タグ

表現の自由とpoliticsとpublishingに関するguldeenのブックマーク (10)

  • SMAP解散騒動の裏で政界で起きた「有害図書」めぐる大攻防戦 | 東スポWEB

    SMAP解散騒動の裏で、もう一つ若者を震撼させる出来事が政界で起きていた。発端は昨年末に菅義偉官房長官(67)がテレビ番組でした発言だ。 軽減税率を出版物に適用するかどうかについて、菅氏は「例えばポルノ雑誌とかそういうものの線引きを業界の皆さんで決めていただく。政府がやると表現の自由の問題があるので」と語っていた。 政府与党はポルノ雑誌などを“有害図書”として除外することができれば、出版物も軽減税率適用可とのメッセージを発していた。一見、納得しそうだが、大きな問題をはらんでいる。 これまで有害図書といえば18歳未満が見ないようにという文脈で使われていたが、税率の話となると成人も関係する。有害とレッテルを貼られたら、未成年だけでなく成人からも遠ざけられることになる。 この件について日を元気にする会の山田太郎参院議員(48)が18日の参院予算委員会で質疑。租税法律主義という民間が勝手に税率を

    SMAP解散騒動の裏で政界で起きた「有害図書」めぐる大攻防戦 | 東スポWEB
    guldeen
    guldeen 2016/01/22
    問題はこれの発端が「エロ本があまりに目に付くので、なんとかしろ」という『良識ある市民(引退世代)』の声だったりするから厄介。そういうのは、お前がじかに声を挙げろっつーの。
  • 軽減税率:有害図書、出版業界で線引きを 菅官房長官 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は25日、2017年4月の消費増税と同時に導入する軽減税率の適用が検討されている書籍・雑誌について、出版業界が有害図書の線引きを自主的に決めたうえで、議員立法で対象に加えるべきだとの考えを示した。書籍・雑誌はポルノ雑誌などを対象から排除する仕組みが課題となっており、菅氏は「線引きは業界の中で決めていただく。政府が決めると表現の自由の問題が生じる」と述べた。 菅氏は書籍・雑誌に軽減税率を適用している欧州各国の例を挙げ、「活字文化は重要とされている」と指摘。そのうえで有害図書について「出版界が自主規制し、例えば議員立法という形で、国民から見てなるほどという線引きが必要だ」との考えを示した。BS朝日の番組収録で語った。

    軽減税率:有害図書、出版業界で線引きを 菅官房長官 | 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2015/12/26
    税率をタテに、ここまで堂々と思想介入・出版弾圧する気を隠さないというのも、バカだねぇ。
  • 仏大統領「イスラム教は狂信と別」 英独伊首脳ら集結へ:朝日新聞デジタル

    フランスのオランド大統領は9日、一連のテロ事件を受けてテレビ演説した。過激思想に基づく犯行に対し、「狂信主義はイスラム教とは別ものだ」と強調。「団結こそがわれわれの最大の力だ」と国民が心を一つにするよう呼びかけた。大統領は、11日に英独伊などの首脳とともにパリを行進し、テロに屈しない姿勢を示すことも表明した。 新聞社の襲撃、警官の射殺、そして印刷工場とスーパーでの立てこもりと、フランスは7日からの3日間テロの脅威に直面し、17人が命を落とした。オランド氏は「我々が直視しなければならない現実だ」と表明した。犠牲者や負傷者、家族らに向けては、「連帯」という言葉を使って寄り添う姿勢を見せた。 もともとフランスには、北アフリカからの移民が多く、イスラム教徒は500万人規模にのぼるとされる。一方で反移民を掲げる右翼政党、国民戦線(FN)が支持を伸ばしている。こうした現実に対してオランド氏は、一連の事

    仏大統領「イスラム教は狂信と別」 英独伊首脳ら集結へ:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/01/11
    『異教徒滅ぼすべし』が教義の一つに入っている宗教と、「涜神も『表現・出版の自由』のうちの一つ」とする考えは、相手を残らず殲滅するまで対立するしかないのか。何ともアホらしい。
  • オレは表現規制とロリコンが嫌いだ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    さて、あんまり児童ポルノ法改正の話題ばっかり書いてると、バックベアードから とか言われてしまいそうですけれども、規制推進派の人たちがあまりにひどいので、どうしても書きたくなるんですよねぇ。 (既視感のある書き出し) Twitter / katayama_s: :とある雑誌の「女子小学生とセ○クスする方法」というマンガが ... この問題にずいぶん力を入れているらしい片山さつき議員が、2chまとめサイトをソースにして「こんなひどい漫画がある!」とアピールしているもの。 この漫画について調べてみたら、ヒット出版の「Comic阿吽」という雑誌に掲載された、KENという漫画家の作品のようです。 DMMでダウンロード販売もしていますが、いちおう18禁です。 「実際に女児と性行為をした人間にインタビューした」という触れ込みにどこまで真実味を感じるかは人それぞれですが(個人的にはこんなやり方でうまくいく

    オレは表現規制とロリコンが嫌いだ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    guldeen
    guldeen 2013/07/15
    『俺のキライな表現』だろうが、流通自体を妨げるのはそもそも憲法違反。ただ勿論、売り場での年齢制限などは必要かと。そりゃ「見たくない人が見ずに済み、見たい人は見れる」環境を実現するのは大変だが。
  • 【対談:漫画家赤松健×民主党たるい良和】その1:たるい良和、都条例改正によって実際に起きたマンガ業界の萎縮を語る : 二次元規制問題の備忘録

    『ラブひな』や『ネギま!』の作者として有名で、児童ポルノ法によるマンガ規制に反対の立場で精力的に活動してきた、マンガ家の赤松健先生。児童ポルノ法を始めとした二次元規制立法に反対の立場で国会議員として活動し、アニメ・マンガ・ゲーム産業の振興を訴えてきた政治家のたるい良和氏。参院選に比例区から民主党公認で出馬するたるい良和氏と、赤松健氏の対談が、2013年5月5日にYouTubeで公開されました。その中で、たるい氏が東京都青少年健全育成条例改正(非実在青少年問題)によって、実際に起きたマンガの表現の萎縮について語っていた部分を文字起こししました。 文字起こしをする動画: 『児童ポルノ禁止法改正案に もの申す!』漫画赤松健×政治家 たるい良和対談 http://www.youtube.com/watch?v=n81MWqKDocs (↑の動画の3分30秒付近から文字起こし) 以下、文字起こし

    【対談:漫画家赤松健×民主党たるい良和】その1:たるい良和、都条例改正によって実際に起きたマンガ業界の萎縮を語る : 二次元規制問題の備忘録
    guldeen
    guldeen 2013/07/09
    政治の都合で、モロなエロでなくてもお色気ネタがダメ、というのでは、絵描きその他の商売はやってられない。
  • 『【児童ポルノ禁止法改正に対する民主党の考え方】納得!の対案<漫画・アニメ・ゲーム対象外に!>』

    法務部門会議 児童ポルノ禁止法のWT 日13日、漫画家 赤松健氏・葉月京氏 /日書籍出版協会 /日雑誌協会の皆様からヒアリングを行い、その後、枝野幸男座長、辻清美事務局長を始め活発な議論の後 児童ポルノ禁止法改正に対する民主党の考え方をまとめました。 最後まで、漫画・アニメを規制対象とすべきか否かで激しい議論がありましたが、以下納得の対案ができたと満足しています。民主党もたまにはいいことをします^^v (略)来、実在する児童の権利保護が目的であり、表現の自由に対して萎縮効果を及ぼしかねず、架空のものを描写した漫画・アニメーション・コンピュータゲーム等が法の対象でないことを法文上明確にする。 (略)単純所持に関し、自己の性的好奇心を満たす目的での所等について、どのような目的で所持したかについては、外形上判断が難しく自白に頼らず立証が難しい。他人の所持という状況を容易に作りだせるこ

    『【児童ポルノ禁止法改正に対する民主党の考え方】納得!の対案<漫画・アニメ・ゲーム対象外に!>』
    guldeen
    guldeen 2013/06/13
    『本来、実在する児童の権利保護が目的であり、表現の自由に対して萎縮効果を及ぼしかねず、架空のものを描写した漫画・アニメーション・コンピュータゲーム等が本法の対象でないことを法文上明確にする』然り。
  • [悲報]パンツゲーどころがグロゲーも規制されそうな件 : ぱる速報

    1: 名無しさん必死だな 2013/06/06(木) 16:34:44.81 ID:+90j38Cl0 自民党 「児ポ法改正が終わったら次は殺人や自殺に関する表現の法規制をすすめていく」 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370500258/ また、番組内ではこの附則第2条に基づく非実在青少年の性表現に対する規制は“端緒”であり、 与党内では早くも“第2弾”として「殺人や自殺に関する表現の法規制」を提唱する動きが出ていると言う 情報も明らかにされました。まるで18世紀の近松門左衛門『曽根崎心中』に対する上演禁止や、ゲーテ 『若きウェルテルの悩み』に対する発禁処分を思い起こさせます。 GTAもCODもバイオもモンハンも無双もヤバそうなんですけど。 続きを読む

    guldeen
    guldeen 2013/06/07
    そうやって、何でもかんでも表現規制して、本当に清い世の中になるとでも思ってるの?▼じつはこれを究極形態まで目指してるのが、“あの”「タリバン」だったりする。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新型コロナウイルス新潟県内定点調査、感染報告1087人(2月12日~18日)1医療機関当たり12.64人、2週連続で減少

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2010/12/14
    id:ardarim↑『金儲けの手段』なら、なおのこと”品質内容の保証”はすべきなんですけどね…。ただ単に"わしが育てた(キリッ"って言いたいだけの、ドン・キングかよと。
  • 週刊ダイヤモンドの消えた特集 : 池田信夫 blog

    2010年03月26日15:18 カテゴリメディア 週刊ダイヤモンドの消えた特集 きのうの電子出版シンポジウムの後の懇親会で話題になり、すでにツイッターなどでも噂になっているので、複数の編集部員から聞いた事実関係だけを(固有名詞は略して)記録しておく: 週刊ダイヤモンドの4月6日発売号の特集は「電子書籍と出版業界」(仮題)という60ページの企画だった。私は1ヶ月ぐらい前に担当者から相談を受け、企画の内容や私のビジネスについても何度か話をした。メインは電子書籍の話で30ページぐらいだが、その背景として出版不況の現状や出版社・取次などの対応を取材するという話だった。 ところが先週の金曜になって、担当者から「あの特集は没になりました」という連絡を受けた。なんと60ページの特集がすべて中止になったというのだ。彼の言葉によれば「今回のように、いったんやると決めて、特集の締め切りが2週間後に迫っている

    週刊ダイヤモンドの消えた特集 : 池田信夫 blog
    guldeen
    guldeen 2010/03/27
    編集権をタテに、紙面企画自体がボツになる事そのものは"よくある"話だとは思うが、そのボツ原稿をウェブ公開するというのは面白い試み。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    guldeen
    guldeen 2010/03/23
    自分の処で責任を取らなくていい、と知ると、総出での丸投げが始まる。そして『運悪く』(例えば「google:ビューティ・ヘア氏」など)誰かが逮捕される。そして大多数の表現者はそれに怯え、文化は結局は衰退する。
  • 1