2017年7月19日のブックマーク (10件)

  • 『ニーチェ先生』原作者・松駒先生が収支事情の厳しさを公開「税金が重すぎる」「税理士に相談すべきでは」など

    リンク Wikipedia ニーチェ先生〜コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた〜 『ニーチェ先生〜コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた〜』(ニーチェせんせい〜コンビニに、さとりせだいのしんじんがまいおりた〜)は、原作:松駒・作画:ハシモトによる日漫画作品。『月刊コミックジーン』2013年9月号より連載中。2016年にドラマ化作品が配信・放送された(後述)。スリーセブン寺院通り店という架空のコンビニエンスストアを舞台に、接客業でありながら自分の感情に正直なアルバイト・仁井智慧(にい・ともはる)や彼に心のなかでツッコミを入れ続ける先輩アルバイトの松駒らを中心とする人間模様を描いたコ 1 松駒 @matsu_koma 作家が生き残る術は、クリエイターズアスク自体が良い解答例ですね。「この先やっていけるのか?」「人気と収入を得るにはどうしたら?」と不安を胸にする創作者は多く、会場を満席

    『ニーチェ先生』原作者・松駒先生が収支事情の厳しさを公開「税金が重すぎる」「税理士に相談すべきでは」など
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    他人の納税は十億円でも我慢できます
  • 【ネット著作権】そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう 

    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    もう「徳政令」を出して八十年代以前の作品などは許可不要……とは言わないが全員の承認とかは不要に/著作権にも「相続税」を科してもいい。受け継ぐ人は十万円払う。それがペイする人は少数派だし、明確になる
  • もし「自衛権」を国民投票にかけたらどうなるか?

    安倍晋三首相が、憲法9条に「自衛隊の存在を明記する条文を加える改正を目指す」との意向を示したのを受けて、改憲論議がにわかにあわただしくなってきた。果たして、どのように改憲すべきなのか。議論は百家争鳴の様相を呈す。「集団的自衛権の限定行使容認は違憲」と強く主張する憲法学者の木村草太・首都大学東京教授に聞いた。(聞き手 森 永輔) 木村草太(きむら・そうた) 首都大学東京教授。1980年生まれ。東京大学法学部卒業。専攻は憲法学。主な著書に『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』『憲法の新手』『憲法という希望』など(撮影:菊池くらげ、以下同) 木村さんは現行の憲法9条を改正すべきと考えていますか。 木村:それは国民が考えることです。私は憲法学者なので、改憲するならばその意味を国民に伝えることが仕事だと考えています。 「改憲の意味を国民に伝える」とはどういうことですか。 木村:改憲案の文言を精査し、それが

    もし「自衛権」を国民投票にかけたらどうなるか?
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    同主旨の新書も読んだが今の自衛隊が「防衛行政で軍事権ではない」つう論がかなり特異。またそれは集団自衛権には広がらないというのも、この前井上達夫氏がいや広がる(から危険だ)と批判してたね/
  • 議事録作成がはかどる!? 録音する先からテキスト化してくれるボイスレコーダー「Recoco」【仕事お役立ちアプリ】

    議事録作成がはかどる!? 録音する先からテキスト化してくれるボイスレコーダー「Recoco」【仕事お役立ちアプリ】
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    はたして他のアプリに比べて優れているのかどうか。
  • 宇良がまた、とんでもなく面白い試合(vs高安)をやってのけたのだが。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    むかしMMAで、自分の試合は面白いぜ!という意味でハビエル ”ショータイム” バスケスと名乗ってた選手がいたが、宇良もそれに近いな。 おかげでふたたびまとめを更新と改題するはめになった。 2017年名古屋場所の「宇良」がすごい!大相撲【改題】 - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1130642 高安対宇良、レスリングで再戦させてえ(笑)。当たり前の話だが、うかつに片足タックルいけねえのは、上からがぶられて手ついたら終わりだからだよね、それが出来ればテイクダウン可能なんだが(^^;)<【宇良 vs.高安】https://t.co/8V8lBdiD3X— ふるきち(新) (@fullkichi2) 2017年7月18日 高安、格の違い見せつけた!宇良を首投げ「会場が盛り上がったからよかった」 https://t.co/uI2NYCkkN0 #sumo #

    宇良がまた、とんでもなく面白い試合(vs高安)をやってのけたのだが。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    長く語り継がれるでしょうなあ https://togetter.com/li/1130642も更新。
  • 【資料保存を使命とする図書館は蔵書量がどんどん増えていきます。ほぼ満杯になってしまった現状をどうするか】

    岡 高志 大田区議(無印の会)‏ 「図書館の目的が、資料の収集、整理、保存であるならば、デジタルアーカイブにして紙は破棄してもいいのかも。 閲覧もPadで足りるし。 地域資料以外は、蔵書する意味もない。」 との意見に集まる反論。

    【資料保存を使命とする図書館は蔵書量がどんどん増えていきます。ほぼ満杯になってしまった現状をどうするか】
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    不可逆的に増えるからなあ。日本全体に5か所ぐらいバックアップがあれば、現物廃棄もあり得なくはない(というか「それ以外しょうがない」)かも
  • 異世界や過去を、未来の軍事技術でチートしようとしても、色々限界な話~むしろ技術より「倫理」を乗り越える方が効果的かも?

    マーク・トウェイン「アーサー王宮廷のヤンキー」から連綿と続く「異世界や過去世界に行った人間が、近代的な技術や戦法で大活躍」する、いわゆる”異世界チート”もの。 ところが軍事も科学も産業も、ぶっちゃけ背景にはさまざまな時代的制約があり、いきなり進んだ技術や思想を持ってきてもなかなかスムーズにはいかないし、当時の主流技術のほうが役立ったりすると。言わずもがなの話だし、そこを一ひねりして可能にする設定を考えるのが醍醐味だったりもあるのでしょうけど、そんな話題。 …と同時に、異世界でその世界の「倫理」に縛られなかったら、それだけで場合によってはチートなんじゃないか?という話も読み、面白かったのでそちらも保存しました。 カテゴリは…迷ったが「ライトノベル」に。 続きを読む

    異世界や過去を、未来の軍事技術でチートしようとしても、色々限界な話~むしろ技術より「倫理」を乗り越える方が効果的かも?
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    ま、これは前提で、じゃあここをどう乗り越えるか?と考えればさらに一段面白くなると解ってる作り手も多いみたいですね。
  • ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア

    熟したハスの花床と熟していないハスの花床。トライポフォビアのコミュニティーでは、ハスの画像がよく共有されている。(PHOTOGRAPH BY GEORGE GRALL, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 小さな穴の集合体を恐れるトライポフォビアの原因に関する新たな仮説が提示された。 言葉自体は聞いたことがない人もいるだろう。だが、トライポフォビアはインターネットで最も話題にのぼる恐怖症の一つかもしれない。ギリシャ語で「穴掘り」を意味する「トライポ」と、「恐怖症」を意味する「フォビア」を掛け合わせた造語で、小さな穴や斑点などの集合体に対する恐怖を意味する。(参考記事:「【閲覧注意】一挙紹介、子どもを背負う動物たち」) この言葉が米国で広まり始めたのは2009年。米ニューヨーク州立大学オールバニ校の学生が、この恐怖症であるかどうかを自己診断できるFacebookページ

    ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    “この言葉が米国で広まり始めたのは2009年…(略) 米精神医学会はトライポフォビアの存在を認めていない。専門家の間では意見が割れており、本物の恐怖症ではなく特異体質あるいは異常行動だと言われることも多い”
  • 翻訳:2017、私たちはこのような中国を生きる。 – 辺境通信

    中国ではFacebookやTwitterを見ることができないということは、比較的良く知られている。政府が特定のサイトやサービスを見れないように命令するということは僕たちの感覚の外にあるから、とかく「怖い監視国家・社会主義だし」と思いがちである。しかし現地に降り立ち一定の時間をすごしてみると、生活上でそうした息苦しさを感じることはほぼない。 確かに外国のニュースではノーベル平和賞をとった某氏が病院から移送され結局亡くなったただの、政府に抗議した弁護士が拘束されて戻ってこないだの色々物騒なニュースを見ることはある。だがそれはあくまで(多くは別の言語で見る)メディアの中の世界で、わが身とは遠く離れた場所の出来事でしかない。 しかもそうした情報は、多くの場合は自分から探さないと出てこない。逆に、自分で検索するならばUFOもネッシーもイルミナティの陰謀もその実在の「証拠」を見つけることができるのが、

    翻訳:2017、私たちはこのような中国を生きる。 – 辺境通信
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    この前、https://togetter.com/li/1128675というまとめを作ったのだが…その問題に通じているな。為政者の中に、こういう層を支持者としてまとめて権力を獲ろうと画策する「ポピュリスト」が出る可能性があるかも。
  • 『指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース』へのコメント
    gryphon
    gryphon 2017/07/19
    ブクマで「南朝鮮は、大韓民国を認めない立場で北朝鮮(金王朝)とその支持者が使う言葉だ」と。全く正しい。…で、テスト採点後には『ほら朝鮮新報に実例あります…先生は認めないと仰る?』とニヤニヤ責める(笑)