タグ

ブックマーク / bylines.news.yahoo.co.jp (20)

  • データから生活保護について論じる時に考慮すべきこと-「ご都合の良すぎる議論」の罠に陥らないために(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    (2017年2月15日 修正を加えました) 生活保護制度に関しては、多数の統計資料が公開されています。 それらを分析して結論を導くことは、今、どなたにも可能です。 「根拠に基づく政策」は、今、政府にも自治体にも求められていることです。 政府や自治体が出した「根拠」がご都合主義的に作られたものでないかどうかは、同じ元データに接することができれば、市民が確認できます。 しかし、制度や運用のありようについて知らないと、生活保護にかぎらず、無意味な結論を導くことになります。 高橋亮平さんの記事を読んで、夜中に泣いた高橋亮平さんが2月6日に発表されたご記事 【自治体ランキング生活保護費「10年で5倍」「予算の1/4」という不都合な真実 が私の目に入ったのは、昨晩(2017年2月7日)遅く、もう寝ようかとしていたときでした。 読みながら、私は震えだし、涙が止まらなくなりました。 生活保護統計なら、私

    データから生活保護について論じる時に考慮すべきこと-「ご都合の良すぎる議論」の罠に陥らないために(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/02/08
    『生活保護世帯は、地域の負担である以上に、お金をもたらす存在』これは意外な。▼そもそも『生活保護世帯』基準より収入が低い時点で、『差額』を請求できる権利はある。
  • 元フジテレビアナウンサー・長谷川豊氏の炎上と番組降板を招いた3つの勘違い。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日から長谷川豊氏に関する問題が各種メディアで報じられています。 ことの発端は長谷川豊氏が自身のブログで 「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!」 と題した記事を公表したところから始まります(「気論 音論」 2016/09/19 その後タイトルは変更)。 刺激的なタイトルが付けられた記事には多数の批判が集まり、人がその批判に反論をしたことでさらに騒動は拡大しました。結果的に長谷川氏は出演しているテレビ番組を二つも降板することになったようです。 記事には 「自堕落な生活で多額の費用がかかる人口透析を受ける事になった人を健康保険で救う必要はあるのか?」 といった事が書かれていますが、タイトルや内容に問題があったことはすでに報じられていますので言及しません。 自分が心配していることは今回の騒動をきっかけに、ブ

    元フジテレビアナウンサー・長谷川豊氏の炎上と番組降板を招いた3つの勘違い。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/10/10
    目的の一つである「医療費削減」は誰もがうなずく点だが、病状に至る経過によって「患者の選別」をする事は正しいのか、という部分で揉めたわけで。その為の判別ができない以上、平等に扱うのは仕方ない。
  • 『エアインタビュー疑惑』という捏造記事について(岩本義弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)及び『Yahoo!ニュース』の原稿にて、ノンフィクション作家の田崎健太氏が指摘している『ワールドサッカーキング』(株式会社フロムワン発行)の選手インタビュー記事における「エアインタビュー疑惑」についてであるが、まずはこの場を借りて、改めて全くの事実無根であると断言させてもらう。 株式会社フロムワンとしては、『フットボール批評』の当該号が発売された 2016年7月6日にすでに会社のHP にて、下記内容をアップしている。 2016年7月6日に発売されました『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)に、『ワールドサッカーキング』(弊社発行)のインタビュー記事に関する原稿が掲載されました。 その中には読者の皆様に誤解を与えかねない内容が含まれておりますが、「捏造記事」、「エアインタビュー」といった表現や内容は事実無根です。弊誌では現地記者を通じ、然るべ

    『エアインタビュー疑惑』という捏造記事について(岩本義弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/09/20
    これはアカン。なんで、すぐバレるウソを書くの?次の仕事が無くなるに決まってるでしょうに。
  • 彼らが死体写真をアップするのは、悲しみを共有するためだった(森山たつを(もりぞお)) - 個人 - Yahoo!ニュース

    東南アジアで友達が増えると、Facebookに自撮りと死体の写真が並ぶようになります。 銅像です 東南アジアの人たちは、Facebookが大好きです。 InstagramもtwitterもPokemon Go!もそっちのけ。インターネット=Facebookくらいの勢いでFacebookにアクセスします。 そんな彼らが一番好きなのが自撮り。 「私はFacebookに写真を載せるために生きてる」と言い切る人がいるくらい、あちこちで自撮りを撮っており、彼らと友達になるとタイムラインが彼らの自撮り写真だらけになります。 ここまでは、(うっとおしいけれど)可愛らしいので許せます。 しかし、もう一つ彼らがよくあげるのは、私たちを不快にさせるもの、 「死体写真」 です。 Facebookに死体写真 彼らは、Facebookに平気で死体の写真を上げます。 道ばたで見かけた交通事故。ニュースで見た事故現場の

    彼らが死体写真をアップするのは、悲しみを共有するためだった(森山たつを(もりぞお)) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/07/28
    感性の違いと言ってしまえばそれまでだが、こういった『各国の日常であり常識』をウェブでは誰もが簡単に触れられる分、(R-X区分的な)不快感を目にする場面は増えるのだろうな。イヤ俺も、苦手ですが。
  • 政府が待機児童対策で困っているようなので、具体策を出してみた(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    一人の女性の書いたブログが、いつの間にか国を揺さぶる様を見るにつけ、21世紀が来たな、と感じます。 さて、我らが親愛なる日政府が動き始めてくれたのですが、いまいち何をしたら良いか分からないようです。 ホームページで一般国民に「どうしたら良い?」って聞かれても・・・っていう感じかと思いますが、まあでもやる気になってくれたのは嬉しいです。 そこで、大変差し出がましいですが、保育事業者兼、政府審議会委員として、また2人の父として現場から、「待機児童解消十策」と称して、具体策を提案したいと思います。 なお、現場の制度の話なので内容がマニアックで分かりづらいところがあるので、一般の方々は小見出しのみ読んで頂ければ。また長文であまりネット向きではありませんが、議員や政策担当者の方向けということで、ご容赦ください。 【待機児童解消を阻む「4つの壁」】まず、待機児童解消を阻んでいる4つの阻害要因を振り返

    政府が待機児童対策で困っているようなので、具体策を出してみた(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/03/14
    『貧民』対象のサービスが出自なんだから、親の収入によって選別するのはアカンの?
  • 最低賃金1500円を要求する人たちが勘違いしていること。~アメリカが時給15ドルを実現出来る理由~(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、最低賃金を時給1500円に上げるべき、というデモが行われた。ヤフーのトップニュースでも報じられたので目にした人も多いだろう。 以前はファーストフード店の時給を1500円に上げるべき、というデモも行われたがほとんど賛同意見は無かった。今回のデモへの反応も賛同は非常に少なく、ほとんどが否定的な意見だった。 ■寝たきりの父と高齢の祖母を支える高校生のために時給は上げるべきか? 否定的な反応が多かった理由として、デモの内容だけではなく、報道された記事の内容も影響していると思われる。 「父は寝たきりで祖母も高齢。高校時代、家族で唯一働ける僕のバイト代は時給850円だった」 出典: <最低賃金>「全国一律1500円に」バイト生活綱渡り毎日新聞 12月14日(月) 記事内ではこんな悲惨な状況に陥ったワカモノの話を紹介しているが、これは時給アップで解決するような問題ではなく、生活保護や介護保険など公

    最低賃金1500円を要求する人たちが勘違いしていること。~アメリカが時給15ドルを実現出来る理由~(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2015/12/17
    日本の物価水準&現役世代の給料の低さは、絶対数も多い高齢者を支える負担の一つだしね。『労働生産性』を第三次産業で高める確実な方法は『売価を上げる(=インフレ)』事。そして消費の喚起にも消費増税には反対
  • 【派遣法改悪】正社員を望む派遣労働者は6割と非正規の中で突出して多いのにデタラメ流布する長谷川幸洋氏(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「3年ごとに新人としてやりなおすのはたまらない」「3年で終わりと言われたら、次の仕事があるのか不安でたまらない。働きがいを感じることが難しい。(職場を変わることで)キャリアアップというが、私たちの年代はスキルを維持して活かす年代。3年ごとに新人としてやりなおすのはたまらない」(専門26業務に当たる仕事をしている44歳女性)出典:弁護士ドットコム 労働者派遣法改正案「3年ごとに新人になるのはたまらない」緊急電話相談に不安の声「年寄りの技術者なんて誰も雇ってくれない。60社も面接してやっと長く働けるところを探せた。今回のような改正がされれば、やっと探した派遣先を失ってしまう」(専門26業務の40代女性)出典:弁護士ドットコム 労働者派遣法改正案「3年ごとに新人になるのはたまらない」緊急電話相談に不安の声日労働弁護団の緊急電話相談に寄せられた派遣労働者の悲痛な声です。 そして、派遣元業者からも

    【派遣法改悪】正社員を望む派遣労働者は6割と非正規の中で突出して多いのにデタラメ流布する長谷川幸洋氏(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2015/06/05
    製造業など『その業種でキャリアを積みたい』人までハケンで雇うのは、法制定時の本来の趣旨とは違う(そういう人こそ、直接雇用すべき)、でFAなんだけどね。
  • 「格安航空券やカプセルホテル」で日本旅行熱を盛り上げる 春香クリスティーンさんもスイスの朝刊に登場!(岩澤里美) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「日には行ってみたい。でも旅費が高すぎて、まだ実現していない」。スイスではそんな声をよく聞く。私が日人だから、社交辞令として日に興味があると示す場合もあるだろう。でも、自分の考えをはっきりと述べる人が多いから、やはり、興味があるから行ってみたいと言うし、興味がなければ行ってみたいとは言わないと思う。 実際、スイスから日を訪れる人(スイスに滞在する日人は除く)は、多くはない。2013年、日を訪れたのは約2万8300人だ。ほかのヨーロッパ諸国からの旅行者数は、イギリス19万1800人、フランス約15万4900人、ドイツ12万1800人、イタリア6万7200人、スペイン約4万4500人 (統計の出典:日政府観光局(JNTO)「訪日外客数」)。これらに比べると、スイスからの旅行者は非常に少ない。 「お金持ちの国」として名高いこの小国の人たちだから、家計をやりくりすれば日旅行するの

    「格安航空券やカプセルホテル」で日本旅行熱を盛り上げる 春香クリスティーンさんもスイスの朝刊に登場!(岩澤里美) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • コンテンツメーカーの待遇を早急に良くしないと、日本はどんどんつまらなくなるよ(佐藤 尚之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    柳美里さん、原稿料がずっと支払われず、やむなく休載。 『創』休載の理由(「柳美里の今日のできごと」より)・・・ボクもライターの端くれなのでちょっとはわかるけど、当に作家やライターの扱いはめちゃくちゃなことが多い。 原稿オファー時に原稿料の提示があることなんて超稀なできごと。普通は書き終わって納品して初めて「いくらです」と超安い値段が示されるのみ。ひどいときは金額すら示されず、振り込まれて初めてわかることすらある。「書かせてやってる」程度のスタンスなのだ。 それでもボクは業を他に持っているので、オファー時にちょい強気に「ところで原稿料はおいくらですか?」と訊くことができる。でも、ライター専業は仕事をもらう弱い立場なので訊きにくい(よくわかる)。 しかも、雑誌が売れない時代になって、ライターへの報酬は急降下している。 雑誌が売れないから原資が少ないのは理解できる。でも、そうやってライターと

    コンテンツメーカーの待遇を早急に良くしないと、日本はどんどんつまらなくなるよ(佐藤 尚之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/10/16
    「無形」のモノに対するコスト意識が薄い、というのはサービス業分野でよく言われる話。加えてライター業となると(少し前までは)「憧れ」産業だったから、いわゆる『やりがい搾取』がまかり通る事に。
  • 人災の就職氷河期、「自身の収入のみ」で暮らす20~34歳は44%、40代へ広がる孤立無業者162万人(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私が企画してインタビュー、編集した記事の一部分を紹介します。(※2013年2月にインタビューしたものなので、すでに様々なデータが古くなっていますが、その時点までのものとしては一定まとまっていますので紹介します) 「日型ワークシェアリング」で若者の雇用は改善できる労働運動総合研究所(労働総研)藤田宏事務局次長インタビュー就職難が続き「就活自殺」や「就活うつ」などという言葉もマスコミで報道されています。若者の雇用問題をどうすれば改善できるのでしょうか? イギリスやフランスの雇用・労働実態などの現地調査も行っている労働運動総合研究所(労働総研)事務局次長の藤田宏さんにお話をうかがいました。 雇用破壊と賃金破壊が同時に襲った19年間――若者の雇用・労働の実態はどうなっているのでしょうか?バブル景気が崩壊した直後の1993年からこの19年間は、労働者に「雇用破壊」と「賃金破壊」が同時に襲いかかった

    人災の就職氷河期、「自身の収入のみ」で暮らす20~34歳は44%、40代へ広がる孤立無業者162万人(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年4月、神奈川県川崎市の小児科クリニックで、近隣の精神障害者グループホームの稼動開始に反対する署名運動が開始されたということです。 署名運動を始めたのは、クリニックの院長である女性医師です。 病院のWebサイトを見てみると、小規模ながら良心的な医療を提供しているようです。スタッフの方々も、実直で仕事がお出来になる方という感じです。写真を見ただけでは分かりませんけれども。 ことの経緯を、女性医師のブログから引用して紹介します。 なお、ブログエントリーは「Web魚拓」に保存してありますが、女性医師の公私ともの活動やクリニックの業務を妨害するつもりはまったくないので、今回はブログから文を引用するにとどめ、URLは紹介しません。 ごく一部分の引用にとどめたかったのですが、多量の引用になりました。 発端と取られた対処2014年4月のブログエントリーより。 大変な事になりました。 降って湧い

    「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/07/10
    自身も統失で手帳持ちのライターさんゆえ、背負う物が重い文章。指摘の中にもあるように「いつ何どき、自分が障害持ちになる“かも”」という想像力の無い人が、こういった「NIMBY施設排除運動」を進める怖さ。
  • 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    以下、3月13日の「黒子のバスケ」脅迫事件初公判での被告人の意見陳述の後半を公開します。原文は大学ノートに手書きで書かれたもので、「拘留」を「勾留」に直し、「尾てい骨」の「てい」の字を平仮名にしたほかは、カギ括弧表示などを統一した以外、原文に忠実に起こしてあります。 それからこの意見陳述と別に、初公判で検察が説明した起訴内容の中にも、これまでほとんど報じられていなかった事柄があったことも伝えておきます。被告は昨年10月の2回目の脅迫状で、毒物入り菓子を置いた店の名前を明らかにしたのですが、実はこの脅迫状にはもうひとつ、その菓子以外にも、レトルトカレーなどにも細工をしたことが書かれていたのです。これは社会的影響を考え、ほとんど報道されなかったのですが、今回、検察の説明で、コンビニ側はこれについても全品検査を行うなど、大変な対応を行っていたことが明らかになりました。これも威力業務妨害に問われた

    guldeen
    guldeen 2014/03/16
    これの変化球が「鳥肌実」ですよね▼自己表現としては、かなり客観視点・かつ直球どストレート。思うにこの犯人、観客を向こうに回しての『一人芝居』を上演していた心理か?▼社会的にマイナーな性癖は、苦労する。
  • もしも、森喜朗元首相が私の「親戚のおじさん」だったら。(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こういう「親戚のおじさん」「親戚のおばさん」が、当によくいるんです。そんなに悪い人ではなく、そんなに悪気もない。ただ、古いタイプのまま、古い時代の日を、ごく普通に生きてきた。ついつい余計なこと、言わなくていいこと、想像しうる最悪のタイミングで、普通に言ってしまう。いわゆる「地雷」を踏みまくる。こういう「親戚のおじさん」が。 「大学はどこを受験するんだ?落ちたら浪人するのか?」 「◯◯子は、30過ぎたのにまだ結婚しないのか?」 「◯◯くんと付き合ってたけど、まだうまくいってるのか?」 「結婚して5年経つけど、赤ちゃんはまだか?」 「就職の面接は何社ぐらい回ったんだ?」 「就職しないで、いつまでも働かないと、年をとったら困るぞ」 「◯◯会社では給料はどのくらい貰ってるんだ?」 「そんなに何度も転職して大丈夫なのか?」 あえて、あえて、弁護をします。50年前とかには、ごくごく普通にいた、人の

    もしも、森喜朗元首相が私の「親戚のおじさん」だったら。(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/02/26
    『あえて批判も覚悟で言わせていただくと、今の若い世代(一応、私も含む)は、この「親戚のおじさん」的なる人材の、もっとうまい「活用法」を考えてもいいのでは』フットワークが軽い、というのは長所なんだが…
  • 「取材記事は発表前に確認させてください」という広報担当者が「時代遅れ」では全くない理由(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私は比較的、商品販促においては「攻めの広報」を行ってきた。一方で「広報」は「攻め」ばかりでは成り立たないことを良く知っている。 また、「広報」という仕事を愛するがゆえに、「広報」の仕事を表面的にしか理解していない人の発言を目にすると無性に悲しく、残念な思いになる。 特に下記のような意見が「残念」である。 特に大きな企業だと、インタビューをする際に「広報確認」が必須だったりするんですよね。「インタビューするのはいいですが、まずはできあがった原稿を見せてください。あと画像素材もすべて。広報に確認します」的な。これがライターとしては非常にだるい。先方に何の悪気はなくても、げんなりします。(略)どんだけ警戒しているんですか…と。冷静に考えると、それはインタビューを受ける社員に対しても失礼なわけです。要するに「こいつはまずいことを喋ってしまうかもしれないから、一応広報でも確認しておくか」ということで

    「取材記事は発表前に確認させてください」という広報担当者が「時代遅れ」では全くない理由(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/02/20
    「知らない事を憶測で考察する」のは、当事者やその代理人がやっては一番いけない事。というか、それこそ『デマ・流言蜚語』ってヤツそのものでは?
  • 「キラキラネームは読みにくいからダメ」説は間違っている(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ココロ社です。 キラキラネームが揶揄されるようになって久しいです。わたしも最初は「アハハ~ウケル~」と思っていたのですが、よく考えたら別にアハハと思うような話ではないことがわかってきました。 何回かに分けてキラキラネームについて考察していきたいと思いますが、今回は、一見正論に思える「キラキラネームは読みにくいからダメ」説を扱います。結論を先に言うと、キラキラネーム批判は、単に、若さへの嫉妬から生まれているにすぎないと思います。 名前なんて読めなくて当たり前そもそも、キラキラしてない名前でも「淳」は「あつし」なのか「じゅん」なのか「きよし」なのか判断に苦しみますが、でも、その名前自体を否定することはありません。いっぽう、いわゆるキラキラ系の名前の「童夢」は、好き嫌いはともかく、「どうむ」だろうなと推測がつきます。「わらじゆめ」とは呼ばないでしょう。「読み方がわかる」という点におい

    guldeen
    guldeen 2013/10/03
    当人に責任は無くとも、そういう類いの命名をする『親の知的レベルや興味の方向性(←大体、ロクでも無い事が多い)』が透けて見え、付き合いの際に敬遠してしまう、という副作用は確実にありますよ?
  • 「尖閣は誰のものか?」と中国人から聞かれたらどうするか(中島恵) - 個人 - Yahoo!ニュース

    の「言論NPO」と中国日報社がこのほど行った共同世論調査によると、相手国への印象について、日人の90・1%、中国人の92・8%がともに「良くない」と答え、2005年の調査開始以来、9割を超え「過去最悪」となったことがわかりました。 「良くない」理由として双方ともに領土問題を挙げており、日の尖閣諸島購入を巡る一連の出来事や反日デモなどがお互いの感情に悪影響を与えていることがわかります。 昨秋の反日デモ以降、数か月の間、北京や上海に住む私の日人の友人たちは、町中で中国人から何度かこんなことを聞かれたといっていました。 「釣魚島(尖閣諸島)は誰のものだと思うか?」ときには質問ではなく「あの島は中国のものだ。日中国から奪い取ったんだ」と一方的に断言して立ち去ってしまう人もいたとか。 でも、上海の大学院に通う私の後輩はこんな話を聞かせてくれました。反日デモから間もない頃、大学の近くにあ

  • 女性アスリートに「処女性」を望む気配(武田 砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    出産とはそもそも極秘ではないのか安藤美姫の出産をめぐる一連の報道は、女性アスリートへの眼差しの粗雑さを改めて突きつけたが、最大の違和感をまずひとつ投げておきたい。「極秘出産」「実は産んでいた」とのタイトル記事が横並びしていたが、そもそも妊娠・出産というのは事前・事後に近親者以外の不特定多数に伝えておかなければならない事項なのだろうか。むしろ、あらゆる物事の中で、これほど個々人の裁量で情報伝達の度合を管理して構わないものはないのではないか。父親が公表されていないという一点を具材に、いろんな矢を放ってよし、との判断だったが、この根が抜けていた。妊娠・出産報告のタイミングは他人から指図されるものではない。 加えてこれまた深刻だったのは、週刊文春WEBの「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」アンケート騒動以降、報道の方向がキレイに180度転回したこと。「父親は誰だ?」「第三の男浮上?」と外野から

    guldeen
    guldeen 2013/07/16
    TVに出てると、それこそ『バカでも論評を始めだす』という点がまた厄介。
  • 弁護人が冤罪を主張するこれだけの理由―PC遠隔操作事件(楊井 人文) - 個人 - Yahoo!ニュース

    弁護側主張を正確に伝えないメディアいわゆるPC遠隔操作事件で、片山祐輔氏が3つの事件に関わったとしてハイジャック防止法違反、威力業務妨害、偽計業務妨害の罪で東京地検に起訴された。片山氏は逮捕直後から一貫して否認、録画・録音を条件に取調べを拒否している中、勾留理由開示手続きの公判が2度開かれ、事実上の「被疑者質問」により冤罪を主張する展開となった。 起訴を受け、主要各紙は、捜査当局が客観的な証拠を積み上げて有罪の確証を得るに至ったなどと報道。中でも、産経新聞は3月22日付朝刊で、「弁護側主張 不自然さも」という記事を掲載し、弁護人の主張に「多くの不自然さが残る」と指摘している。しかし、弁護人の主張を正確に理解し、検討したうえでの指摘とは到底いえない。 産経の記事は、「不自然」な弁護人の主張を2つ挙げている。1つは、片山氏が遠隔操作ウイルスの作成に使われたプログラム言語「C♯(シー・シャープ)

    guldeen
    guldeen 2013/03/25
    「狭山事件」でもそうだが、どうしてマトモな証拠も揃ってないのに強引に起訴に持ち込もうとするのかと。
  • 代表監督暴力問題。日米の対応の差(鈴木 友也) - 個人 - Yahoo!ニュース

    柔道女子日本代表・園田隆二監督が暴力行為などで選手15人から告発された問題が混迷を極めています。事件の経緯は大きく報道されていることと思いますので、この際省きますが、日オリンピック委員会(JOC)が全日柔道連盟(全柔連)に再調査を命じていることは理解に苦しみます。 全柔連によると、2010年8月から2012年2月までの間に、園田監督による5件の暴力行為が確認されており、昨年9月下旬には同監督の暴力行為について、女子選手1人が全柔連に告発しています。今回の(二度目の)告発では、15名もの選手がJOCに直接告発していることから、選手の全柔連に対する不信感が透けて見えます。 にも関わらずJOCが再調査を全柔連に命じました。これは、被告の友人に裁判官を頼むようなものです。ただでさえ、選手は「代表を外される」といったリスクを負う弱い立場にあります。こうした事案の調査は、事件に利害関係のない第三者

    guldeen
    guldeen 2013/01/31
    公権力ですら、三権分立で相互監視体制になってるのに、(精神的な意味で)密室環境があればそりゃ暴力的支配の構図に傾くよ▼id:aikoku_sensei のコメントが無いのも当然、か。
  • 児童ポルノ罪は何を守ろうとしているのか(1)(奥村 徹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    固い話で恐縮だが、ここ10年くらいの研究テーマは「児童ポルノ罪の保護法益」である。研究の一環として100件以上の刑事事件を弁護した。 児童ポルノ罪というのは、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」という法律の7条辺りに定められた罪のことだが、その趣旨が明確でないので、解釈に支障が出ている。 児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(平成11年5月26日・法律第52号) 施行、平11・11・1 改正、平16-法106 第7条(児童ポルノ提供等) 児童ポルノを提供した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。電気通信回線を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を提供した者も、同様とする。 2 前項に掲げる行為の目的で、児童ポルノを

    guldeen
    guldeen 2012/10/05
    制定条文どおり解釈すると、つまり『わいせつ図画頒布』関連でしかなく、法の制定意図だった『当該児童の人権や物理的保護』がそっちのけ、という、信じられない事態に。こりゃ、条文から作り直したほうがいいわ…
  • 1