タグ

はてな匿名ダイアリーとはてなに関するgutihakiのブックマーク (5)

  • 前略、はてな様。(後編)

    http://anond.hatelabo.jp/20160422184218 ↑これの続き。 ----------------------------------------- こういうことを書き捨てていくと老害がいなくなっただけだって思われるかもしれないんですけど、このセグメント問題ってのはサービス運営の側に立って考えるととても難しいものじゃないかって考えているんですよ。 これについてはきっと中の人も葛藤があるだろうなーってのは思います。なんだかんだ生え抜きの技術者がいるだろうし、自分の知っているユーザー層とは違うサービスになりつつあるという思いがある人はいるんじゃないかな、と想像します。でも、ビジネスとして、商売として考えるならば、敷居を下げて、大衆的な(むしろ衆愚的な)話題のコミュニティであっても、ライトユーザーに拡大できて、キチンと定額課金と広告料を取っていかなければならない。短

    前略、はてな様。(後編)
  • 前略、はてな様。(前編)

    まずは、大変遅ればせながらはてな上場おめでとうございます。2ヶ月遅れですが。 私は一、はてなの無名ファンです。 先にお断りしますと、この文章は長いです。12,000文字近くあります。そう言えば最近「長すぎて読めない」ってタグ見なくなりましたね。 元々は数日前に自分のブログに投稿したのですが、アイコンを見てもIDを見ても誰にも認識されていないであろう私がこんなことを書いているのも気持ち悪いような気がして、衝動的に消してしまいました。そんな文章ですが、せっかく書いたので思い返して増田に投下します。それでも交流のある僅かな方からは、「あ、あいつだ」とすぐバレると思いますが、全く構いません。 大げさな振りをしてしまいましたが、この、はてなの世界からゆるやかに距離を置こうと思いまして。 ハイコンテクストな話題で、関係者でも有名ユーザーでもない私が語るには随分と分不相応であろうことは承知しているのです

    前略、はてな様。(前編)
  • はてぶ・および匿名ダイアリは匿名掲示板の中でもかなり優秀な部類だと思うわ

    不特定多数の利用者がいるにも関わらず感情的な論法に流されにくく、 各々が好き勝手な内容で日記を書くのでリーダーが発生しづらく利用者がイナゴ化されにくい。 反応もブクマという簡単なレスポンスで行うことができ、 そこに様々な意味が持たされるため客観的には興味があるということ以上には反応が読み取れなく、 それが賛同とも否定とも一概には判断できず、一考の価値があったり問題として己の中で考慮に値するという意味付けも見受けられる。 MMORPGで例えると各々が基的にソロプレイ前提のゲームで、 情報交換・アイテム交換のみできる仕様という印象(そんなゲームないと思うが)だ。 協力を強要しないので各々が自分の利を考えるし直接的でない間接的な話題・問題にも当事者から話を聞くことができる。 祭りだとかなんだとか、盛り上げ役がいてそれに乗っかることしかできない某ch型の掲示板よりも何倍も知的だと感じる。 そもそ

    はてぶ・および匿名ダイアリは匿名掲示板の中でもかなり優秀な部類だと思うわ
  • 増田で許される内部リーク、許されざる内部リーク

    増田は内部リークツールとして有用では?」とスレッド建てた http://anond.hatelabo.jp/20130303010801 張人なんだが、気になるコメント頂いたので。 >okra2 >たしかにまじめな記事ではあるんだけどだからこそ、これが内部の人が書いてたとしたら結構心にひっかかる。 >内部の情報をいかなる理由でさえ非公開に晒す人間が居る会社なのかと。 >okra2 >匿名でも実名でも内部の情報自体は暴露しちゃいけないでしょ。 >外部から推測したり公式に提示された情報で議論するなら増田も使い道はあると思うけど、リークの場にするのはダメだ。 自分は「増田を内部リークツールに」と言い出した張人であるが、確かに野放図なリークが横行するのもなんなので、 ここで交通整理・自分なりのルール造りをしてみたい。 1.「許される内部リーク」 自分の価値判断として「増田投稿が許される内部リ

    増田で許される内部リーク、許されざる内部リーク
  • 内部リークフォーマットとして、増田は優れている

    エネループ問題について、1日まではデザイン云々が、ブランド価値が云々、と 正直「どうでもいい」討論が続いていたが、2日になって、 「そもそも、独禁法上、パナソニックはエネループブランドと距離置かなきゃならない」 という指摘が増田経由で行われ、ぐっと面白くなった。 この増田が「中の人」である可能性が高いと思うが、増田の身元はわからない。 (何か刑事事件でも起こって、警察がid身元照会でもしない限り、増田の身元ははてな事務局にもわからないだろう) 一部のはてブに 「なぜこの投稿者は、自分のブログとかじゃなく、増田なんかで投稿したのか、勿体無い」とか 「こういう投稿が、増田経由で行われるのは残念だ、実名で行われる日になって欲しい」のようなコメントが散見される。 いくつかの理由で、自分は投稿者が投稿先として増田を選んだことを支持する。 1.増田は、個人ブログより「視聴率」が見込める。 個人ブログ

    内部リークフォーマットとして、増田は優れている
  • 1