葉を用いるかまたは、開花前に根を含めた全草をとり、日干しにし乾燥させて用います。 ドクダミに含まれる成分 デカノイルアセトアルデヒド、ラウリルアルデヒド、クエルシトリン、カリウム塩などです。 ドクダミの効能 中 成分による効能は次のとおりです。 ・デカノイルアセトアルデヒド……生ドクダミ臭気成分。解毒作用・抗菌作用。 ・ラウリルアルデヒド………………生ドクダミ臭気成分。抗菌作用。 ・クエルシトリン……………………利尿作用

    ドクダミ!抗菌効果がすごい! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/17
  • モモの葉!皮膚トラブルに効く! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「モモの葉」のご案内です。 日で栽培されているモモは、古くから改良が加えられ、江戸時代には200種類以上のモモが、栽培されていたといわれています。 その主な目的は、花を観賞するためのもので、果実としての価値は低いものでした。 明治初期にいくつかの品種が栽培されていましたが、その果実は小さいうえ堅く、甘味も少ないものがほとんどでした。 その後に、中国から上海水密(しゃんはいすいみつ)、 天津水密(てんしんすいみつ)、ハントウといわれる品種や欧米からも数品種がとり入れられ試作されました。 しかし、上海水密は虫害や落果があまりにも多く普及せず、また、欧米からとり入れたものは、日の環境に合わず失敗。 日で栽培されるようになったものは、天津水密といわれています。 これらのモモは、用または観賞用としてのみでなく、モモの葉には効能があり、民間療法に使用さ

    モモの葉!皮膚トラブルに効く! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/16
  • ミョウバン!あせも、ニキビに効く! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ミョウバン」のご案内です。 ミョウバンとは、硫化塩とも呼ばれる、アンモニウムやカリウムなどの金属が結晶化したものです。 ミョウバンは、主にぬか漬けの色落ち防止や、草木染めの媒染液に用いられてきました。 しかし、近年では、殺菌作用、収れん作用(引き締める作用)などで、ミョウバンが注目されているようです。 皮膚疾患のアトピー性皮膚炎、ニキビ、あせもなどにも有効といわれています。 ミョウバンの利用法は、ミョウバンを水にとかして、ミョウバン水として利用します。 ミョウバン水の作り方 1.5ℓのペットボトルに水を入れ、ミョウバン50gを加えてフタをして、よく振るだけでOK。 ミョウバン水の活用法 このミョウバン水は、酸性で殺菌作用があり、菌やカビを防止するといわれています。 また、汗止めに有効ともいわれており、アトピーによる湿疹やあせもなどにも用いられてい

    ミョウバン!あせも、ニキビに効く! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/15
  • あせも!~種類・対処法とは! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「あせもの種類・対処法」のご案内です。 あせも(汗疹様湿疹)は、一般に大人よりも子供に多くみられるようです。 これは、大人も子供もエクリン汗腺(汗口)の数は同じですが、子供は、体が小さいためエクリン汗腺の密度が高く、そのうえ新陳代謝も盛んで汗を大量にかくので、汗もたまりやすくなるのでしょう。 あせもの種類 あせもには、水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)と紅色汗疹(こうしょくかんしん)の2つがあります。 水晶様汗疹とは あせもの初期症状のことで、汗が皮膚表面の角質層にたまって、小さな透明の水疱ができ、まだ炎症にいたっていない状態のことです。 この状態で汗を拭くなど、適切な処置をとれば数日で回復します。 紅色汗疹とは 角質層より深い層の汗腺が閉ざされ、発症する汗疹で、普通あせもと呼ばれるのは紅色汗疹のほうです。 この紅色汗疹は、かゆみを伴うため、とき

    あせも!~種類・対処法とは! - 健康ナビ
    goux1588
    goux1588 2017/04/12