タグ

natureとecoに関するguldeenのブックマーク (224)

  • 中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    中国が日の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始 (1/3ページ) 2009.5.12 23:36 中国の企業が西日を中心に全国各地の水源地を大規模に買収しようとする動きが、昨年から活発化していることが12日、林業関係者への取材で分かった。逼迫(ひっぱく)する国の水需要を満たすために、日の水源地を物色しているとみられる。 買収話が持ち掛けられた地元自治体などが慎重姿勢を示しているため、これまでに売買交渉が成立したり、実際に契約締結に至ったりしたケースはないというが、外国資の森林買収による影響が未知数なことから、林野庁は都道府県に対して一斉調査を始めるなど危機感を強めている。 奈良県境に近い山あいにある三重県大台町。昨年1月ごろ中国の企業関係者が町を訪れた。水源地となっている宮川ダム湖北を視察した上で、「いい木があるので立木と土地を買いたい」と湖北一帯の私有地約1000ヘ

    guldeen
    guldeen 2009/05/13
    肝心の日本人らが正当に評価してなかった為、多くの仏像・日本画類が海外流出した過去の轍をまた踏むの?/農地・鉱物資源等の所有/使用権を、安易に外国資本に渡すのは(各国とも)制限すべきだろ、これからは…
  • シー・シェパード「軍用級の兵器を民間人に使うのは違法だ!」 日本捕鯨船団の音ビームに撃退され反発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    シー・シェパード「軍用級の兵器を民間人に使うのは違法だ!」 日捕鯨船団の音ビームに撃退され反発 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2009/02/08(日) 19:30:15 ID:???0 南極海で過激な捕鯨妨害を続ける米環境保護団体シー・シェパード(SS)に対し、日の調査捕鯨船団が、音波を大音量で浴びせる長距離音響発生装置(LRAD)を使用していたことが7日、わかった。ソマリア沖の海賊撃退にも使われているLRADが、捕鯨船団に装備されるのは初めて。 SSは、LRADの放射を直接浴びやすい高速ゴムボートでの接近をあきらめ、抗議船 そのもので捕鯨船へ体当たりする攻撃スタイルに切り替えており、南極海では依然、 危険な状態が続いている。 LRADは、人間に不快な周波数の音波を放射する直径80センチほどの円盤型の装置。 相手を傷つけずに、攻撃意欲を失わせることを目的に開発され、耳をつんざくよ

    シー・シェパード「軍用級の兵器を民間人に使うのは違法だ!」 日本捕鯨船団の音ビームに撃退され反発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2009/02/09
    効いてる効いてる。"ふつーの"民間人はそもそも、漁船に「薬物投擲」なんてしませんから、残念!
  • 美しい地球が人間の為に汚染されていく!

    とかなんとかいうけれど その考え自体が最早人間位な考えだよな 地球にやさしいとかなんとかいかにも「地球のために」って感じに言うけれど それは別に地球のためじゃなくて人間のためだろ そのほうが俺らが生きやすいからだろ オゾン層破壊だの二酸化炭素増えるだのなんだのプラスチックは自然に返らないだの石油が海にこぼれただの そういうのが「悪い」「汚染されていく」って見る事自体、人間位な見方だろ ちょっとくらい温暖化がどうのこうのってそんなん地球にとってみりゃどうってことないだろ 地球生まれたときなんて滅茶苦茶熱かったんだぜ 今さらそれが何ってもんだろ 氷河期とかも経験してるしアイツ 温暖化だの何だので騒ぐのは結局人間にとって不利益だからなのに 地球に優しく!とかそういう風にいうのが気にわん 別に「地球に優しく」しなかった結果どうなるかって、単に俺らが滅びるだけだよ 地球はなんともおもわねえよ

    美しい地球が人間の為に汚染されていく!
    guldeen
    guldeen 2008/02/10
    だからって、完全循環型社会であったとはいえ「江戸時代のようなレベル」にまで生活水準を落としたい人は、誰も居ないわけで…。
  • 産経ニュース

    うつ)病について、世界保健機関(WHO)は2030年までに、世界最大の健康問題になると警告している。日には、病を含む気分障害の人が170万人以上いるとされるが、疾病が起きるメカニズムで分かっているのは環境と遺伝・性質の2つの原因があること。病になりやすい体質が…

    産経ニュース
    guldeen
    guldeen 2007/07/31
    「理由がよく分からない」ってのがまた不思議。この世には解明しきれていないことが、まだまだたくさん在る。