タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

interアフリカに関するgymnoのブックマーク (2)

  • Google Earthでダルフール民族虐殺を見る

    GoogleがDCにあるホロコースト博物館と共同で「Crisis in Darfur: ダルフール危機」プロジェクトを始めた。ダルフールで何が起こっているかをGoogle Earth上のレイヤーで見られるようにすることで、世界のダルフール危機の認識を高めようと言うもの。 スーダンのダルフールでは、政府軍による民族虐殺が進行中で、250万人が家を追われ、30万人以上が殺され、20万人が難民として隣国のチャドにいる。 ・・・なんて聞いてもピンと来ない。「もっとピンと来るようにしよう」と、Google Earthの3D世界地図に重なるダルフールレイヤーをつくったのが今回のプロジェクト。ダルフールレイヤーには、死者数、家族を殺された人たちの証言、燃え盛る家や、怪我をした子供、難民キャンプの写真が載っている。こんな感じです↓ 今回のプロジェクトを行ったホロコースト博物館には2年前に行ったが、ものすご

  • ダルフール紛争の現状がGoogle Earthのレイヤーに

    米ホロコースト記念博物館とGoogleは4月10日、Google Earth上に新しいレイヤー「Crisis in Darfur(ダルフールの危機)」を公開したと発表した。 スーダン西部のダルフール地域では、スーダン政府および政府に支援された民兵「ジャンジャウィード」と、地域住民との間で紛争が起きている。ホロコースト記念博物館によると、同地域では、民族や人種などを理由に約250万人の住民が家を追われ、これまでに30万人以上が殺害されている。また、1600以上の村が政府軍に破壊されたという。 Crisis in Darfurは、Google Earth上の「Global Awareness」レイヤーの一部として公開。同博物館のほか、米国務省やNGO、国際連合、個人写真家などが提供した写真やデータ、被害者の証言などのコンテンツを掲載している。Google Earth上でこの地域を拡大すると、家

    ダルフール紛争の現状がGoogle Earthのレイヤーに
  • 1