タグ

2015年5月22日のブックマーク (7件)

  • 決して救われない社会的弱者「キモくて金のないおっさん」について語る

    砂 @sunasarasara そもそもの話、今夜のフェミどもは何をどうしたいんですかね。フェミニズムのデメリットとかしわ寄せとか考えないんですか。フェミニズム先進国の北欧とか明らかに大部分の男にしわ寄せが行ってるじゃないですか。それはいいんですか。彼らは一部の男に金も女も奪われて孤独死するのが正しいんですか? 2015-05-20 01:22:22

    決して救われない社会的弱者「キモくて金のないおっさん」について語る
    guldeen
    guldeen 2015/05/22
    売り物にならないプライドや知識だけはあるおっさんが、ISほかテロリズムに走るのは「得られる筈だった名誉や成果」に飢えてる事の裏返しだしね。意識と現状のズレを埋めるには、出家しか無いのか。
  • http://joy-q.com/?d=7111

    http://joy-q.com/?d=7111
    guldeen
    guldeen 2015/05/22
    ※ただし成功者に限る ▼「決断を最小限にする」なら、それこそ日本の町工場のシャチョーさんらは年がら年中ツナギ姿でしょ(ただ、こちらは『惰性』かもしれん)。
  • お釣りを確認しよう

    半年くらい前、コンビニで買い物してお釣り貰った時に100円足りなかったことがある。 それまで、硬貨のお釣りの確認なんてしたことなかったけど、そのときは偶然足りないのに気がついた。 お釣りを貰ってすぐに「えっ??」と言ったら、店員はすぐに「あっすみません」と100円を出してきた。 100円足りないとか言っていないのに。 それで、わざと足りなくしてちょろまかしているんじゃないかと疑念を抱くようになった。 それからお釣りはさり気なく確認しているんだが、今日まで3回も足りないことがあった。 最初と2回目はコンビニ、3回目はチェーンのカフェで、すべて100円足りなかった。 でも、2回目と3回目は、店員のうっかりの可能性が高い感じがした。 わざとだろうがうっかりだろうが足りないことはよくあるのかもしれない。硬貨もしっかり確認したほうがよさそうだ。 電子マネーを使えよとか言われそうだけど、電子マネーが出

    お釣りを確認しよう
    guldeen
    guldeen 2015/05/22
    レシートと釣り銭の確認は鉄則。あと、特売品のハズがレジで値引き処理されてるかの確認も怠らずに(特定のスーパーで2度発生した)。
  • 【関西の議論】巨大ターミナル・阪急梅田駅ホームにあるナゾの「箱」 関西鉄道特有「新聞原稿」託送制度を追う(1/4ページ)

    行き止まりの線路が9並び、神戸や京都、宝塚方面からくり色の電車がひっきりなしに到着する一大ターミナルの阪急梅田駅(大阪市北区)。線路が途絶えたホームの先に、「新聞原稿」と書かれた箱がある。この中に、電車で運ばれてきた原稿が入れられるのだろうか。箱の正体を探ると、関西の私鉄ならではの新聞原稿の「託送」という制度が存在し、今も現役で使われていることが分かった。原稿や写真も手持ちのノートパソコンから瞬時に伝送できる時代。手書きで原稿を作成し、フィルムで写真を撮影していた時代ならいざ知らず、こんな箱を使う記者やカメラマンは皆無のはず…。誰が何のために利用しているのか。ナゾの箱が使われる瞬間を追った。(大竹直樹) 産経新聞が〝独占使用〟 「あのボックス(箱)は産経さんだけが年に数回使っていますね」 阪急電鉄の担当者から意外な答えが返ってきた。知らなかったのは自分だけなのだろうか。 だが、同僚の記者

    【関西の議論】巨大ターミナル・阪急梅田駅ホームにあるナゾの「箱」 関西鉄道特有「新聞原稿」託送制度を追う(1/4ページ)
    guldeen
    guldeen 2015/05/22
    一方で、近鉄だと「鮮魚列車」がまだ運行されてるね。歴史の中で生まれ・また廃止される輸送や伝達網の実態。
  • http://www.amazon.co.jp/gp/B00AR9456Y

    guldeen
    guldeen 2015/05/22
    お値段19800円+消費税。『殴り込まれそう』可能性のある事務所に、一つはあってもよさげなアイテムかも
  • Amazon.co.jp: :

    Amazon.co.jp: :
    guldeen
    guldeen 2015/05/22
    ネタ商品ゆえ、レビューが大喜利状態になってて、しかも世界観にフィットしてるのもすごい。
  • 突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡

    職あればあり 人はべるために働くのか、それとも、働くからべなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチ人生を追いかける。「職」と「」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 今に始まったことではないが、「町の酒屋さん」の経営は全国的に見ても相当に苦しい。試みに国税庁のホームページを調べたら、「中小酒類小売業者の転廃業のためのマニュアル」まで載っていた。国税庁が転廃業の心配までしないといけないのだとしたら、これはかなり深刻な事態である。 という訳で、今回は酒屋さんを取材してみようと思い立った。イベントで知り合った千葉県流山市の「かごや商店」三代目、金子巌さんに申し込むと、すぐにオーケーの返事があった。勇んで現地へ出かけると、そこはなんとあるものの“聖地”だった──。 バスは1時間に1 便の悪い場所

    突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡
    guldeen
    guldeen 2015/05/22
    大事なのは鷲宮や大洗・秩父や箱根や能登(花いろ)などのように地元の「温かく見守る視線」という協力関係だよね。『作品で展開された世界観を壊さない』というのも、地元に課せられた努力の一つ。