2022年2月25日のブックマーク (3件)

  • みんなどうやって音楽見つけてるの?

    音楽が嫌いなわけでもないんだけど、その探し方が昔から全然わからない。 自分が音楽見つけるルートについて改めて考えてみたが、大体下記のような感じだ。 1. えげつないほど流行っているためなんだかんだで聞く 2. 店の中とかで流れてるものが気に入ったときに Shazam かける 3. CM の挿入歌 4. 見かねた友人がたまにいい感じの音楽をお勧めしてくれる 5. 上記のいずれかで見つけた気に入った音楽を同作者で検索 1. のえげつないほど流行っているというのは、当に滅茶苦茶流行っているときにしか発動しない。 感覚的には youtube 再生回数が 3000 万回を超えたぐらいでようやく自分のアンテナに引っかかって聞くという感じだ。 2.~4. はほとんど受動的なものでやはり供給はすくない。 5. も同作者の中でしか検索しないので発展性がない。 ちなみにここ数カ月で新しく知って気に入った曲は

    みんなどうやって音楽見つけてるの?
    gyochan
    gyochan 2022/02/25
    インターネットも(ましてやサブスクも)なかった昔は、雑誌のアルバム評からずいぶん聴いた。そしてADLiB誌が10年以上も前に休刊していたことを今さら知った…
  • 海外のネットラジオを聴いてる。サンフランシスコのKCRW、ロンドンのNTSとRnse..

    海外のネットラジオを聴いてる。サンフランシスコのKCRW、ロンドンのNTSとRnse.FM、ニュージャージーのWFMUとか

    海外のネットラジオを聴いてる。サンフランシスコのKCRW、ロンドンのNTSとRnse..
    gyochan
    gyochan 2022/02/25
  • 『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」

    ウラケン・ボルボックス📚『すごい危険な生きもの図鑑🐻』好評発売中‼️ @ulaken 福岡県福津市の上西郷川。Eテレのデザイントークス+の風景のデザインで紹介されてたんだけど、もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事の話し合いの末、川幅2倍にして川筋を川の水に決めさせて地域のシンボルとして復活したらしい。凄く憧れる。 design-prize.sakura.ne.jp/archives/resul… rfc.or.jp/pdf/vol_80/p00… pic.twitter.com/gPS2GJ58fs 2020-02-25 19:18:16

    『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」
    gyochan
    gyochan 2022/02/25
    ブコメは語釈で盛り上がってますが、コンクリを剥いで植生豊かに整備しなおす事業を国交省も「再自然化」と呼んでますね。河川に限らず湖沼でも(主に水質の改善を目的として)行われているようです。諏訪湖とか