タグ

2019年5月23日のブックマーク (6件)

  • 毎年海外旅行行きたいもんなの?

    国内でも行ったことない県がまだまだあるから、 ディズニーランドに行く気分で海外に行く人がよくわからない 「みんな行くから」「憧れの〜」って感覚が理解できない 俺なんか、イタリアでも島根県でも秋田県でも同じ反応すると思う 島根県って観光したら楽しいのかな、何が名物だろう。 日語が苦手なんだけど、現地の人と喋れるかな。通貨レートは?物価は? なんか島根県に行くのも悪くないかも。

    毎年海外旅行行きたいもんなの?
    guldeen
    guldeen 2019/05/23
    逆の立場というか、観光地で7年半仕事してて思ったのが、「非日常を求めつつ使い勝手では日常を求めている」人の比率▼過去には海外赴任の父の手引きでバリ島に行った事があるけど、それだけ。
  • SNSに投稿される写真の定点観測・変化。「文脈からこぼれ落ちるもの」を探すことがより困難な時代に - わたしのネット

    インドの東に浮かんでいる、北センチネル島という島を知っているだろうか。この島には、未だ現代文明との接触がなく、石器時代のままの暮らしを続けている人々が住んでいるらしい。 島の人々は外部との接触を頑なに拒否しており、2018年には、この島に布教のために上陸を試みたキリスト教宣教師が原住民に殺害されるという事件も起きている。インド政府も、彼らには積極的に干渉しないということで方針を固めていて、島の近辺は進入禁止になっているということだ。 現代文明と未接触の民族といえば、私はまずアマゾンに住んでいる「ヤノマミ族」を思い付く。というかもう彼らくらいしかいないものだと思っていたのだけれど、地球上にはまだ他にも、SNSやスマホはもちろん新聞もテレビも電話も知らないまま、原始の暮らしを続けている人々がいるのだ。 しかも、ヤノマミ族に関してはすでにいくつかの取材が入っており完全に未接触とは言い難い状況にな

    SNSに投稿される写真の定点観測・変化。「文脈からこぼれ落ちるもの」を探すことがより困難な時代に - わたしのネット
  • パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非

    製パン最大手の山崎製パンが、今年3月26日、自社のウェブサイト上に〈「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について〉と題したページを公開した。当初は大きな話題になることはなかったが、そのページの存在が知られるにつれ、業界がざわついている。 どんな内容かを紹介する前に、「イーストフード」「乳化剤」について説明しておこう。これらはパン作りに使われる品添加物である。 イーストフードは文字通り、“イースト菌(酵母)のべ物”で、イースト菌によるパン生地の発酵を促し、ふっくらしたパンを作るために使う。消費者庁の基準では、塩化アンモニウムや硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウムの他、計18種類の物質を総称してイーストフードと呼ぶことを認めている。乳化剤はパン生地の保水性を高めて柔らかさを保つために使われるもので、こちらも同様に、グリセリン脂肪酸エステルや卵黄レシチンなど25種類を総

    パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非
    guldeen
    guldeen 2019/05/23
    パンの添加物問題だが、山パンがそこまで徹底他社分析してたとは。
  • 小池一夫先生の訃報に寄せて - 警察官クビになってからブログ

    ぜんぜんまとまってないのですが・・ いま書きたいのでぽつぽつ・・書きます。 私は小池一夫先生のファンの一人でした。 もともとは父が先生の大ファンだったこともあり 先生の作品が家にズラリ並んでいたのです。 それはもう伝説上のような。 雲の上にいるような。 そんな存在に感じておりました。 ほんの「それだけ」のことだったのですが・・・ ただ、最近・・一つ特別なことがありました。 先生が私の描いた漫画を読んでくださり、 拡散のツイートまでして下さったのです。 ※警察官をクビになった話というブログに描いた漫画です。⇒https://www.keikubi.com/entry/2018/10/28/175934 「憧れの人に自分の漫画を読んでもらえた」 こんなに!嬉しいこと!ありますでしょうか? 変な汗がどばどば。 私のような無名の物書きがブログに描いた漫画をです。 まるで奇跡のような話に感じました。

    小池一夫先生の訃報に寄せて - 警察官クビになってからブログ
    guldeen
    guldeen 2019/05/23
    これは…ツラい(-_-;) 『感謝の気持ちを、当人が生きているうちに伝える』というのは、意外とタイミングを外して出来なくなるんだね。
  • 「なぜ貧困層は割高のコンビニ弁当を買い続けるのか」に対する様々な意見のやりとり…「ネカフェ難民もそう」「時間の概念も大事」の声

    Maiko Kissaka @kissaka 細々と商い。細さは一定ではない。デザイナー&企画屋さん。肉とランニングを愛する暗黒陸上部を主催。好きなべ物はカロリー。 Maiko Kissaka @kissaka たとえば、鍋と包丁を買うには2000円必要です。 でも、今晩使えるお金は1あたり800円です。 それなら、750円の割高のコンビニを買い続ける。 貧困が続くと言うのはこう言うことですよ。 割高の出来合いハンバーガーだのピザ買ってるから貧困じゃないとか、そう言う話じゃないんよ。 2019-05-20 21:13:44

    「なぜ貧困層は割高のコンビニ弁当を買い続けるのか」に対する様々な意見のやりとり…「ネカフェ難民もそう」「時間の概念も大事」の声
    guldeen
    guldeen 2019/05/23
    『イニシャルコスト』って想像するよりデカいんですよ。それを乗り越えるには、周囲の協力は不可欠なのに▼俺も10年半単身生活したが、ド田舎Iターンゆえ自炊メインだった。
  • リアル君の名は。おっさんが女の子の匂いを買ってきて身につけたら、たまらない背徳感を味わえた

    「女の子の匂い」をご存じだろうか? 「臭い」ではなく「匂い」である。 よく言われる、せっけんの香りではない。デオドラントや柔軟剤、コンディショナー、乳液、ハンドクリーム、化粧水、オーラルケア、ファンデなどの香料、フレグランスでもない。それらは、女の子から漂ってくる様々な匂いを構成する要素にすぎない。 そうした、外づけの化合物ではなく、女の子自身から発する匂いだ。ココナッツミルクや白桃を想起させる、何とも言えない、「匂い」というより、「あの感じ」といえば分かるだろうか。心地よく、はっとする感じ、あるいは身体的にオンになる感覚である。 これは、わたしの変態性が生み出した妄想にすぎぬ、と考えていた。しかし、優れた先人たちの研鑽と研究の末、「女の子のいい匂い」とは、以下の物質であることが判明している。 ・高級脂肪酸と安息香酸エストラジオール ・ラクトンC10、C11 では、女の子の匂いを再現するこ

    リアル君の名は。おっさんが女の子の匂いを買ってきて身につけたら、たまらない背徳感を味わえた
    guldeen
    guldeen 2019/05/23
    『女の子の匂いを再現することはできるのだろうか?結論からいうと、可能だ』変態だー!!!!(;゜◇゜)