タグ

2005年10月24日のブックマーク (5件)

  • 『iPod』をぶっ壊せ――購入直後に破壊する計画に寄付金が続々 | WIRED VISION

    『iPod』をぶっ壊せ――購入直後に破壊する計画に寄付金が続々 2005年10月24日 コメント: トラックバック (0) Leander Kahney 2005年10月24日 カナダのトロント出身の学生、イェゴー・シンプソンさん(19歳)は、『スマッシュマイiPod・コム』(『iPod』(アイポッド)をぶっ壊す)というウェブサイトを運営している。 このサイトを通じ、シンプソンさんは2週間足らずの間に約60人から500ドルあまりの寄付金を集めた。このお金を持って地元のアップルストアを訪れ、米アップルコンピュータ社のiPodを購入し、そのまま店内で粉々に叩き壊す計画だ。その様子と店員の反応をビデオに撮って、シンプソンさんのサイトに掲載するという。 「自分たちの楽しみのために、そしてほかの人たちに楽しんでもらうためにやっていることだ。アップル社への反感を示すためではない。何かを叩き壊したい衝動

    gyogyo6
    gyogyo6 2005/10/24
  • プレミアの発掘「アイドル八犬伝」

    アイドルと中古ファミコンソフトの街・秋葉原 今回は八犬伝にちなんで、南総里見八犬伝の舞台である館山まで行こうかとも思った。復元された館山城天守閣にある館山市立博物館分館には、南総里見八犬伝にまつわる資料が集められている。 だが「アイドル八犬伝」は、8人の仲間を集めるという点以外に、里見八犬伝との共通点がない。そこで、アイドルの聖地として名高い…… 秋葉原へやってきた。 以前はアイドルのイベントといえば、よみうりランドEASTとか、西武園ゆうえんちアイドル共和国とか、サンシャインシティ噴水広場とか、あるいはデパートの屋上とかだった(噴水広場では今でも行なわれているようだけど)。 しかし現在では、秋葉原のラオックスアソビットシティや、ヤマギワソフト館などが、アイドルイベントのメッカとなっている。 つくばエクスプレス開業やヨドバシカメラの開店などで、今話題の場所、秋葉原。観光客も多くなった。 今

    プレミアの発掘「アイドル八犬伝」
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/10/24
    ありがトーワチキ
  • benli: パクリ問題と興奮した第三者について

    AというアーティストのBという作品が、CというアーティストのDという作品の「パクリ」ではないかということで騒ぎになることがネット上では増えたような気がします。 ポピュラーミュージックの世界だと、むしろ、聞き手が「元ネタ」に気付いてにやっとするみたいな反応をすることが多かったので、昨今のネットで横行している「パクリに潔癖すぎる受け手」には正直違和感を感じざるを得ません。Dという作品の全部又は一部がBという作品に組み入れられているということについて、どのような権利処理が行われあるいは行われていないかなどということは、Aの側とBの側との間の問題であって、「受け手」ないし全くの第三者にとっては来どうでもよい話です。 CはAによるBという作品を知らないと言うことはあるかもしれませんから、Dの全部又は一部と同一又は類似する要素がBのなかにあることに気が付いた人が、その旨をCまたはCの所属プロダクショ

    gyogyo6
    gyogyo6 2005/10/24
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/10/24
  • 実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(1) - nikkeibp.jp - 製造

    〜シャトル技術流用が実現性に影 (松浦 晋也=ノンフィクション・ライター) 2005年9月19日、米航空宇宙局(NASA)は、2018年から有人月探査を再開する具体的な方法を公表した。2004年1月に、ブッシュ米大統領は、スペースシャトルと国際宇宙ステーション(ISS)を中心とした従来の方針から踏み出し、有人月・火星探査へと大きく方針転換した新宇宙政策を発表している。今回発表したのは大統領府の方針転換に応じて、NASAが策定した具体的な月探査計画だ。 カプセル型有人宇宙船、月着陸船、人員輸送用、貨物輸送用の新ロケットを開発し、一度に4人の宇宙飛行士を月面に送り込み、一週間程度の探査を行う。NASAは、このような探査を年2回のペースで進め、その先には恒久的有人月基地を建設するとしている。 同計画は、一見すると1960年代のアポロ計画を現代の技術を注入して蘇らせたように思える。しかし、主に新ロ

    gyogyo6
    gyogyo6 2005/10/24