タグ

教育と中国に関するguutarouのブックマーク (8)

  • 政治は教育に口を出すな!香港で中国共産党の「国民教育」に対して洗脳教育を許すなと大規模デモ! - Everyone says I love you !

    (撤回洗脳教育、とあるプラカード。日でも必要では?) 日の国会議事堂前で、大規模な脱原発デモが行われた2012年7月29日。 中国国民としての愛国心を育成するため、香港政府が9月から小中学校で科目「道徳・国民教育科」の順次導入を予定していることに対し、香港で導入反対のデモが行われ、ベビーカーを押す親たちなど親子連れなど9万人以上が参加しました。 中国政府は「国民教育」が自国に対する誇りと帰属意識を高めるために重要だとしているのですが、デモに参加した活動家や学生、幼い子を持つ親たちは「中国のプロパガンダで子供たちが洗脳される」と強く反発しているのです。 参加者は「中国共産党の良い部分だけ強調した一方的な内容」などと導入撤回を訴え、香港島の繁華街を練り歩きました。 デモのきっかけは、香港政府から助成金を得ている親中派の団体が作成した同科目を教えるための教師用の指針が明らかになったことでした

    政治は教育に口を出すな!香港で中国共産党の「国民教育」に対して洗脳教育を許すなと大規模デモ! - Everyone says I love you !
  • 日本人が中国語を学ばなければ日中のパワーバランスが崩れる:日経ビジネスオンライン

    筆者は現在、中国各地方の大学を講義して回るプロジェクトの渦の中にいる。旅の途中で、大学以外に必ず行く場所がある。書店だ。 書店は社会の縮図。どの国家、社会でも同様であろう。が並ぶ空間において、どんなが出版され、売れているかだけでなく、消費者がどのような表情で書店に足を運び、を手に取っているかにも興味がある。筆者も、中国語でを書く人間として、読者の動向が気になるところだ。 残念なことに、中国では書店が普及していない。日の諸都市では、どこへ行っても「」の文字が目に入る。駅前は特にそうだ。ところが、中国ではそうではない。『新華書店』という国営書店が市場を独占している。民間の書店がそこに入り込む隙は、現段階ではない。かつての社会主義市場体制を彷彿とさせる。 『当当網』や中国版アマゾン『卓越網』などネット経由でを購入する消費者が激増している。複数の出版関係者に確認すると、「売り上げの半

    日本人が中国語を学ばなければ日中のパワーバランスが崩れる:日経ビジネスオンライン
  • 日本の中学・高校の英語教員のTOEICの平均スコアは中学560点、高校620点だ!教えるのでなく教わるレベルだ!(大前研一氏) : SIerブログ

    1 :影の軍団ρ ★:2011/02/16(水) 17:07:59 今後、創造力やリーダーシップを持った日人を輩出するために何をすべきなのか? また、そのための問題点はどこにあるのか? 大前研一氏が解説する。 「英語力」における中国人の向上ぶりは顕著だ。最近、中国を訪れた外国人が驚くのが、 英語に堪能な中国人が急増していることだ。私自身も、中国を訪れる度にそれを実感している。 以前、CCTV(中国中央電視台)に出演した時、流暢な英語を話すスタッフに 「何年留学したの?」と訊いたら、「一度も国外に出たことはありません」という答えが返ってきた。 彼らの多くはアメリカテレビ番組を見たり、無料インターネット通話のスカイプ(Skype)による 1か月100ドルで英語が喋り放題のフィリピンの英会話トレーニングサービスを利用したりして、 ひたすら国内で英語力を磨いているのだ。 5年以内に中国英語

  • 『笑わないで、私の大学入試の作文は零点』:日経ビジネスオンライン

    2010年の全国統一大学入試“全国普通高等学校招生入学考試”(略称:“高考”)は6月7日から9日まで3日間の日程で行われた。今年の“高考”の受験志願者数は全国で957万人となり、昨年より65万人減少した。ちなみに、地域別の受験志願者数は、北京が8万人強で昨年より2万人の減少、上海が6万6000人で過去10年の最低、広東省は61万5000人で初の減少に転じている。今年の合格者数は657万人となる予定で、当初の計画より増大されたのと同時に志願者数も減少したので、平均合格率は7%近く上昇することが予想されると言う。 何点取れるかは採点者の胸先三寸 “高考”の日程は、初日の6月7日が、午前(9時~11時30分)の“語文(国語)”、午後(15時~17時)の数学、2日目の8日は、午前の文科総合と理科総合の選択、午後の外国語であり、一般の受験生はこの2日間で終了した。3日目の9日は特定の地域で科目選択の

    『笑わないで、私の大学入試の作文は零点』:日経ビジネスオンライン
  • われわれの税金 - おおやにき

    鳩山一郎とはどういう政治家だったかという話をにこにこしながら留学生向けの英語講義で披露している(挨拶)。さてなにやら以下のような大学ができたというので一部で話題になっているようである。 日経済大学渋谷キャンパスは、940人の新入生の約9割を中国からの留学生が占める。他にも、ベトナム、ネパール、バングラデシュなど17カ国からの留学生を受け入れ、留学生率は99%。日人がたった12人という超異色大学の挑戦が始まろうとしている。(「新入生9割が中国人、渋谷に誕生した超異色大学:「全入」時代にあえて東京進出を果たした日経済大学」JB Press) でまあその「日人も学費不足で大学に行けないのに留学生には奨学金かよ」とか「こんな大学にも助成で税金が使われてるんだろ」とか怒っている人もいるようなので誤解は解いておくべきかなと思って多少書く。つうか最近特に前者関係でデマコピペをあちこちで見かけるよ

  • 新入生9割が中国人、超異色の日本経済大学 「全入」時代にあえて東京進出を果たした理由とは | JBpress (ジェイビープレス)

    ◆特別公開中◆ (*)記事は、期間限定で特別公開しています。(この機会に、すべての記事をお読みいただける「JBpressプレミアム会員」のご登録をぜひお願いいたします。) 東京・日比谷公会堂。2010年4月7日、日経済大学渋谷キャンパスの初めての入学式が行われた。 開式の言葉、総長から入学許可宣言と粛々と式が進む間、今時の若者としては珍しいほどに入学生はおとなしく、背筋を伸ばして席に座り、ほとんど私語が聞こえてくることもなかった。 ところが、日でも活躍する京胡奏者の呉汝俊(ウー・ルーチン)さんが来賓挨拶で登壇すると、会場の空気がかすかに緩んだ。そして、呉さんが中国語交じりの日語で「私も20年前に中国から日にやって来ました。日人の温かさ、日のきれいさに感激する一方で、中国文化の素晴らしさも改めて感じました。新入生の皆さんも、もっともっと日・中の懸け橋、世界との懸け橋になって下

    新入生9割が中国人、超異色の日本経済大学 「全入」時代にあえて東京進出を果たした理由とは | JBpress (ジェイビープレス)
  • 学ぶことに年齢は関係ないことを証明した102歳のおばあちゃん : らばQ

    学ぶことに年齢は関係ないことを証明した102歳のおばあちゃん 「何かを始めるのに遅いなんてことはない」と言いますが、確かにその通りだと思います。 ですが頭でわかってはいても、実感に乏しいと行動に移すのはハードルは高いものですよね。 中国で、学ぶことに年齢は関係ないことを証明した102歳のおばあちゃんがいたと、ニュースになっていました。 中国山東省に住むマ・シウシャンさんは、102歳にして済南市の小学校に再入学したと話題になっています。 マさんは13歳のときに繊維工場で働き、18歳で結婚して9人の子供をもうけました。子供の教育には熱心で7人が大学を卒業したと言い、「母は自分たちを卒業させるために、持っていた宝石まで売ってくれた」と語るのは、58歳になる末っ子のイーさん。 そんなマさんの夢は、若いころ学べなかった学校へ通う事でした。 地元紙のインタビューでそのことを知った小学校は、マさんに受け

    学ぶことに年齢は関係ないことを証明した102歳のおばあちゃん : らばQ
    guutarou
    guutarou 2010/04/14
    すばらしい。
  • 大前研一の辛口ニッポン応援談(後編)

    韓国方式はかつての成長期の日と同じで、とにかく勉強させる。学校へ行って塾へ行って、さらに家でも毎日6時間勉強する。午前2時に寝て6時に起きるのが今の韓国の受験生だ。一流大学入試の際に既にTOEIC 900点という、スーパースパルタ教育。疲れ切って大学に入ってくるけど、韓国当に良い会社といったらSamsung、Hyundai、LG、Boscoの4社、その次に約30社くらいのチェボル(財閥)しかないから、そこで気を緩めるわけにもいかない。 大学でも死に物狂いで勉強しないとそういう企業には入れない。日のように入ってもいいと思う会社が1000社位あるのとは状況が違う。今、世界的なグローバル企業に入ってみれば分かるが、日人は韓国人に出世競争で負けている。もちろんインド人や北欧の人々の足元にも及ばない。スポーツ競技なら記録が出るが、企業では余り表に出てこないのが同じ釜の飯をったときの実力の

    大前研一の辛口ニッポン応援談(後編)
    guutarou
    guutarou 2010/01/16
    「答えのない世界にどうやって考えるのか、答えをどうやって見つけ出させるのかが教育の基本なんだな。だから社会に出たときに強い。全部自分で考える癖がついているから。」
  • 1