タグ

2013年10月17日のブックマーク (4件)

  • 横山健が語る、これからのレーベル運営術「そもそもレコード会社なんてのは隙間産業なんだ」

    90年代、Hi-STANDARDのギター・ボーカルとしてパンクブームを牽引した横山健。現在はBBQ CHICKENSやソロ名義のKen Yokoyamaとして活動をするだけではなく、PIZZA OF DEATH RECORDSの代表取締役社長として、若手バンドの発掘・育成にも力を入れている。今やインディーズ界のトップランナーとなった彼は、混迷する昨今の音楽シーンについてはどのように捉えているのだろうか。ロングインタビューの前編では、CDが売れない現状と、その中でのレコード会社が担う役割まで、ざっくばらんに語ってもらった。聞き手は、3年前にもレーベル運営について横山健に取材した経験を持つ、音楽ライターの石井恵梨子氏。(編集部) ――以前、音楽業界が危機的状況だ、我々はこの先がない斜陽の産業にいるんじゃないか、という話をしたのが2010年の夏でした。 横山:もう3年前なんだ。当時はほんと「この

    横山健が語る、これからのレーベル運営術「そもそもレコード会社なんてのは隙間産業なんだ」
  • ポール・マッカートニーが本誌だけに明かした“来日秘話” | AERA dot. (アエラドット)

    Amazonで「NEW」を購入するこの記事の写真をすべて見る 10月14日にはロックアルバムを6年ぶりにリリース、11月12日からは6年ぶりとなる日ツアーが始まるポール・マッカートニー(71)。音楽評論家・湯川れい子さんとの対談で1980年の来日時、大麻・不法所持で逮捕され日の留置所にいた時のことを語った。 湯川:今だからこそ、と言いますか、そろそろ日の警察の留置場での思い出を語っていただけるのではないかと思うのですが。どうだったんですか? ポール:ああ、いいよ。振り返ってみると、おかしかったよ。文化を、身をもって体験したというか。僕にしてみれば、留置場に入るのがどういうことかわからなかったし、ましてや日の留置場に入ることがどういうことか、わかるわけもない。なので、実際とても興味深かったよ。僕の隣の部屋には他の囚人たちがいた。僕は日語なんてほとんどしゃべれない。「コンニチワ」とか

    ポール・マッカートニーが本誌だけに明かした“来日秘話” | AERA dot. (アエラドット)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 意図的な練習をしているか?「一流になるための2つの条件」をモーツァルトとコービーから学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    ある分野で一流になるには、どれほどの時間を費やす必要があるのでしょうか。目標に到達できる人とできない人のちがいはどこにあるのでしょうか。カーネギーメロン大学の認知心理学教授であるジョン・ヘイズ教授は、その違いに興味を持ちました。 ヘイズ教授は、才能あふれるモーツァルトやピカソといった、世界レベルの芸術家を対象に研究。一流と呼ばれるまでにどれほどの時間を要し、どのような決断や経験、練習が成功への鍵となったかを調べました。 ヘイズ教授の研究から明らかになった、目標を達成するために私たちがとるべき行動とはどのようなものなのでしょうか? 名曲は「10年の沈黙期間」を経て生まれていた ヘイズ教授の研究は、著名な作曲家の業績調査からスタートしました。教授は、1685年から1900年にかけて作曲された何千もの曲を分析しました。その過程でわき上がった大きな疑問が「ある作曲家が音楽に興味を持ち始めてから、世

    意図的な練習をしているか?「一流になるための2つの条件」をモーツァルトとコービーから学ぶ | ライフハッカー・ジャパン