タグ

2016年2月27日のブックマーク (8件)

  • NMEが選ぶ、究極の歴史的コンサート・フィルム1~30位 | NME Japan

    アンディ・ウォーホールが監督したヴェルヴェット・アンダーグラウンドのライヴ映像から、マディソン・スクウェア・ガーデンで行われたLCDサウンドシステムのフェアウェル・コンサートまで。ビール片手にリラックスして、音楽史に残る素晴らしいライヴを、コンサート・フィルムと共に振り返ってみよう。 30位 ザ・バンド/『ラスト・ワルツ』 マーティン・スコセッシが監督を務めたこのフェアウェル・コンサート(後に彼らは再結成している)では、ニール・ヤングやエリック・クラプトンといった大物ゲストが登場し、リヴォン・ヘルムの先駆者としての功績を盛大に称えている。この映画は、「大音量でお楽しみください」というタイトル・カードで始まる。アドバイスに従って、ロックのルーツを楽しむことにしよう。 ポスト・ロック界のカリスマであり、故郷のヒーローであるシガー・ロスがアイスランドを巡る一連のツアーの様子が収められている。大き

    NMEが選ぶ、究極の歴史的コンサート・フィルム1~30位 | NME Japan
  • マイケル・スタイプ、大統領候補のバーニー・サンダースを支持する理由を語る | NME Japan

    マイケル・スタイプが、民主党の大統領候補で左翼的主張のあるバーニー・サンダースを支持していると語っている。 ヒラリー・クリントンと民主党候補者指名をめぐって争いを繰り広げているバーニー・サンダースだが、3月1日のスーパーチューズデーの結果が特に重要になると見られている。バーニー・サンダースは、ラン・ザ・ジュエルズのキラー・マイク(YouTubeの彼のチャンネルでバーニー・サンダースのインタヴューを行った)や、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ヴァンパイア・ウィークエンド、フー・ファイターズ、フェイス・ノー・モア、ドアーズといったアーティストたちの支援者を集め、集会を行っている。 マイケル・スタイプは支援について、米『ローリング・ストーン』誌に次のように語っている。「彼は、もし俺が政治家だったらやるであろうことをやっている上院議員だから、ずっと投票し続けているんだ。彼は強い信念を持っていて、

    マイケル・スタイプ、大統領候補のバーニー・サンダースを支持する理由を語る | NME Japan
  • 全文書き起こしで改めて痛感する、おおさか維新・足立議員暴言の酷さ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    議会制民主主義の世の中では、必然的に、議会は世の中の鏡となる。 一般市民に主権があり参政権があり、相互に議員を選出して議会を形成するのだから、当然のことだ。議会が低俗であったり粗野であったりするのは、その議会を選出する一般市民が低俗で粗野であるからに他ならない。 そして、世の中とは、低俗で粗野でバカなものだ。それでいい。そして、議会もまた世の中と同様なのも仕方ない。それそのものに問題はない。むしろ、正確に世の中を反映していると歓迎するべきことだろう。誠に民主的で結構なことだ。 しかし、いかに議会に低俗で粗野で下卑た人間が送り込まれることは問題ではないと言ってみても、「議会に子供が送り込まれる」となると話は別だ。少なくとも日の今の国会を選出した有権者は、20歳以上だったはず。つまり、大人だ。その大人が選んだ議会に、子供が入り込む余地はないように思える。 だが、いたのだ。日の国会にも「子供

    全文書き起こしで改めて痛感する、おおさか維新・足立議員暴言の酷さ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/02/27
    筆者ノイホイ氏特有のレトリックが鼻につく人も、まあ読んでみてほしい
  • RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版

    ローリングストーン日版 アーカイヴ・インタヴュー 2015年6月号 小特集:表現の自由を規制するのは誰か。音楽編 石坂敬一 元ワーナーミュージック・ジャパン名誉会長 忌野清志郎が反原発を歌った楽曲を収録した『カバーズ』。そしてパンク・ロックにアレンジした「君が代」を収録した『冬の十字架』。この2つのアルバムは、当時所属していた東芝EMI、ポリドールが発売禁止にしたことを知る人は多いだろう。『カバーズ』時に東芝EMIの統括部長を、そして『冬の十字架』時にポリドールの社長を務めていた石坂敬一。当事者である彼に、発売禁止の真相と、アーティストが自由に表現をするために必要なものを語ってもらった。 ─そもそもレコード会社に、歌詞の具体的なNGコードはあるんですか? ある程度、社内で決めていますが、ソリッドなしっかりしたものではありません。基的にレコ倫(レコード倫理審査会)の判断に委ねています。

    RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/02/27
    石坂敬一氏の証言
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/02/27
    昔「ノ」を取ってくれという話が出た時に「じゃあ街中の案内板表示と日本中の切符販売システムを変えるカネを出してくれるのか」と断られてなかったっけ
  • スポーツというレンズがあったから 最後に三つのことを:朝日新聞デジタル

    EYE西村欣也 まず、今回で「EYE西村欣也」は最終回となることをお伝えしなければなりません。定年です。月日は待ってくれません。20年続いた連載につきあっていただいた読者の皆様に、当に感謝します。批判も多数いただきました。でも、それが読んでくださっている方との貴重なコミュニケーションでした。 最後にこのコラムの総括をしておきたいと思う。連載開始当初に襲われたのは、恐れだ。それは今でも変わらない。「人が人の内面を書けるのか」。答えは今でもノーです。人は人のことを完全にわかることはできない。 ではどうするか。取材という作業は綿密であらねばならない。そこにウソや不純物が絶対に混じってはならない。しかし、そこで「わかった」という気持ちになってはならない。取材を通して得た材料を絵の具にして、肖像画を描く。それがスポーツライティングの楽しみだと思う。 取材対象がその原稿を読んで「その通り」だと言って

    スポーツというレンズがあったから 最後に三つのことを:朝日新聞デジタル
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/02/27
  • 勝手に売れたわけではなかったサザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」②

    激動の60年代後半から70年代にかけては、まだベトナム反戦運動や反体制の学園紛争の名残が残っていて、ロックバンドやフォークシンガーたちは、個と個のつながりが感じられるラジオパーソナリティは引き受けても、商業的な巨大メディアのテレビに出演することは避けていた。 彼らは聴衆との直接コミュニケーションを重視し、基的にライブ活動に重きをおいた活動を行っていた。音楽フアンもそれをよしとしていたし、テレビ局側もまた彼らとは世界が違うと距離を取っていたのだ。 ビクターからデビューする無名の学生バンドの将来性に期待して、マネージメントを引き受けたアミューズの社長・大里洋吉は、マーケットで良い反応が出てきたサザンオールスターズをブレイクさせるために、あえて積極的にテレビを活用したプロモーションを選んだ。 タイミングがいいことに、1978年の1月から始まったランキング・スタイルの歌番組『ザ・ベストテン』が、

    勝手に売れたわけではなかったサザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」②
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/02/27
    ザ・ベストテンに出演させるため、アミューズの大里社長が日本全国のイベンターに有線やはがきのリクエストによる応援を求めてランクを上げ、新宿LOFTからの中継が実現した。なるほどねえ
  • なぜ漫画やアニメのキャラクターはトラックに轢かれるのか - カトゆー家断絶

    (第10話 歩きスマホにご用心|もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order) 前回転生トラックについてまとめたが、調べているうちにフィクションでのトラックの描かれ方が気になった。というのもweb小説に限らず、フィクションの世界ではトラック事故が非常に多いからだ。 例えば今期のアニメだと『亜人』と『僕だけがいない街』は、トラックの事故がきっかけで物語が動いていく。他にもなかったかと調べたら結構あったので、全てを網羅するのは不可能だが、最近のものを中心に印象的だった事故を幾つかに分類していく。 web小説以外のトラック事故 能力発動系 悲劇系 キャラ退場系 ギャグ・コメディ系 いつから衝突事故が描かれ始めたのか なぜ漫画やアニメのキャラクターはトラックに轢かれるのか まとめ web小説以外のトラック事故 能力発動系 キャラクターが特殊能力を発揮、顕現、あるいは能力説明する際にトラッ

    なぜ漫画やアニメのキャラクターはトラックに轢かれるのか - カトゆー家断絶
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/02/27
    こうなれば「実際の歩行者事故死原因におけるトラックと乗用車の比率」と創作における登場比率の差も知りたくなる(誰かやって)